atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IRCAM OpenMusic 支援
  • 非公式Tutorial 13 リズム1

IRCAM OpenMusic 支援

非公式Tutorial 13 リズム1

最終更新:2017年08月12日 20:01

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

非公式チュートリアル13 リズム1


ここではリズムに関するテクニックを解説する。最終的にはブライアン・ファーニホウのリズムテクニックを模倣することを目指すが、まずは一歩一歩解説していきたい。

非公式Tutorial 08 multi-seq voice polyにおいて、クラスvoiceとpolyの解説を書いたが、以前の執筆から3年以上の時間が経っているので、改めて解説する。
また、私以外のどなたかが翻訳して載せてくださっている、リファレンスマニュアルの以下の項目も合わせてご参照のほど。

    • [Trees]
      • pulsemaker 小節分割でリズム構築
      • maketreegroups リズムパターンを組み合わせてリズム構築
      • tree2ratio 音価休価のリストを取得
      • mktree 音価休価リストからリズムツリーを構築
      • reducetree 連続する休符やタイを結合する
      • tietree 休符をタイに変える
      • remove-rests 休符を音符に変える
      • invert-rhythm 音符を休符に、休符を音符に逆転させる
      • reversetree リズムを逆行させる
      • rotatetree リズム要素を循環的に回す
      • filtertree 指定した位置の音符を休符に置換する
      • subst-rhythm 指定された位置のリズム要素を任意の要素で置換していく
      • group-pulses 音価休価比の要素を集める
      • n-pulses 音符の数を数える
      • get-signatures 拍子のリストを取得
      • get-pulse-places 音符の位置のリストを取得
      • get-rest-places 休符の位置のリストを取得

IRCAMの公式チュートリアルの24と25も参照されることをお勧めする。
  • Tutorial 24 - VOICE (I)
  • Tutorial 25 - Tutorial 25 - VOICE (II)




まずはvoiceクラスおよびリズムに関する各ファンクションで扱われるリズムツリー構造について見てみよう。(
非公式Tutorial 08 multi-seq voice polyの後半も参照)


(? (((4 4) (1 1 1 1))))

と書くと、4/4拍子で4分音符が4つ並ぶ。これは4/4の小節を 1 1 1 1 の合計4からなるリストで分割していることを意味する。


(? (((4 4) (1 1 2))))

と書くと、4/4拍子で4分音符が4つ、2分音符が1つ並ぶ。これは4/4の小節を 1:1:2 で分割していることを意味する。(1が4分音符、2が2分音符を意味するわけではない)


(? (((4 4) (1 1 2))))

と書くと、4/3拍子で3拍4連符の4分音符が4つ、2分音符が1つ並ぶ。これは4/4の小節を 1:1:2 で分割していることを意味する。3拍4連符の4分音符とはつまり付点8分音符であり、16分音符3拍分で書いた方がわかりやすいのだが、voiceのリズムツリーではこのように表示される。付点8分音符で表示するにはmktreeおよびtree2ratioという別のファンクションがある。(後述)


(? (((4 4) (1 1 1 (1(1 1))))))

今度はリストを複層化する場合について見てみよう。この例では、先ほどの例の 1 1 1 1 のうち、最後の1が(1(1 1))というリストで置き換えられている。これは(1 1)という合計2からなるリストと、その上の階層にある1という値を持つ括弧からなり、1という値を(1 1)で分割するという意味を持つ。結果として、4/4拍子のうち4分音符3つが並んだ後、4拍目は2分割されて8分音符2つが並ぶ。


(? (((4 4) (1 1 1 (1(1 1 1))))))

この例では、後ろの複層リストの部分が(1(1 1))という合計3からなるリストで値1を分割している。従って結果は、4/4拍子のうち4分音符3つが並んだ後、4拍目は3分割されて3連符の8分音符3つが並ぶ。


(? (((4 4) (1 1 1 (1(1 1 (1 (1 1 1))))))))

さらに複数の階層を持つ例を見てみよう。ここでは先ほどと同じく、4/4拍子のうち4分音符3つが並んだ後、4拍目は3分割されて3連符の8分音符が並ぶが、その3拍目がさらに3連符の16分音符3つで分割されている。


