第1場
カペルマイスターの家の部屋 一方にはチェンバロ もう一方にはスピネット そしてさまざまなスコアや楽譜の山が置かれている 椅子があり、テーブルの端にはボトルとグラスが置かれている 隅にはコート掛けとその他の食器類 カペルマイスターと詩人。

【マエストロ】
わが詩人殿
君はお気楽な方ですな
事態はそれ以上でもそれ以下でもなく
私が君に言った通りなのだ
伯爵が望んでおられるのは
音楽と歌詞を
仕上げることだ 4日で

【詩人】
それは誤解でしょう
私は知っています オピーツィオ伯爵を
この祝宴を企画されているお方の
彼は良識のある人であり
頭にはないはずです
そんな考えは これほど野蛮で
バカバカしい

【マエストロ】
もしこれ以上心配を私にかけるお積りなら
探すぞ もっといい詩人を

【詩人】
親愛なるマエストロ
命じても無理です 勝手なことを
でも 天よ!何という馬鹿げた話ですか!
1本のドラマを4日のうちに?

【マエストロ】
これは十分に可能だし
そしてそうあるべきだろう

【詩人】
こんな頑固なマエストロとでは
私は気が変になりそうだぞ
信じてるんだな 何もうまく行かないのだと
自分のやり方でやらなければ

【マエストロ】
こんな無礼な詩人とでは
私は気が変になりそうだぞ
信じてるんだな 何もうまく行かないのだと
自分のやり方でやらなければ

【マエストロ】
遥かにマシだぞ 鍬でも振るった方が
カペルマイスターで居ることよりも

【詩人】
ずっと良いぞ 道化師になる方が
劇場詩人であることよりも

【詩人とマエストロ】
なんと言う大馬鹿野郎だったのだ 私は!
ぶっ殺してやりたいぞ
私を創作者にした奴を

【マエストロ】
ともかく決めてくれ イエスかノーか

【詩人】
じゃあ信じてるんですか 詞も音楽も
仕上げられると 4日あれば…

【マエストロ】
音楽については
心配いらないよ もうすでに準備できてる
そして君はそれに
言葉を付けさえすればいい

【詩人】
それでは同じことでしょう
ドレスを作ってから そのあと
それに合う人を作るのと

【マエストロ】
詩人殿 馬鹿を言うな
友よ 考えても見たまえ 誰が
注意など払うのだ
君の言葉に?
音楽が今は 音楽が必要なのだ

【詩人】
だが音楽に力があるとは言っても
悪いまたは良い感情を表現できるという

【マエストロ】
私の音楽は素晴らしいもので
すべてにうまく適応できるのだ

【詩人】
それで演じる者たちは誰なのです?

【マエストロ】
今のところ分からない
でもオピーツィオ伯爵さまは
一昨日 教えてくれた ある著名な
女声の名歌手を
少なくとも伯爵が言う限り 私は信じるぞ
なぜなら彼は(これは彼から聞いたことではあるのだが)
持っているのだからな 並外れた音楽の才能を

【詩人】
お偉方の皆さんはご存じですね すべてを

【マエストロ】
それは当然だ

【詩人】
この件についてあなたにあるのですが
ひとつ提案が

【マエストロ】
言ってみろ

【詩人】
ですがそのことであなたに嫌な思いをしてほしくないのです

【マエストロ】
おお それはどういうことだ?
提案は誰もが行うことができるのだ
問題はそれを受け入れるかどうかだ

【詩人】
とある公爵様がおられまして
とてもお世話になっている 私が
その口髭の公爵は望んでおられるのです
いつかの名誉ある機会に、
今でも良いので
聴衆にプロデュースすることを 一人の女性歌手を
すばらしい ブッフォのジャンルで
でも本当にすばらしく その上正直で
そこに公爵は多大な努力を払っておられます

【マエストロ】
彼女は君の友人なのかね?

【詩人】
はい

【マエストロ】
悪い予感が

【詩人】
なぜです?

【マエストロ】
そう言うわけではない..だが…思えたのだ
言ってくれたまえ 自信を持って
君の殿下の公爵はお望みか
契約を見直すことを 良いやり方で
そしてそれを私と一緒に負うと そうではないか?
言ってくれ 本当のところを

【詩人】
そうではないです ですがもし成功したら
約束すると ちょっとした報酬を
100ゼッキーニもの そしてお分かりのように
100ゼッキーニですよ 今日一日で
できないでしょう 拒むことなど

【マエストロ】
私は拒まんよ
100ゼッキーニなら しかし

【詩人】
まあ焦らないで 友よ
これらは私たちで分け合いましょう
つまり、私に50 あなたにも50

【マエストロ】
友よ:利益が
私がこだわるところではない だがなおも
考えるべきではないか 努力はすべて私のものだと
だから正しいように思えるぞ
その分配は行われる必要があると
ある程度配分の公平性を備えて

【詩人】
どういう意味ですか?

【マエストロ】
私に90で 君に残りだ

【詩人】
(皮肉を込めて)
この配分は非常に率直ですな


第2場
エレオノーラ 前場の人物たち



【エレオノーラ】
ごめんください

【マエストロ】
お入りを

【エレオノーラ】
(入って来て)
あなたたちのうちのどちらが
カペルマイスターさん?

【マエストロ】
私です お見知りおきを

【エレオノーラ】
(真剣に)
こちらこそ

【マエストロ】
立派な雰囲気だ!

【詩人】
私は居なくなりたいよ

【マエストロ】
それであなたは 自己紹介を?

