atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IRCAM OpenMusic 支援
  • 掲示板

IRCAM OpenMusic 支援

掲示板

最終更新:2020年05月10日 21:00

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
articleプラグインが使えないので掲示板もどきです。


スレッド1

  • freq-modとring-modの概要がよく分からないというか、具体的にああいう出力になるパッチが思い浮かばない。
    Désintegrationsのパッチもざっと見た感じfreq-modは入っていないのでなおさら混乱。
    OSやバージョンによる仕様違いだろうか? -- (gobou@admin) 2013-11-06 21:28:30
  • 近いうちにサンプルパッチを作ってスクリーンショットを載せます。
    Désintegrationsは作曲の技術として周波数変調を用いているという話で引用したつもりでした。サンプルパッチには確かにfreq-modは入っていませんね。歪んだ音は確認できると思います。こちらもリンクを載せておきましょう。 -- (takuyaimahori) 2013-11-07 00:24:00
  • おぉ、よろしくお願いします。 -- (gobou@admin) 2013-11-07 00:44:02
  • 2重括弧をnowikiで直して頂いた方(管理人さんでしょうか)、ありがとうございました。 -- (takuyaimahori) 2013-11-08 22:37:57
  • 最近の更新、有難いです。
    大変ためになります!
    お時間ある時にでも、ライブラリリファレンスの補足をお願いしたいです。
    (数学的な部分は難しい/大変でしょうから、それ以外の部分で構いませんので・・・) -- (Tatu) 2013-11-12 23:28:31
  • じゃあとりあえずEsquisse全部整えるの目標でやろうかな -- (gobou@admin) 2013-11-13 22:20:40
  • 今週はちょっと忙しかったので数日更新しませんでした。
    とりあえずバッハのサンプルパッチの続きを書いて行きたいと思います。 -- (takuyaimahori) 2013-11-16 07:04:43
  • エスキスの解説有り難うございました! -- Tatu (2013-11-19 19:00:46)
  • 連投すみません、チュートリアルも勿論、大変感謝しております。
    いつもありがとうございます。
    -- Tatu (2013-11-19 19:03:23)
  • > imahori氏
    画像適当にトリミングしていいですか?ちょっと余白多すぎ・でかすぎると思う。
    P.S. WTCパッチ面白い。改造して遊んでおりマス。img -- gobou@admin (2013-11-19 20:34:46)
  • はい、トリミングお任せしてよろしいですか?お願いします。 -- takuyaimahori (2013-11-20 21:43:37)
  • ひとまず完了。トリミングついでに整理整頓も行った。
    (特に6章のmidi ch patchはduration patchとの共通部分を重視してかなりの配置転換。)
    見やすくなったかというと・・・これはどうだろうな・・・。
    何か問題あれば修正・差し戻します。 -- gobou@admin (2013-11-21 19:16:26)
  • 2chの某スレから誘導されてきました。
    もしわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

    OMでピッチクラスセット関連はDnライブラリだけでしょうか?
    他にチェックしとくべきライブラリ/ファンクションは有りますか? -- yu (2013-11-27 22:19:49)
  • ompitchfieldがあります。追加ライブラリはForum IRCAMからダウンロードできます(有料かもしれません)
    ライブラリのフォルダ内にサンプルパッチもありますが、今確認したところ大分ドクロ化していますね。
    非公式チュートリアル07にも書きましたが、n-cercleと組み合わせて使うと便利です。 -- takuyaimahori (2013-11-28 02:32:32)
  • 了解です!
    ご回答ありがとうございました! -- yu (2013-12-03 20:07:25)
  • 非公式チュートリアル09を書き、midiとmusic-xmlファイルをそれぞれアップロードしましたが、本文からのリンクの方法がわかりません。
    管理人さんまたはどなたか分かる方、フォローいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 -- takuyaimahori (2013-12-05 09:41:31)
  • >>16
    「各自参照して頂きたい」の直下?リンクできてますよ。
    atwikiの仕様で直リンはできず、cmd=uploadを介してのリンクということで合ってます。
    保存ファイル名がうまく取れないのも仕様。

