atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
IRCAM OpenMusic 支援
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • IRCAM OpenMusic 支援
  • 非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly

IRCAM OpenMusic 支援

非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly

最終更新:2022年07月06日 23:23

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
今回のチュートリアルでは、multi-seq, voice, polyについて触れる。

今までの出力結果は、クラスchord-seqを用いて解説して来た。
単純に和音の羅列としての表示結果であれば、これでも十分である。
これは時間経過の表記をms(mill seconds, ミリ秒)単位で行う。
これが適しているのは、例えば伝統的な連譜では書ききれない複雑なリズムを伴う場合などである。
例えば以下のパッチを見てみよう。



これはom-randomによって1から100までの数値がforloopによって順に与えられ、om*で10倍して10-1000までの範囲でランダムな数値を生み出す。
つまり確率としては、omloopが徐々に大きな数値を出すほど、ループの後の方では大きな数値が出る確率が上がる。
これをミリ秒単位のリズムとして読み込んで表示させると、画像のようになる。


次はmulti-seqを見てみよう。これは複数のchord-seqをlistでまとめてひとつのクラス内に表示するものである。

次のパッチを見てみよう。これらは3つのchord-seqに違うdurationを与え、それらをlistでまとめてmulti-seqに送っている。
listにまとめる際、chord-seqのoutput 0から出力していることに注意。


これがmulti-seqの基本であるが、先ほどのランダムなリズムを複数用意してmulti-seqでまとめて表示すると、こうなる。



ここではomloopを二重にしており、内側のomloopはワンスモードにして、dx->xとchord-seqによって2回evaluateされることで数値が異なるのを防いでいる。外側のomloopが次のループに入ると、ワンスモードの内部のomloopはまた新たにevaluateされることになる。

countはevaluateされるたびに1ずつ増えた数を出力する。listloopと組み合わせて順番に数値を送るのには有効な手段である。
ほかにも総カウント数を出力する、カウントをリセットするといった機能があるが、ひとつ気を付けなければいけないのは、先ほどの内部のomloopの例と同様、パッチ内で2度evaluateされることがあり、その場合は数値が替わってくるということに気をつけなければならない。
さもなければ、非公式チュートリアル07で触れた通り、length, forloop, nthを組み合わせるやり方を推奨する。こちらは確実にループの回数を参照できるからである。


なお、メインパッチに置いたctrlchgはMIDIのコントロールチェンジを送るものであり、ここでは5つのMIDIチャンネルのパンをそれぞれ左右に振り分けているが、これは必ずしも必要ではない。

――


さて今度はvoiceについて解説する。
これはリズムとテンポを伝統的な記譜法で表記する。通常の楽譜の他、連譜を何重にも組み合わせたブライアン・ファーニホウのような複雑な楽譜まで対応可能である。

voiceのinput 1(右から2番目)は、rhythm treeと呼ばれる多重のリストを組み合わせた表記を用いる。input 2にはchord-seqのinput 1と同じくchordsを入力する。この際chord-seqのoutput 1からの出力を入力しても良い。

rhythm treeに関しては、公式マニュアルおよび公式チュートリアルに詳細な解説があるので、詳しくはそちらを見て頂きたい。ここでは最低限の解説にとどめる。

まず冒頭には?を置く。(?の代わりに具体的な数値や分数が来ても良い。)
次は二重括弧で、拍子およびその中のリズムを表す。例えば下記の例は4/4拍子で4分音符が4つ並ぶことを意味する。

(? (((4 4) (1 1 1 1))))

ある拍の次に括弧を指定すれば、さらに音符を細かく分割することも出来る。また連譜の指定も可能である。
例えば下記の例では、4/4拍子で4分音符が3つ並んだ後、8分音符3つが3連譜で並ぶ。

(? (((4 4) (1 1 1 (1(1 1 1))))))

1以外の数を指定すれば、音価を変える事が出来る。
休符は負数で指定する。
タイはそのタイのかかる音符を小数点で指定する。
上の例を少し変えると、4/4拍子で2分音符、4分音符が並んだ後、8分音符3つが3連譜で並び、その最初にはタイがかかり、2つ目は休符になる。

(? (((4 4) (2 1 1(1.0 -1 1)))))


では上の2分音符を、付点4分音符と8分音符に分割するにはどうするかというと、まず下記は間違いである。これはevaluateするとエラーが出る。

(? (((4 4) (1.5 0.5 1 1(1.0 -1 1))))) (←誤った例)

正確には、先ほどの2を括弧でくくり、3 1で分ける。つまり (2 (3 1)) が足されるわけである。

(? (((4 4) ((2 (3 1)) 1 1(1.0 -1 1)))))