【エレオノーラ】
わたくしはドンナ・エレオノーラです

【マエストロ】
ああ 彼女こそがその人だ
著名な名歌手
オピーツィオ伯爵が…

【エレオノーラ】
おお わたくしも存じております
とても気に入っておりますの いい子ですわよ

【詩人】
(きっとあの伯爵が
彼女のパトロンなんだ)

【エレオノーラ】
知ってますわ 伯爵がお望みなのを
ある演劇祭を開催することを
それは危うく開かれようとしていたのでしょう
私なしの状態で

【マエストロ】
間違いなく幸運です きっと
演じられたのでしょう いろんな劇場で

【エレオノーラ】
おお もちろんですわ
立ってきました すべての主要な
ヨーロッパの劇場には そして最近では
カディスで私は歌いました
そこでは2年足らずで私は稼ぎましたのよ
何千枚のダブロン金貨を たくさんの硬い破片に分かれた

【マエストロ】
(小声で詩人に)
何だね 硬い破片とは?

【詩人】
分かりません

【マエストロ】
そんなに硬い破片なのですか?
(エレオノーラに微笑みかける)

【エレオノーラ】
(音節を発音して)
ええ 硬い破片です
行かれたことがございませんの スペインに?

【マエストロ】
ありません

【エレオノーラ】
(詩人へ)
あなたもですか?

【詩人】
全く

【エレオノーラ】
お気の毒に
そこで そこで あなた方
聞けたというのに どれほど素晴らしい歌手なのかを
このドンナ・エレオノーラが

【マエストロ】
おお 疑ってはおりませんよ

【エレオノーラ】
私の楽屋はいつも満員でしたわ
伊達男やら 恋する男たち
騎士 商人で…そして劇場の中は…
すごい人だかり!すごい歓声!
みんな狂喜しているようでしたわ
そして大勢が聴きに集まりました アリアを
来たのですよ はるばるカナリア諸島からも

【マエストロ】
技芸は マダム 成し遂げますね 偉大なことを

【詩人】
特にヴィルトゥオーゾにおいて

【エレオノーラ】
カディスの観客は
趣味の良い観客です 想像なさい
とある私のロンドは
熱狂されて 聴衆の前で
広く愛されたおかげで
一晩に私は
六回も繰り返さねばいけなかったほどです

【マエストロ】
それはちょっと強烈ですね

【詩人】
どうやって? 6回も!

【エレオノーラ】
本当です

【詩人】
6回も飽きずに それはすばらしい才能です

【マエストロ】
だが教えてください どんな種類の…

【エレオノーラ】
偉大なセリア
悲劇的な崇高さ:例えば
一部です アルミダやアグリッピナ
ポッペア イペルメストラ エッポニーナ…

【マエストロ】
エッポニーナの!

【詩人】
エッポニーナの!

【エレオノーラ】
はい

【マエストロ】
ジュリオ・サビーノの中の?

【エレオノーラ】
まさにそれです
歌いました カディスで

【詩人】
それはまた偶然!

【マエストロ】
最近ここでもやったばかりです

【詩人】
サビーノのパートは
歌われました 偉大な歌手に

【エレオノーラ】
誰です?

【マエストロ】
カナリーノに

【エレオノーラ】
カナリーノ?

【詩人】
その人に 私たちは
脱帽せねばなりません

【マエストロ】
何ももう言うことはありません

【エレオノーラ】
もしそれが
ここで好まれているスタイルなら 真似してみましょう
そうすれば みんなも驚くと思います

【詩人】
おお それはなかなか凄い

【エレオノーラ】
多くても少なくても、
たくさんの反応は必要ありません
ドンナ・エレオノーラが答えるとき

【マエストロ】
(詩人へ)
彼女は正しい
(スコアを手に取ってそれを開き)
スコアはここに そしてこれが
サリエリの最初のカヴァティーナ
始まりは : 思いよ…
これをお願いできますかな?

【エレオノーラ】
喜んで

(歌う)

思いよ 陰鬱な
ああ 戻ってこないでおくれ
少しの間離れて
安らがせておくれ わが心を
(エレオノーラが歌っている間、詩人が遮る)

【詩人】
申し訳ありませんが ここはもっと
強く表現するべきではないでしょうか

【エレオノーラ】
どうやって?

【詩人】
こんな風に
(フレーズを違った風に変える)

【エレオノーラ】
どなたなの この失礼な人は?

【マエストロ】
詩人です

【エレオノーラ】
そうだと思っていましたわ

【マエストロ】
ご存知の通り パッセージは
よく変わることがあります

【詩人】
良くなったり悪くなったりしますけど

【エレオノーラ】
(マエストロへ)
この人は無礼ね 私の見たところ

【マエストロ】
(エレオノーラに)
お許しを こいつは典型的な性格なんです
自分が知らないことを知ったかぶりする

【エレオノーラ】
さあ 先に進みましょう

【マエストロ】
歌われますか 難技巧のアリアを?

【エレオノーラ】
もちろんですわ

【マエストロ】
ここにあります 聴かせて頂けますか
この伴奏付レシタティーヴォを?
(楽譜をめくりながらアリアの旋律を小声で口ずさむ)


【エレオノーラ】
ええ でも上手く歌うには演技もしないと

【マエストロ】
おお もっと良いですな

【エレオノーラ】
舞台にはティトとサビーノが
(詩人へ)
ねえ!こちらに来て
そこに立って

【詩人】
ここに?

【エレオノーラ】
もっと向こう

【詩人】
(場所を変えて)
ここに?

【エレオノーラ】
そこ
見せて 威厳を

【詩人】
(ポーズを取って)
こうですか?