    関係ないけど仏語・独語ってディアトニ(ーク|ッシュ)なのかぁ。 -- gobou@admin (2013-12-05 19:56:37)
  • リファレンスのDnライブラリ部分を分かる範囲で記載しました。
    dn-cardとsub-relはshow documentationでチェックしてもよく分からず・・・。
    (ついでに言うと、comp関数の第2・第3引数(From,To)の意味もよく分かっていないのですが。)
    半端で申し訳ございません。
    -- yu (2013-12-05 21:51:43)
  • >>17
    了解です。ご確認ありがとうございます。
    (たしかに厳密に書くと英語ではダイアトニック、仏語ではディアトニークですね・・・) -- takuyaimahori (2013-12-06 01:24:16)
  • すんませんね、更新履歴荒れちゃってますが -- gobou@admin (2013-12-20 23:03:36)
  • 質問です。
    グローバル変数の使用方法はわかるのですが、パッチ内だけで使用するローカル変数は
    どのように使用するのでしょうか?? -- tatu (2014-01-22 21:20:25)
  • パッチ内のスコープを持った変数を宣言、ってのはできないと思う。
    でもパッチ内である値を使い回したり再代入ってのはstore使えば可能ではないかと。
    まぁどんな設計が必要なのか質問からよく分からんので答えになってるかどうか怪しい。 -- gobou@admin (2014-01-26 00:36:28)
  • スクリーンショットを挙げてもらえればある程度の解決策はご助言できるかもしれません。
    というか最近非公式チュートリアルを更新しておらず済みません・・・昨日まで本番二つを抱えていたので忙しかったのですが、ここからOMを扱う用事が増えるので、その副産物として何らかのサンプルパッチを来月あたりにご紹介できるかと思います。 -- takuyaimahori (2014-01-27 08:06:58)
  • gobouさん、今堀さん、ご返信ありがとうございます!
    作りたいパッチの要件ですが、(6000 5400 6200 5500)というmidicentListがあったとして、
    最初の要素のピッチを基準として(6000 6600 7400 7900)というように、オクターブ転回を駆使して上方向に音程を
    ソートしていくというものです。
    恐らく、

    1.最初の要素(6000)を配列変数[0](←これをStoreにする??)に格納
    2.2番目の要素(5400)を配列変数[0]と比較
    2−1.2番目の要素が1番目よりも大きい、または同じ場合、配列変数[1]に代入
    2−2.2番目の要素が1番目よりも小さい場合、【配列変数[1]よりも大きくて、かつ、直近のオクターブ転回した値6600】
    を配列変数[1]に代入
    3.3番目の要素(6200)を配列変数[1]と比較して・・・
    4.4番目の要素(5500)を配列変数[2]と比較して・・・
    5.最後に配列変数をOutputする。 -- tatu (2014-01-27 20:22:19)
  • という仕様になると思うのですが、openmusicでの実現方法が分からず四苦八苦しております。
    Cやjavaなら一瞬で組めるのですが・・・。

    お手数ですがよろしくお願いします。
    (スクリーンショットではなく、途中まで作ったソースをUPしました。)
    http://tfpr.org/up/src/up3667.zip

    ちなみに、
    >2.2番目の要素(5400)を配列変数[0]と比較
    このソースは完成しております。
    (tl-frag-gen-near-transという名称です。ちょっと、変な名前ですが気になさらず・・・) -- tatu (2014-01-27 20:22:35)
  • 一応作ってみましたが、こういうことでしょうか?(今この文章を書いた後にスクリーンショットを編集で貼付けてみます。)

    img

    それと、gobouさん?がいつも使っている最下段の結果表示のオブジェクト名が分かりません。教えて頂けますでしょうか。 -- takuyaimahori (2014-01-27 21:37:29)
  • すみません、ちょっと違います・・・。
    (C3(6000) F#2(5400) D3(6200) G2(5500))
    ↓
    (C3(6000) F#3(6600) D4(7400) G4(7900))

    にしたいのです。
    ご回答して頂いた例の場合だと、最後が8100となってしまい
    ちょっと仕様と異なってしまいます。
    例となる値にCとFisが入っていたため、わかりにくかったですね。
    すみません・・・。 -- tatu (2014-01-27 22:19:35)
  • >>tatu氏
    作った。OMにバグがなければ図1,図2,図3でいけるが、
    今はinitDoが動かないので図4のようなチートをしないといけない。
    こういうふうにcollect済みの値を使いながら何か新しく値を取ってくる場面って結構あると思うんだけど、
    どうしても煩雑になるのでここはlispfunctionで書いてしまいたい(図5)。
    key対応も作ってみた、詳しくはパッチf28_5.ompを見てください。

