atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IRCAM OpenMusic 支援
  • 非公式Tutorial 概要

IRCAM OpenMusic 支援

非公式Tutorial 概要

最終更新:2016年02月05日 01:53

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
ここはOpenMusicを学ぶための非公式の解説ページである。

ここを読む前に目を通すと良いもの


ここを読む前に、OpenMusic公式サイトおよびチュートリアルには一通り目を通しておくことをお勧めする。

  • 本サイトの他の記事(OpenMusic公式サイトの部分翻訳)
  • OpenMusic 公式サイト
    • Online User Manual QuickStart tutorials
    • Libraries
    • 公式チュートリアル

インストール時にはサンプルパッチが付属する。
OpenMusicのWorkspaceで右クリックしてImport folderを選び、以下のフォルダごとインポートすることをお勧めする。
  • フォルダ Applications/OM 6.7/tutorials/

拡張ライブラリにもそれぞれサンプルパッチが付属する。もしこれから非公式チュートリアルを読む読者諸氏がOpenMusicの初心者である場合、この非公式チュートリアルで触れて行く時に改めてそれに応じた各ライブラリのサンプルパッチをインポートすることになるので、それまでは早急にライブラリのサンプルパッチまでインポートしなくても良い。

非公式チュートリアル一覧


  • 非公式Tutorial 01 note chord chord-seq
  • 非公式Tutorial 02 repeat-n omloop
  • 非公式Tutorial 03 random
  • 非公式Tutorial 04 omif subpatch
  • 非公式Tutorial 05 様々なファンクション
  • 非公式Tutorial 06 バッハ平均律
  • 非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 非公式Tutorial 11 文字列のファンクション
  • 非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット

非公式チュートリアルについて


公式サイトのチュートリアルとは別の角度からOpenMusicを学ぶために記述する。
公式チュートリアルを読んでいることを前提として、補助教材としてあくまで公式と併せてご活用願いたい。

日本語でOpenMusicを扱うときの注意点


日本語入力のままv, b, nなどを入力してしまうと、その後の入力を受け付けなくなる。この時は一旦そのパッチを閉じ、入力を半角英数に変えてから再度開くと再び入力を受け付けるようになる。

コメントを日本語で入力すると、OpenMusicは強制終了してしまう。(現バージョン6.6.2では強制終了はしないようだが、command+sのセーブ時にエラーが出る。command+qの終了時にall saveを選んだ時に更新するパッチの中に日本語コメントがあると、エラーが出るか、かなり高い確率で強制終了する。)
コメントは必ずアルファベットで入力すること。フランス語など西ヨーロッパ言語のアクセントは入力できる。

フリーズしたときの暫定措置

(Mac版)

OpenMusicはバグの多いプログラムである。特に、ちょっとしたオブジェクトを動かしただけで、虹色マークが廻り出し、ターミナルが起動してフリーズすることが良くある。
この場合、OpenMusicを強制終了しなければならないのだが、その前にせっかく今まで編集して来たパッチを無駄にしないでセーブできる暫定処置がある。

ターミナルのウィンドウが開くので、そこの中で :top と打ち、リターンする。
OpenMusicに戻ると、虹色マークはとりあえず止まってメニューを選択できるようになる。ただしこの時点ではもうパッチの他の部分を編集することは出来ない。
とりあえずメニューからsaveを選ぶかcommand + sでパッチをセーブする。

これでセーブが出来たので、アップルマークから強制終了を呼び出し(または command + opion + esc を押して)、OpenMusicを強制終了させる。
終了した後、改めて再起動させる。

この技を覚えておくと、いざフリーズした時にもとりあえずそこまでの編集をセーブできる。
だたやみくもに強制終了してしまうと、そこまでの編集が水の泡となってしまうので、この一連の動作は覚えておこう。