【エレオノーラ】
(詩人はポーズを変え エレオノーラは彼を見てOKする)

もっと…そんな感じ
立って じっとそこに
動かないで 終わるまで
私がサビーノ あなたはティト
マエストロ あなたは既にご存知でしょう
どのように そしていつが適切か
助演の演技の

【マエストロ】
考えなくていいですよ
(動きながらレチタティーヴォを歌い、その間マエストロと詩人は時に賛同し 時に批判する身振りをする)


【エレオノーラ】
疑わないで 私は行きます これ以上ない贈り物を
あなたは私に贈れなかった:素晴らしい招待に
感じます 私の魂が燃えるのを 分かるでしょう どう使うのか この鉄の剣を 誰が知るでしょう
これ以上恐ろしいものを
この剣の放つ稲妻よりも
自分が何を言っているのかは分かっています 見るでしょう それを戦場で

【詩人】
(彼女を遮って)
決して シニョーラ くさす訳ではありませんが
ひとつ矛盾があります

【エレオノーラ】
嫌味な人ね
意味についてはずっとよく分かってるわ あなたよりも

【詩人】
理解できませんな

【マエストロ】
静かに 誰でも自分の解釈を持ってるんだ
こいつのことはお気になさらず どうか

【エレオノーラ】
黙って あなたに免じて私は彼を許します

【マエストロ】
良かった では続けましょう そこであなたは知るだろう 私が誰か を

(歌い続けるが、途中で詩人が中断させる)


【エレオノーラ】
そこであなたは知るだろう 私が誰か
いいえ、私があなたに話すのは無駄ではない
致命的なこの手を
おそらく最も恐れぬ者が
一層震え上がるのだ

【詩人】
おや おや

【マエストロ】
どうしたのだ?

【詩人】
聞いたもので 酷いラ・ミ・レを

【マエストロ】
静かにしろ 一度

【エレオノーラ】
さあ 白黒つけましょう
もしも止めぬのなら この男が
私にこんなにも無礼で傍若無人な態度を
今こそサビーノはへし折るのです ティートの鼻を

【マエストロ】
(エレオノーラに)
シニョーラ お慈悲を こいつは詩人です
示さねばならぬのです あなたにも
常に詩的なひらめきを
ですが聴かせて下さい よろしければ
何か悲壮な作品を

【詩人】
はい はい 聞かせてください

【エレオノーラ】
あなた方にお示ししましょう 場面を
地下の牢獄の そこで
死に向かわなければならない
サビーノが抱きしめます 子供たちと妻を

【マエストロ】
すばらしい…
(チェンバロを弾きながらハミング)
お慈悲を わが苦悩に

【詩人】
静かに 彼女の番ですよ

【マエストロ】
すぐに見つけるさ…ほら ここにある
(スコアを見ながら)

【エレオノーラ】
これはロンドですわ

【詩人】
ロンド?これはいい
ひとつ難点があるが

【マエストロ】
それは何だね?

【詩人】
欠けていますよ エキストラ役が

【エレオノーラ】
できますでしょ あなた方で

【詩人】
居りませんが そんな人数は

【エレオノーラ】
あなた方二人でやってくださいな 子供役を

【詩人】
おお 何と愛らしい子供たち!

【エレオノーラ】
マエストロ あなたもこちらに

【マエストロ】
それじゃ誰が伴奏を?

【エレオノーラ】
いいえ 放っておいて:このシーンでは
ずっと重要ですわ 演技が

【詩人】
で 伴奏は想像しましょう

【マエストロ】
ではアンニオとその妻は?
(チェンバロから立ち上がる)

【エレオノーラ】
(少し考えてから言う)
今それを何とかしますわ
(椅子を2つ持ってきてエッポニーナとアンニオの場所に並べる)
エッポニーナがこちら
それでこちらがアンニオよ

【詩人】
おお 何と偉大な頭脳

【エレオノーラ】
立ってください 近くにお互いが

【詩人とマエストロ】
こうですね
(二人はお互いに近づく)

【エレオノーラ】
いいわ
(二人が並んで立ったとき マエストロが歌い始める)


【マエストロ】
愛しき者たちよ…

【詩人】
静かに サビーノは
ソプラノの役でしょう
あなたじゃトランシルバニアの牡牛ですよ

【エレオノーラ】
詩人さんが正しいわね 今度の場合

【マエストロ】
息もできないぞ もはや

【エレオノーラ】
さあ始めましょう 注目して
立って 悲しげな顔で
そして…黙って

【詩人】
絵面は少々コミカルだな

【マエストロ】
(とても大きな声で)
黙れ

【エレオノーラ】
(ロンドを始める)
大切な者たちよ わが心の…
(子供たちを心地よく抱きしめることができないので 彼女は歌うのをやめてこう言う)
これじゃできないじゃない あなたたちを抱きしめることが
あなたたち二人のデクの棒が
真っすぐの二本の柱 それもとてもとても長い

【マエストロ】
それは私たちのせいですか?

【詩人】
あなたが背伸びされては

【エレオノーラ】
そうじゃなくて あなたたちが縮んで 身を屈めて

【マエストロ】
こんな風に?
(彼らは身を縮める)

【エレオノーラ】
もっとよ

【詩人】
もうできません これ以上は

【エレオノーラ】
そのままちょっとの間じっとしててね

【詩人とマエストロ】
頑張ります

【エレオノーラ】
続けますわよ?

【詩人とマエストロ】
シニョーラ どうぞ

【エレオノーラ】
(歌う)
大切な者たちよ わが心の…
私はもう二度とそなたらに会うことはないだろう
ああ 和らげて その痛みを
そして満ち足りて私は死ぬだろう…

【詩人とマエストロ】
そして私はここで体を壊すだろう

【エレオノーラ】
静かにしてくれなきゃ歌えないじゃない

【マエストロ】
骨が飛び出す

【詩人】
腰が砕ける

【エレオノーラ】
えー 砕けないわ いいえ 飛び出さないわよ

【エレオノーラ】
(歌う)
汝 無慈悲な者よ そのまなざしを満足させよ
(アンニオを象徴する椅子の方を向き、その後マエストロが立ち上がり椅子のところまで行きアンニオに代わって答え その後元の場所に戻る)

【マエストロ】
そなたの苦しみはそなたの過ちゆえ

【エレオノーラ】
(マエストロを見て微笑み 歌い続ける)
だが強き者として私は死のう
だが私は気にせぬ そなたの怒りなど

【詩人】
(もう一つの椅子のところに行き)
愛しい夫よ なんと!あなた泣いているのね!