(? (((4 4) (1 -1 1 (1(1.0 1 (1 (-1 1 1.0))))))))

休符とタイについて説明しておこう。休符は-(マイナス、負の値)を指定する。タイは.0をつけて実数を指定すれば、その直前の音符からタイがかかる。この例では、2拍目の4分音符と最初の3連16分音符は休符となり、最初の3連8分音符と、最後の3連16分音符はタイで繋がっている。(最後の3連16分音符の部分はスクリーンショットでは見辛いが、タイがかかっている)


今度はファンクションpulsemakerについて見てみよう。

input 0には分子のリスト、input 1には分母のリスト、input 2にはリズムツリーに使われる分割構造が指定される。

上の例は、pulsemakerのデフォルトの値を用いたものである。4/8拍子が2小節指定され、4拍分を(1 1 1 1)で4等分する。結果として8分音符4拍が2小節続く。


次の例は、公式チュートリアル25番の冒頭にあるもので、より複雑なリズム構造を指定したものである。これをいちいちリズムツリーで書いていくと括弧が多くなって大変だが、このように書くことである程度単純化することができる。

公式チュートリアル25番は、pulsemakerとまったく同じ挙動のサブパッチを作る過程を解説している。合わせて読むことをお勧めする。
  • Tutorial 25 - Tutorial 25 - VOICE (II)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「非公式Tutorial 13 リズム1」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • omtutorial13_00.png
  • omtutorial13_01.png
  • omtutorial13_02.png
  • omtutorial13_03.png
  • omtutorial13_04.png
  • omtutorial13_05.png
  • omtutorial13_06.png
  • omtutorial13_07.png
  • omtutorial13_08.png
  • omtutorial13_09.png
IRCAM OpenMusic 支援
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
    • ダウンロード
    • インストール
  • クイックスタート
    • セッションの開始
    • パッチの作成
    • ワークスペースでのパッチの操作
    • アプリケーションを作る (1)
    • アプリケーションを作る (2)
    • アプリケーションを作る (3)
    • オブジェクトの操作 (1)
    • オブジェクトの操作 (2)
    • 保存・終了
  • ユーザーマニュアル
  • 基本リファレンス
  • ライブラリリファレンス
    • Esquisse
    • LZ
    • OMAlea
    • OMChaos
    • OMClouds
    • Profile
    • RepMus
    • Situation


  • OpenMusicの歴史
  • 非公式Tutorial 概要
    • 01 note chord chord-seq
    • 02 repeat-n omloop
    • 03 random
    • 04 omif subpatch
    • 05 様々なファンクション
    • 06 バッハ平均律
    • 07 武満徹分析
    • 08 multi-seq voice poly
    • 09 ディアトニック即興
    • 10 メシアン様式即興
    • 11 文字列のファンクション
    • 12 ハイドンの名による
    • 13 リズム1
    • 14 リズム2ファーニホウ1
    • 15 リズム3ファーニホウ2
    • 16 リズム4ファーニホウ3


  • 掲示板


  • 落書き
  • 落書き20150822



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Esquisse
  2. autotransp
  3. リファレンス
  4. interpol-tab
  5. 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  6. pstgenerate
  7. rossler
  8. remove-rests
  9. ライブラリリファレンス
  10. as->om
もっと見る
最近更新されたページ
  • 421日前

    トップページ
  • 973日前

    ユーザーマニュアル
  • 1184日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1190日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1190日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1190日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1910日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1977日前

    掲示板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Esquisse
  2. autotransp
  3. リファレンス
  4. interpol-tab
  5. 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  6. pstgenerate
  7. rossler
  8. remove-rests
  9. ライブラリリファレンス
  10. as->om
もっと見る
最近更新されたページ
  • 421日前

    トップページ
  • 973日前

    ユーザーマニュアル
  • 1184日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1190日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1190日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1190日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1910日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1977日前

    掲示板
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Shoboid RPまとめwiki
  2. テイルズオブ用語辞典
  3. トリコ総合データベース
  4. 固めまとめWiki
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. グランツーリスモWiki
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.