その他の注意点


Macでスリープ状態(MacBookの蓋を閉じるなど)から復帰するとMidiが鳴らなくなる。OpenMusicを一旦終了して再起動する必要がある。

LISPとは

そもそもOpenMusicはLISPをベースにしたパッチコード・プログラミング・アプリケーションである。
OpenMusicは、歴史的にはEmac Lisp, Scheme, Mac CommonLispなどをベースとして来た。現在はLispWorksをベースとして実装されている。
よって、OpenMusicで公式なマニュアルに書いていないLispWorksベースのファンクションが多数OpenMusicで動く。そのため、LispWorksの公式サイトでリファレンスマニュアルをチェックすることは非常に有用である。特に文字列やファイルの制御には必要な知識である。

よってここでOpenMusicをこれから勉強する日本語コミュニティの諸兄には、Lispの基礎知識を得ておくことをぜひともお勧めしたい。特に現在のLispWorksの元となっているCommon Lispの基礎知識を得ておくことは有益である。Lispを学ぶための本やサイトは幾つかあるが、楽しく学べるツールとして、以下のものをお勧めする。

  • 魔法言語リリカルLisp

Windows用のソフトウェアであるが、Wine Bottlerを使うことによってMac上でも起動できる。

一見美少女ゲーム風であるが、扱う内容は高度である。特にラムダ関数と再帰構文の理解は、それぞれチュートリアルの後半(34および38以降)の理解の補助となる。

書籍としては『入門Common Lisp』 新納 浩幸 (著) 毎日コミュニケーションズ (2006/09) をお勧めする。ただし数年前に刊行されたものであり、現在は絶版であるがAmazon等通販サイトで中古本を手に入れることは可能である。また近年刊行されたより新しい情報を含む書籍を買うことはより有意義であろう。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「非公式Tutorial 概要」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
IRCAM OpenMusic 支援
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
    • ダウンロード
    • インストール
  • クイックスタート
    • セッションの開始
    • パッチの作成
    • ワークスペースでのパッチの操作
    • アプリケーションを作る (1)
    • アプリケーションを作る (2)
    • アプリケーションを作る (3)
    • オブジェクトの操作 (1)
    • オブジェクトの操作 (2)
    • 保存・終了
  • ユーザーマニュアル
  • 基本リファレンス
  • ライブラリリファレンス
    • Esquisse
    • LZ
    • OMAlea
    • OMChaos
    • OMClouds
    • Profile
    • RepMus
    • Situation


  • OpenMusicの歴史
  • 非公式Tutorial 概要
    • 01 note chord chord-seq
    • 02 repeat-n omloop
    • 03 random
    • 04 omif subpatch
    • 05 様々なファンクション
    • 06 バッハ平均律
    • 07 武満徹分析
    • 08 multi-seq voice poly
    • 09 ディアトニック即興
    • 10 メシアン様式即興
    • 11 文字列のファンクション
    • 12 ハイドンの名による
    • 13 リズム1
    • 14 リズム2ファーニホウ1
    • 15 リズム3ファーニホウ2
    • 16 リズム4ファーニホウ3


  • 掲示板


  • 落書き
  • 落書き20150822



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. セッションの開始
  2. クイックスタート
  3. パッチの作成
  4. OMClouds
  5. bpf-interpolx
  6. オブジェクトの操作と視覚化 (1)
  7. ワークスペースでのパッチの操作
  8. 非公式Tutorial 07 武満徹分析
  9. アプリケーションを作る (1)
  10. 落書き20150822
もっと見る
最近更新されたページ
  • 278日前

    トップページ
  • 830日前

    ユーザーマニュアル
  • 1041日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1047日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1047日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1047日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1047日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1047日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1767日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1834日前

    掲示板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. セッションの開始
  2. クイックスタート
  3. パッチの作成
  4. OMClouds
  5. bpf-interpolx
  6. オブジェクトの操作と視覚化 (1)
  7. ワークスペースでのパッチの操作
  8. 非公式Tutorial 07 武満徹分析
  9. アプリケーションを作る (1)
  10. 落書き20150822
もっと見る
最近更新されたページ
  • 278日前

    トップページ
  • 830日前

    ユーザーマニュアル
  • 1041日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1047日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1047日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1047日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1047日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1047日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1767日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1834日前

    掲示板
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. アヤ スナム - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.