【エレオノーラ】
(ほほ笑んで)
あなたたち本当に素晴らしいピエロだわ

【詩人】
美徳ですから 良いお手本を真似るのは
(その間に詩人も立ち上がり エッポニーナを演じる椅子のところに行き女の声で歌う)


【エレオノーラ】
(歌い続ける)
何たる地獄だ これは

【マエストロ】
(屈んで立っている)
お願いだ もう終わりにしてくれ

【エレオノーラ】
(舞台の上を進み出て 彼らに注意を払わずに歌い続ける)

満足か 敵対する神々よ?

【詩人】
全く厄介だ この女!

【エレオノーラ】
憐れみを わが苦境に
憐れみを わが痛みに

【詩人とマエストロ】
憐れみを われらにも

【エレオノーラ】
(彼らに全く注意を払わずに続ける)
憐れみを…

【マエストロ】
倒れる 倒れるぞ

【エレオノーラ】
わが苦境に…

【詩人】
倒れるぞ 私も

【エレオノーラ】
(前と変わらず)
憐れみを わが痛みに
(エレオノーラがこれらの歌詞を歌っている間にマエストロと詩人は倒れる マエストロは後ろに 詩人は前に そしてエレオノーラが歌い終えると、彼らは彼女の歌を真似て次のように歌い始める)

【マエストロ】
憐れみを わが背中に
できてしまったぞ 酷い瘤が

【詩人】
(同じように)
憐れみを わが鼻に
もし無事であれば そいつは奇跡だ

【エレオノーラ】
(振り向いて)
何をなさってたの どうしたのです?

【マエストロ】
ああ!ボロボロだ

【詩人】
危ういところで傷つきそうになったんですよ この鼻は
(苦労して立ち上がった後)

【マエストロ】
実のところ われらには向いていたのではないか
親の役をやる方が 子供役よりも

【エレオノーラ】
それはないですわ:それで あなた方にお示ししましたわね
私の能力の十分な証明を
残りはあなた方でやってください 私は行きます
家で自分のパートをおさらいします さようなら
(退場)

第3場
マエストロと詩人

【マエストロ】
結局あのテストは終わったな コメディで

【詩人】
私はめっちゃ怖かったですよ 結末は悲劇的になるんじゃないかって

【マエストロ】
だが否定はできんだろ 彼女が
歌手ではなく 優れたコメディエンヌであるのは

【詩人】
そして何より 人をボロボロにする才能が

【マエストロ】
さて お喋りはこれくらいだ
無駄にしてる時間はないぞ

【詩人】
そうですね
4日しかない

【マエストロ】
そういうことだ
(楽譜を取り出して)
だから君は
見つけて欲しい 最初に
歌詞を このアリアの

【詩人】
それは難しいですね

【マエストロ】
おお 私に負わせないでくれよ 面倒を
これは知られていない曲だが
8年か10年前に
書いたんだ フォルリでこんな歌詞に
「もしもたくさんのことができるなら
二つの美しい瞳に」
信じているぞ 大成功すると
音楽は素晴らしいのだから
きっと大評判だ だからしっかりアレンジしてくれ
分かるだろう 誰もが納得する
新しい 斬新な作品として

【詩人】
六音節の詩ですね 見てみましょう
(音節を観察して数えながら 文書を取り出す)
私に悲劇的なドラマが手持ちにあります
題名は「シチリアの晩祷」

【マエストロ】
(文章に目を向けて)
ふむ 多いな 出演者が!

【詩人】
設定したのは
十五人 そのうち十人は死にます
見てみましょう 適当なアリアがあるか 私たちの使える
ここにひとつ 奇麗なやつが
(読む)
「やめてください ああ どうか! 私はフランス人ではありません」… 二音節余計ですね

【マエストロ】
構わんよ
続けてくれ

【詩人】
(ページをめくる)
ここにもう一つ
(読む)
「一体 何ゆえに
私を殺したいのだ?」
五音節の行だ:次に進みましょう
ああ これならいけるぞ

【マエストロ】
聞かせてくれ

【詩人】
(強調して読む)
「もしもこの私の叫びが
もしもこの私の歌声が
まだ征服していないのなら
その残酷な胸を
さあ 抜いて 刺すがいい
その無慈悲な剣で
そしてこの胸を
せめて私を貫いておくれ」

【マエストロ】
(アリアを音楽と比べて)
すばらしい これで行けるぞ
だが二行足りないな
それを追加する価値はあるぞ

【詩人】
それはマズいですよ
そんなことするよりも…

【マエストロ】
いいや そうしてくれ

【詩人】
(考えながら 合う行を探して)
「もしもこの…私の…叫びが…
われはせぬ…そなたはせぬ…」 うまく行きません

【マエストロ】
おい しっかりしろよ

【詩人】
「この心に…」 これだ
「この心がそなたに響かぬのなら」

【マエストロ】
(書き留める)
完璧だ:「そなたに響かぬのなら」もう一つの行だ

【詩人】
ここでは正しい韻を見つけねばなりません
持っていませんが 私は韻の辞典を
でも できることはやりましょう
(韻を探して)
「ロッカ(岩)…シオッカ(馬鹿)…」

【マエストロ】
よし よし

【詩人】
「トラボッカ(溢れ)…ボッカ(口)…」
この歌が 口より」

【マエストロ】
そうだ そうだ いいぞ

【詩人】
「もしもこの私の歌声が
発せられていると わが口より…」

【マエストロ】
(書き留める)
「…口より」凄いぞ:素晴らしい頭脳だ!
君のその帳面を
渡してくれ そして少し話をしよう
もし君の主君の殿下がお望みなら
分かっている 外せないのは
あのブッフォ歌手の役は

【詩人】
(あ!は!もう発揮しているぞ
100ゼッキーニがその効果を)

【マエストロ】
だが一人はブッフォで もう一人はセリアだ :さて
この二人を一緒にして良いものか?