    >>imahori氏
    > 結果表示のオブジェクト
    text-boxです。文字列が入ってるものに使うときは引用符取れちゃうんで注意が必要。
    -- gobou@admin (2014-01-28 06:54:21)
  • 僕も作ったのですが、その間にgobouさんの素晴らしいパッチが出来上がっていましたね・・・
    僕のは変数とか代入とかは考えずにシンプル思考ということで。
    img

    >text-box
    ありがとうございます。次回以降のサンプル作成に使ってみます。 -- takuyaimahori (2014-01-28 07:02:31)
  • ああ、こっちの方が上手いなぁ
    2400以上1200より離れてるときには対応してないけど、その対策は元のパッチ見る限りtatu氏は自力でできるだろうし -- gobou@admin (2014-01-28 07:31:24)
  • >gobouさん、今堀さん
    ありがとうございます。
    勉強のため、どのパターンも試してみようと思います。
    特にストア、スロット、シーケンスは自分では使ったことが無いため大変勉強になりました。
    お手数おかけしました!

    -- Tatu Lumi (2014-01-28 19:13:25)
  • twitterアカウント @omfunctionbotなるものを作成しました。
    こちらのサイトのリファレンスをコピペしただけのものです。
    もし、不都合があれば直ぐに削除いたします。
    よろしくお願いします。 -- Tatu Lumi (2014-02-23 16:46:31)
  • Wikiaあたりに移行すっかなぁ -- gobou@admin (2014-05-06 16:17:31)
  • 再登録できました。またよろしくお願いします。
    ジュネーヴ音楽院の論文でOpenMusicについて書きました。
    論文の内容と同じものを審査終了前にここへ書いてしまうとまずいので、また折を見て書き込みたいと思います。 -- takuyaimahori (2014-05-11 23:47:40)
  • これは期待 -- gobou@admin (2014-05-13 21:32:08)
  • こんにちは、lisp畑の者なのですが、来たる8/30(土)に
    lisp関係の集まりがあります(まだ大まかな予定ですが)。
    どなたか、OpenMusicの発表/デモに興味のある方はいらっしゃいませんでしょうか。
    lispがどうのという発表である必要はなくて、単にOpenMusicの紹介/デモでOKです。
    もし興味がありましたらよろしくお願いします。
    時間は、15分〜60分位で大丈夫だと思います。
    (5分枠のライトニングトークというのもあります)
    Common Lispに詳しい人も沢山参加しますので、発表でなく単にCommon Lispで質問できる人を見付けたりもできるかなと思います。
    ご検討よろしくお願いします:)


    -- g000001 (2014-06-28 21:17:12)
  • リンクはり忘れました。
    Shibuya.lispという集まりです。
    http://shibuya.lisp-users.org/
    http://shibuya.lisp-users.org/tech%20talk/2011/10/22/tt7-3/