とばいえ、通常これらの表記で全てのリズムを記譜するのは大変難しい。
そこで通常は、rhythm-treeおよびmktreeのファンクションを使うことになる。

pulsemakerは、小節ごとの拍数(小節の分子と分母)および具体的なリズムを、3つのinputに分けて書き込む。

このpulsemakerは、実は公式チュートリアル25で作られるサブパッチRtm constrctと全く同じ構造である。
つまり、pulsemakerの内部構造を詳しく理解したい場合は、公式チュートリアル25を見れば良い。
逆に言えば、一度仕組みを分かってしまえば、複雑なサブパッチを作ったりコピーしなくても、ファンクションpulsemakerを使えば素早い処理速度で同じ結果が得られる。

mktreeは、各拍ごとのリズムを分数で指定し、拍数を2つの数値の組み合わせによるリストの集合で指定する。
tree2ratio および get-signatures と組み合わせて使うと、リズムを分数単位で拡大・縮小できる。

リズムに関する指定には、この他にもmaketreegroups, tie-tree, reduce-tree, remove-restsなど、様々なファンクションがある。
これらはOpenMusicに付属するサンプルパッチにて詳しく解説されているので、それを参照してほしい。
Treeに関するパッチは、以下のフォルダに収録されている。(Macの場合)
Applications/OM 6.7/tutorials/Trees

voiceと関連する補助クラスとして、groupとmeasureがある。これはそれぞれ、ある一かたまりのリズム、および特定の小節におけるリズムのデータだけを扱うクラスである。

またchord-seqに対してmulti-seqがあるように、複数のvoiceをまとめて表示するクラスがある。それがpolyである。

polyにおける各voiceは、それぞれ独立した小節線及びテンポを維持できる。

voiceを使った具体例は次回以降に見て行こう。


参照


非公式チュートリアル 前後

  • 非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 非公式Tutorial 概要

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • Unofficial-tutorial08-2.png
  • Unofficial-tutorial08-3.png
  • Unofficial-tutorial08-4.png
  • Unofficial-tutorial08-5.png
  • Unofficial-tutorial08.png
IRCAM OpenMusic 支援
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
    • ダウンロード
    • インストール
  • クイックスタート
    • セッションの開始
    • パッチの作成
    • ワークスペースでのパッチの操作
    • アプリケーションを作る (1)
    • アプリケーションを作る (2)
    • アプリケーションを作る (3)
    • オブジェクトの操作 (1)
    • オブジェクトの操作 (2)
    • 保存・終了
  • ユーザーマニュアル
  • 基本リファレンス
  • ライブラリリファレンス
    • Esquisse
    • LZ
    • OMAlea
    • OMChaos
    • OMClouds
    • Profile
    • RepMus
    • Situation


  • OpenMusicの歴史
  • 非公式Tutorial 概要
    • 01 note chord chord-seq
    • 02 repeat-n omloop
    • 03 random
    • 04 omif subpatch
    • 05 様々なファンクション
    • 06 バッハ平均律
    • 07 武満徹分析
    • 08 multi-seq voice poly
    • 09 ディアトニック即興
    • 10 メシアン様式即興
    • 11 文字列のファンクション
    • 12 ハイドンの名による
    • 13 リズム1
    • 14 リズム2ファーニホウ1
    • 15 リズム3ファーニホウ2
    • 16 リズム4ファーニホウ3


  • 掲示板


  • 落書き
  • 落書き20150822



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Esquisse
  2. autotransp
  3. リファレンス
  4. interpol-tab
  5. 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  6. pstgenerate
  7. rossler
  8. remove-rests
  9. ライブラリリファレンス
  10. as->om
もっと見る
最近更新されたページ
  • 421日前

    トップページ
  • 973日前

    ユーザーマニュアル
  • 1184日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1190日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1190日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1190日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1910日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1977日前

    掲示板
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Esquisse
  2. autotransp
  3. リファレンス
  4. interpol-tab
  5. 非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  6. pstgenerate
  7. rossler
  8. remove-rests
  9. ライブラリリファレンス
  10. as->om
もっと見る
最近更新されたページ
  • 421日前

    トップページ
  • 973日前

    ユーザーマニュアル
  • 1184日前

    非公式Tutorial 03 random
  • 1190日前

    非公式Tutorial 12 ハイドンの名によるメヌエット
  • 1190日前

    非公式Tutorial 10 メシアン様式即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 09 ディアトニック即興
  • 1190日前

    非公式Tutorial 08 multi-seq voice poly
  • 1190日前

    非公式Tutorial 07 武満徹分析
  • 1910日前

    非公式Tutorial 14 リズム2ファーニホウ1
  • 1977日前

    掲示板
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Shoboid RPまとめwiki
  2. テイルズオブ用語辞典
  3. トリコ総合データベース
  4. 固めまとめWiki
  5. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  6. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. グランツーリスモWiki
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.