【詩人】
まあ 実のところ
それは簡単ではないですね

【マエストロ】
少し考えてみよう
いじってみてくれ 何か所か
さあ さあ 急いで 頼むよ

【詩人】
そんなに慌てても
出て来ませんよ 何も良いことは

【マエストロ】
何が問題なんだね?
たくさんの音楽がもうすでに準備されている
あとは言葉をつけさえすればいいんだ

【詩人】
できるとお思いですか あなたは?

【マエストロ】
そんなにかかるのか
ちょっとの詞を作るのに?覚えておけよ
すべてを4日以内に完了する必要があることを

【詩人】
いつもそこですね

【マエストロ】
このことについては
オピーツィオ伯爵は容赦ないんだ
黙ってくれ:見てみよう あるかどうか アリアが
ここにピッタリの
(アリアを取り上げ)
聞いてみてくれ これを
(読む)
「2艘のジーベックの船長
漕いで行く アルプス山脈の上を」

【詩人】
何たるナンセンス!

【マエストロ】
聞いてれ ここにもう一つある
(アリアを歌って朗読する)
「もし牢獄に入ったなら 太陽が
どうなってしまうのだ 星たちは?

【詩人】
もっと酷いです

【マエストロ】
見つけよう もっとマシなのを
「お慈悲を わがお嬢様
どうか悲しまないでください」

【詩人】
それはいけそう

【マエストロ】
よし 採用だ
ここにある 紙とインク壺とペンが
(小さなテーブルのところに持って行き そこで彼に書かせようとして)
座ってくれ あそこのテーブルに
見つけるんだ 何かアイデアを 何か考えを
二つを一緒にできることを
このアリアをアレンジして
それで試せるようにするんだ
来た時に ブッフォ歌手が

【詩人】
それじゃ二本の駆け足で…

【マエストロ】
二本の足でも 三本でも 急ぐんだ
さあ さあ しっかりとな その間に
このアリアに私は言葉を合わせよう

【詩人】
ですが…

【マエストロ】
急いでくれよ 私も急ぐから

【詩人】
混乱がお望みですか?ぐちゃぐちゃになりますよ

(二人は座る マエストロはチェンバロの前 詩人はテーブルに)

【マエストロ】
(チェンバロで)
「もしもこの私の叫びが
そなたの心に響かぬのなら
ここでも同じ韻が踏まれているな
これは完璧に合っているぞ

【詩人】
(考えこんで)
元はコミカルだったものを
英雄的なものにフィットさせるのか

【マエストロ】
「もしもこの私の歌声が
発せられていると わが口より…」
これはなかなか良い対句だ
そして私はそれにとても満足だ

【詩人】
アイデアは準備できたぞ
そして私はそれにとても満足だ

【マエストロ】
「まだ屈服させてはいないのだ
その残酷な胸を」…
かなり喉が渇いたな
一口飲むのも良いか
(ボトルが置いてあるテーブルに行ってグラスに注いで飲み その後チェンバロのところに戻る)

【詩人】
ここで書いてあるが 「苦しめる」と
「殺す」…これでいけそうだな

【マエストロ】
(詩人の手稿を読んで)
なんて厄介なキャラクターだ!
全く腹が立つぞ

【詩人】
私はとても詩的な頭脳を持っているのだ
すべてが簡単だ 私にとっては

【マエストロ】
「さあ 手に取れ
その無慈悲な剣で」…
これは一体何を言っているんだ?

【詩人】
こりゃあばっちり行けるぞ!

【マエストロ】
言うことではないのに言っているぞ 「カストラート」と

【詩人】
すべて完了したな
読み返してみよう 少し

【マエストロ】
ああ!そうそう:ジュリオ・サビーノは
ソプラノだ 思い出したぞ
「そしてこのカストラートを
せめて私を貫いておくれ」

【詩人】
「カストラート」!一体何を言っているんです?

【マエストロ】
読んでるんだ 書かれてる通りに

【詩人】
(マエストロが歌った最後の詩を聞いて立ち上がり、突然マエストロに近づいて)
いいえ!「コスタート(胸)です」
書かれてるのは 「カストラート」じゃないです

【マエストロ】
「カストラート」でいいじゃないか 変えないぞ

【詩人】
えー 何を冗談言ってるんですか?

【マエストロ】
私が書いたものは 書いたものだ

【詩人】
でも何でです?イカレちゃったんですか?

【マエストロ】
「カストラート」と私は書いたんだ そのままでいいだろう「カストラート」で

【詩人】
だけどそれじゃ言われるんですよ 詩人だと
そんなバカなことをしたのは

【マエストロ】
こんなの前代未聞でもないだろう
もうこのことは考えるな 聞かせて貰おうか
君のやったことを?

【詩人】
私は不可能と思われることを成し遂げました
ブッファとセリアを結び合わせ
驚異的な一体ものを

【マエストロ】
聴かせてくれ

【詩人】
お聴きください
描いてみました とある美しく若い王女を
結婚しており すでに男の子を妊娠している
いつもの暴君がいて
すでに死刑を宣告しています 花婿に
その暴君は彼の妻を愛しており
そしてよくあるようにそのことを明らかにできないからです

【マエストロ】
それは悪漢だな
それで王女は?

【詩人】
彼女は嘆き 祈ります
けれど その残酷な男は屈しません

【マエストロ】
かわいそうに…それから?

【詩人】
部屋に入り 悩み 絶望し
そして自殺しようとします

【マエストロ】
ああ!

【詩人】
疑いなく:
だが 彼女は自殺しませんでした
なぜなら メイドが
陽気で 滑稽でさえあり
しかしこの女主人の
一番の友でもある女が
少しでも気を紛らわそうと このアリアを歌ったのです
「どうか 奥方様
お願いです 自殺しないでください
それはまったく無意味なことです
そんな幼稚な愚行は
しなくたって大丈夫ですわ」

【マエストロ】
ブラボー!