    また、Common Lispに関する質問でしたら、
    http://chaton.practical-scheme.net/common-lisp-jp/
    のようなチャット部屋もありますので御気軽に書き込んでみて下さい(過疎ってますが…) -- g000001 (2014-06-28 21:19:19)
  • 詳細はML参加して聞く感じですかね?
    場所とか参加方法(skypeでもいいぜetc.)とか
    まあいろいろ固まったら遠慮なく書いてってください
    -- gobou@admin (2014-06-29 23:41:24)
  • 詳細が決まれば告知が出ると思いますので、その際にはまた書き込ませて頂ければと思います。
    多分ですが毎度ustreamで中継もしているので今回も行うかなとは思います。
    MLもありますのでもちろん参加も歓迎です(こちらも過疎っていますが…)
    https://groups.google.com/forum/#!forum/Shibuyalisp
    -- g000001 (2014-06-30 15:31:05)
  • 先日書き込ませて頂いたLispのミーティングですが、
    Shibuya.lispテクニカル・トーク#8
    http://atnd.org/events/53806
    という感じで開催されることが決まりました。
    参加者も発表者も募集中です。ご興味あれば是非どうぞ :) -- g000001 (2014-07-19 20:14:54)
  • 初めてインストールを試みたのですが、起動しようとすると
    ERROR: Could not register handle for extarnal module "SDIF":
    %1は有効なWin32アプリケーションではありません
    と出て起動できません。
    OSがWindows 10 64 bitだからかと思い、互換モードや管理者モードなど試しましたが駄目でした。
    なんとか起動させる方法ないでしょうか… -- xsr (2015-11-27 01:32:10)
  • imahori氏、毎度役立つ記事ありがとうございます助かります
    リズム3ファーニホウ2のomloop2はposn-matchが使えそうですね (図)
    逆にフラットなインデックス付けるファンクションあったら便利そうなんですけど見当たらないですねえ (こういう) -- gobou@admin (2017-09-23 19:08:53)
  • gobou@管理人さん、ありがとうございます。
    ファーニホウのはミハイル・マルトの論文を見ながらやっていますが、最後にもう一例挙げられていて、しかしそれを全てOpenMusicの作り方として解説されているわけではないので、リアライズが大変です。
    別のページに同じくIRCAM及びジュネーヴ音楽院教授のエリック・ドブレスによるフィリップ・ユーレルのリズムパッチ解説もあるのですが、それは例示されている画面キャプチャの中のさぶパッチについて何も触れられていないので、いわばブラックボックスであり、リアライズが難しく棚上げの状態です。
    今別のプロジェクトにかかっていてなかなか手が回らないのですが、また落ち着いたら続きを書こうと思っています。 -- imahori (2017-10-12 18:52:27)
  • こんにちは。Mac10.13.3.6を使用しています。
    OpenMusic6.16をinstallしたのですが、音が出ません。
    ここの記事にある通り、MicroPlayer(今はアップされていないようですが昔取って置いたものを利用しました)とMultiPlayerをinstallして、Preferrencesで必要な設定したのですが。
    何かいい方法はないでしょうか? -- dai (2020-05-10 21:00:52)
名前
レス








タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「掲示板」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • f28_0.png
  • f28_1.png
  • f28_2.png
  • f28_3.png
  • f28_4.png
  • f28_5.omp
  • forum25.png
  • forum27.png
  • f_flat-posn.png
  • f_posn-match.png
IRCAM OpenMusic 支援
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
    • ダウンロード
    • インストール
  • クイックスタート
    • セッションの開始
    • パッチの作成
    • ワークスペースでのパッチの操作
    • アプリケーションを作る (1)
    • アプリケーションを作る (2)
    • アプリケーションを作る (3)
    • オブジェクトの操作 (1)
    • オブジェクトの操作 (2)
    • 保存・終了
  • ユーザーマニュアル
  • 基本リファレンス
  • ライブラリリファレンス
    • Esquisse
    • LZ
    • OMAlea
    • OMChaos
    • OMClouds
    • Profile
    • RepMus
    • Situation


  • OpenMusicの歴史
  • 非公式Tutorial 概要
    • 01 note chord chord-seq
    • 02 repeat-n omloop
    • 03 random
    • 04 omif subpatch
    • 05 様々なファンクション
    • 06 バッハ平均律
    • 07 武満徹分析
    • 08 multi-seq voice poly
    • 09 ディアトニック即興
    • 10 メシアン様式即興
    • 11 文字列のファンクション
    • 12 ハイドンの名による
    • 13 リズム1
    • 14 リズム2ファーニホウ1
    • 15 リズム3ファーニホウ2
    • 16 リズム4ファーニホウ3


  • 掲示板


  • 落書き
  • 落書き20150822



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 条件演算子
  2. 反復条件を定義する WhileLoop
  3. 非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  4. リストの要素を列挙する ListLoop
  5. mean-derivation
  6. list-modulo
  7. filtertree
  8. baker1
  9. 非公式Tutorial 07 武満徹分析
もっと見る
最近更新されたページ
  • 386日前

    トップページ
  • 938日前

    ユーザーマニュアル
  • 1150日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1155日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1155日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1155日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1155日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1155日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1875日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1943日前

    掲示板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 条件演算子
  2. 反復条件を定義する WhileLoop
  3. 非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  4. リストの要素を列挙する ListLoop
  5. mean-derivation
  6. list-modulo
  7. filtertree
  8. baker1
  9. 非公式Tutorial 07 武満徹分析
もっと見る
最近更新されたページ
  • 386日前

    トップページ
  • 938日前

    ユーザーマニュアル
  • 1150日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1155日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1155日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1155日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1155日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1155日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1875日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1943日前

    掲示板
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.