【詩人】
残りを聞いてください
「ああ あなたを自殺させるなんて
醜い 愚かなことなのです
自殺は狂人のすることです
剣で死のうが 毒で死のうが」

【マエストロ】
実に美しいぞ

【詩人】
さて ここからがいいところです
「あなたは留まってください この世に
あなたは 賢く美しい
あなたは 豊かな胸を持ち
あなたは 宿しておられます 男の子をその懐に」

【マエストロ】
素晴らしい!素晴らしい!

【詩人】
こんなもんですよ?
なかなかの腕前でしょ?

【マエストロ】
ほとんどそういうところだ
ならば うきうきと
連れて来てくれ 彼女を
百ゼッキーニの値打ちのある
連れて来てくれ 彼女を
そして確かめよう いかほどのものかを

【詩人】
行きますよ 「あなたにとって重要なら 私にはもっと重要ですからね」
(退場)


第4場
マエストロひとり

状況は良い感じだ
だが ああいう詩人どもを
私のやり方にもっとうまく引っ張る方法を知っていたら
たぶんもっとできるに違いない
奴らを何がしかの役に立つものに
十分だ 奴らが捨て去ろうと思うだけで その愚かな
考えを 全世界が
自分たちの言葉を大事にせねばならぬという
えっと…もっと必要だ 音楽が必要だぞ
これはいい曲だ エレオノーラへ
今すぐ送ろう 見てみるかな もう一つも
「どうか 奥方様
お願いです 自殺しないでください」…

(彼はチェンバロでアリア「ペル・ピエタ」を試奏する。片側には詩人による変更が書かれた紙があり、目の前には楽譜がある)

ああ!ああ!…まるで…魔法のよう…
とても良いぞ:
歌詞に歌は
とてもよく合っている
さて 行くとするか 写譜屋のところに
それで早く
この別のアリアに合った
変更ができるだろう
それで4日以内に残りの作業が完了だ
要はすばやくできない奴はダメなんだ
Scena prima
Camera in casa del Maestro di cappella con cembalo da una parte, spinetta dall'altra, e vari mucchi di spartiti e di carte di musica. Sedie, e in fondo tavola con bottiglie, e bicchieri, e in un angolo mantello appeso, e qualche altro utensile. Maestro di cappella, e Poeta.

MAESTRO
Signor poeta mio,
voi siete un capo ameno;
l'affar né più, né meno
sta come vi dich'io:
il signor conte vuole
che musica e parole
sien fatte in quattro dì.

POETA
Avete inteso male.
Conosco il conte Opizio,
che dar vuol questa festa;
è un uomo di giudizio,
né può venirgli in testa
idea così bestiale,
ridicola così.

MAESTRO
S'ella un po' più m'inquieta,
trovo miglior poeta.

POETA
Caro signor Maestro,
non si comanda all'estro.
Ma cieli! che sproposito!
Un dramma in quattro dì?

MAESTRO
La cosa è arcipossibile,
e deve andar così.

POETA
Con maestri sì ostinati,
io per me divento matto,
nulla credono ben fatto
se non fassi a modo lor.

MAESTRO
Con poeti sì sguaiati,
io per me divento matto,
nulla credono ben fatto
se non fassi a modo lor.

MAESTRO
Vorrei pria condur l'aratro
ch'esser mastro di cappella.

POETA
Meglio è far il pulcinella,
che il poeta di teatro.

POETA E MAESTRO
Che grand'asino che fui!
Accoppar dovea colui,
che mi fe' compositor.

MAESTRO
Or tant'è; decidete: sì, o no.

POETA
Dunque credete che parole, e musica
si possa in quattro dì…

MAESTRO
Circa a la musica
non ve ne date pena, ella è già pronta.
E voi sol vi dovete
le parole adattar.

POETA
Questo è l'istesso,
che far l'abito, e poi
far l'uomo a cui s'adatti.

MAESTRO
Voi signori poeti, siete matti.
Amico, persuadetevi; chi mai
credete che dar voglia attenzione
alle vostre parole?
Musica in oggi, musica ci vuole.

POETA
Ma pure questa musica conviene
ch'esprima il sentimento o male, o bene.

MAESTRO
La mia musica ha questo d'eccellente,
che può adattarsi a tutto egregiamente.

POETA
E gli attori chi son?

MAESTRO
Non so finora,
ma il signor conte Opizio
l'altr'ieri mi parlò d'una famosa
insigne virtuosa,
almen per quanto ei dice, ed io lo credo,
perch'egli, (e questo ancor lo so da lui)
ha un singolar talento musicale.

POETA
I signori san tutto.

MAESTRO
È naturale.

POETA
Avrei a tal proposito da farvi
una proposizion.

MAESTRO
Via dite su.

POETA
Ma non vorrei che ve l'aveste a male.

MAESTRO
Oh, che diavol sarà?
Proposizioni ognuno far le può.
L'affar consiste in accettarle o no.

POETA
Un principe qua c'è
che ha gran bontà per me;
ma un principon coi baffi, il qual vorrebbe
in qualche occasion da farsi onore,
come appunto sarebbe la presente,
al pubblico produrre una ragazza
brava in genere buffo,
ma veramente brava, e di più onesta,
per cui ha molto impegno.

MAESTRO
È amica vostra?

POETA
Sì.

MAESTRO
Cattivo segno.

POETA
Perché?

MAESTRO
Non dico già… ma… son idee.
Ditemi in confidenza,
il vostro signor principe vorrebbe
or con buona maniera uscir d'impegno,
ed accollarla a me; non è così?
Dite il vero.

POETA
Anzi no; ma se riesce,
promette un regaletto
di cento bei zecchini; e voi vedete
che un cento di zecchini a' giorni d'oggi
non è da ricusarsi.

MAESTRO
Io non ricuso
cento zecchini: ma…

POETA
Pian piano, amico:
questi si devon ripartir fra noi;
cioè cinquanta a me, cinquanta a voi.

MAESTRO
Amico: l'interesse
non è la mia passion; ma pur dovreste
pensar che la fatica è tutta mia.
Onde parrebbe giusto,
che la ripartizion far si dovesse
con un po' d'equità distributiva.

POETA
Cioè?

MAESTRO
Per me novanta, e per voi il resto.

POETA
(con ironia)
Cotal ripartimento è molto onesto.


Scena seconda
Eleonora, e detti.



ELEONORA
Deo gratias.

MAESTRO
Venga avanti.

ELEONORA
(entrando)
Chi di voi
è il maestro di cappella?

MAESTRO
Io, per servirla.

ELEONORA
(gravemente)
Riverisco.

MAESTRO
Grand'aria!

POETA
Io non ci son per nulla.

MAESTRO
Ed ella, in grazia?

ELEONORA
Io son donna Eleonora.

MAESTRO
Ah, ella è quella signora
celebre virtuosa,
che il signor conte Opizio…

ELEONORA
Oh, lo conosco.
Gli vo' bene al contino: è un buon figliolo.

POETA
(Sta a vedere che gli accorda
la sua protezion.)

ELEONORA
So che vorrebbe
dare una certa festa teatrale;
si dà appunto per lui la fortunata
combinazion ch'io son disimpegnata.

MAESTRO
Gran sorte senza dubbi, mi figuro
ch'ella avrà fatti de' teatri.

ELEONORA
Oh, certo:
ho fatti tutti quanti i principali
teatri de l'Europa; e ultimamente
in Cadice ho cantato
ove in men di due anni ho guadagnato
mille dobloni in tanti pezzi duri.

MAESTRO
(piano al poeta)
Che sono i pezzi duri?

POETA
Non capisco.

MAESTRO
Dunque pezzi duri eh?
(sorridendo ad Eleonora)

ELEONORA
(spiccando le sillabe)
Sì: pezzi duri.
Non siete mai stato in Ispagna?

MAESTRO
Io no.

ELEONORA
(al poeta)
E voi neppur?

POETA
Neppur.

ELEONORA
Vi compatisco,
là, là, signori miei,
bisogna domandar che gran figura
fece donna Eleonora.

MAESTRO
Oh, non ne dubito.

ELEONORA
L'anticamera mia sempre era piena
di cicisbei, d'amanti,
cavalieri, mercanti… E poi in teatro…
Che folla! Che schiamazzi!
Tutti parevan pazzi,
e molti per udire un paio d'arie
venivano perfin dalle Canarie.

MAESTRO
Il merito, signora, fa gran cose.

POETA
Massimamente nelle virtuose.

ELEONORA
Il pubblico di Cadice
è un pubblico di gusto; immaginatevi,
che un certo mio rondò
nel pubblico destò
un fanatismo universal, di sorte
che in un'istessa sera io lo dovetti
sei volte replicar.

MAESTRO
Questo è un po' forte.

POETA
Come? Sei volte!

ELEONORA
Certo.

POETA
Sei volte, e non seccar; questo è un gran merto.

MAESTRO
Ma mi dica: e qual genere…

ELEONORA
Il gran serio,
il tragico sublime: exempli gratia,
una parte d'Armida, d'Agrippina,
di Poppea, d'Ipermestra, d'Epponina…

MAESTRO
Epponina!

POETA
Epponina!

ELEONORA
Sì.

MAESTRO
Nel Giulio Sabino?

ELEONORA
Appunto quella
l'ho recitata in Cadice.

POETA
Guardate che accidente!

MAESTRO
Ancora qui s'è data ultimamente.

POETA
La parte di Sabino
l'ha fatta un gran cantor.

ELEONORA
Chi?

MAESTRO
Canarino.

ELEONORA
Canarino?

POETA
A questo poi bisogna
cavarsi di cappello.

MAESTRO
Non v'è che dir.

ELEONORA
Se quello
è lo stil, che qui piace, io ve l'imito
sì ben, che ognuno rimarrà stupito.

POETA
Oh, questo è molto dir.

ELEONORA
O molto, o poco,
non servon tante repliche, qualora
parla donna Eleonora.

MAESTRO
(al poeta)
Ell'ha ragione.
(prende, ed apre lo spartito)
Giusto ho qui lo spartito; ed ecco qui
la prima cavatina di Salieri,
che comincia: Pensieri…
Vorrebbe ella far grazia?

ELEONORA
Volentieri.

(canta)

Pensieri funesti
ah no non tornate,
per poco lasciate
in pace il mio cor.
(mentre Eleonora canta, il Poeta l'interrompe)

POETA
Scusi: ma par che si dovria dar qui
maggior espression.

ELEONORA
Come?

POETA
Così.
(fa sconciamente un altro passaggio)

ELEONORA
Chi è questo sguaiato?

MAESTRO
È il poeta.

ELEONORA
Me l'ero immaginato.

MAESTRO
Sapete, amico, che un passaggio istesso
può variarsi spesso.

POETA
O in meglio o in peggio.

ELEONORA
(al Maestro)
Costui è un insolente, a quel ch'io veggio.

MAESTRO
(ad Eleonora)
Lo scusi: ha la comune qualità
di mostrar di saper quel che non sa.

ELEONORA
Orsù, passiamo avanti.

MAESTRO
Vuol l'aria di bravura?

ELEONORA
Sibben.

MAESTRO
Eccola qua: vogliam sentirla
col suo recitativo strumentato?
(voltando lo spartito, e accennando un poco sottovoce il motivo dell'aria)

ELEONORA
Sì; ma per farlo ben, va recitato.

MAESTRO
Oh, meglio.

ELEONORA
In scena son Tito, e Sabino.
(al Poeta)
Ehi! venite un po' qua.
Piantatevi colà.

POETA
Qui?

ELEONORA
Più in là.

POETA
(muta luogo)
Qui?

ELEONORA
Costì.
Mostrate dignità.

POETA
(in positura)
Così?

ELEONORA
(il Poeta cangia positura, Eleonora lo considera, ed approva)
Anche più… così:
statevi fermo lì,
né vi movete, se non ho finito.
Io faccio da Sabino, e voi da Tito. ~
Maestro, già sapete
come, e quando conviensi
l'azione a tempo secondar.

MAESTRO
Non pensi.
(canta il recitativo con azione; e frattanto il Maestro e il Poeta fanno degli atti talvolta d'approvazione e talvolta di critica)

ELEONORA
Non dubitar, verrò: dono più grato
offrir non mi potevi: al grand'invito
sento l'alma avvampar. Vedrai qual uso
farò di quest'acciar: chi sa se mai
più funesto vedesti
d'un'altra spada balenar il lampo:
so quel che dico, e lo vedrai nel campo.


POETA
(interrompendola)
Non sia, signora, per darle molestia.
Qui un contrassenso v'è.

ELEONORA
Siete una bestia.
Di senso me ne intendo più di voi.

POETA
Non saprei.

MAESTRO
Cheto: ognuno ha i sensi suoi. ~
Non gli dia retta, in grazia.

ELEONORA
Taccia, e in riguardo vostro io gli perdono.

MAESTRO
Brava; seguiam: Là tu vedrai chi sono.


(segue a cantare, e in mezzo della scena il Poeta l'interrompe)

ELEONORA
Là tu vedrai chi sono;
no, non ti parlo invano;
fatale è questa mano,
forse chi men la teme
più ne dovrà tremar.

POETA
Oibò oibò.

MAESTRO
Cos'è?

POETA
Ho sentita una brutta alamirè.

MAESTRO
Ma tacete una volta.

ELEONORA
Orsù, alle corte,
se non cessa costui
d'esser con me sì impertinente e ardito,
or or Sabino rompe il muso a Tito.

MAESTRO
(a Eleonora)
Signora, compatitelo: è poeta;
ed apparir vi deve
sempre il lampo poetico.
Ma sentiam, se le aggrada,
qualche pezzo patetico.

POETA
Sì, sì, sentiam.

ELEONORA
Vi posso far la scena
del sotterraneo, in cui
dovendo andare a morte,
Sabino abbraccia i figli, e la consorte.

MAESTRO
Stupenda…
(canticchiando e toccando il cembalo)
Compatite i casi miei.

POETA
Cheto voi, tocca a lei.

MAESTRO
Subito ve la trovo… eccola giusto.
(scartabellando lo spartito)

ELEONORA
È un rondò.

POETA
Un rondò? Ci ho proprio gusto.
Una difficoltà solo ci trovo.

MAESTRO
Or cosa c'è di nuovo?

POETA
Mancano i figuranti.

ELEONORA
Potrete supplir voi.

POETA
Non siamo tanti.

ELEONORA
Voi due farete i figli.

POETA
Oh che bei figliolini!

ELEONORA
Maestro, anche voi qua.

MAESTRO
E chi accompagnerà?

ELEONORA
No no, lasciate stare: in questa scena
molto più necessaria è l'azione.

POETA
E l'accompagnamento si suppone.

MAESTRO
Ed Annio e la consorte?
(levandosi dal cembalo)

ELEONORA
(pensa un poco, poi dice)
Or ci rimedio.
(prende due sedie e le pone in luogo di Epponina e d'Annio)
Sarà Epponina questa,
e questo sarà Annio.

POETA
Oh che gran testa.

ELEONORA
State un vicino all'altro.

POETA E MAESTRO
Eccoci.
(si accostano insieme)

ELEONORA
Bravi.
(posti, che si sono messi insieme, il Maestro comincia a cantare)

MAESTRO
Cari oggetti…

POETA
Chetatevi: Sabino
esser deve un soprano,
e voi parete un toro transilvano.

ELEONORA
Il Poeta ha ragion per questa volta.

MAESTRO
Non fiato più.

ELEONORA
Via, cominciamo: attenti,
state con volto afflitto,
e… zitti.

POETA
Il quadro è un po' buffone.

MAESTRO
(con voce fortissima)
Zitto.

ELEONORA
(comincia il rondò)
Cari oggetti del mio core…
(e non potendo comodamente abbracciare i figli, interrompe il canto, e dice:)
Così non è possibil ch'io vi abbracci.
Voi siete due cosacci,
ritti come due pali, e lunghi, lunghi…

MAESTRO
Che colpa abbiam?

POETA
Vossignoria si slunghi.

ELEONORA
Anzi voi raccorciatevi, accovatevi.

MAESTRO
A questo modo?
(si abbassano)

ELEONORA
Più.

POETA
Non si può andar più giù.

ELEONORA
Potrete un pochettin restar così.

POETA E MAESTRO
Ci proverem.

ELEONORA
Seguo?

POETA E MAESTRO
Signora sì.

ELEONORA
(canta)
Cari oggetti del mio core,
io mai più non vi vedrò;
deh calmate quel dolore,
e contento io morirò…

POETA E MAESTRO
Ed io qui mi storpierò.

ELEONORA
Se non tacete, io più cantar non posso.

MAESTRO
Mi scappa fuori un osso.

POETA
La cintola si strappa.

ELEONORA
Eh, non si strappa no, no che non scappa.

ELEONORA
(canta)
Tu spietato il ciglio appaga.
(voltandosi verso la sedia che figura Annio; allora il Maestro si leva dalla sua positura, va presso alla sedia, e risponde in luogo d'Annio, e poi ritorna al suo posto)

MAESTRO
Son tua colpa i mali tuoi.

ELEONORA
(vedendo il Maestro, sorride, e segue a cantare)
Ma da forte io vado a morte,
ma non curo il tuo furor.

POETA
(ritorna al suo posto)
Caro sposo, oh dio! tu piangi…

ELEONORA
(sorride)
Siete per verità due gran buffoni.

POETA
È virtù l'imitar gli esempi buoni.
(in questo mentre anche il Poeta si leva dalla sua positura, va presso la sedia che rappresenta Epponina, e con voce femminile canta)

ELEONORA
(seguendo a cantare)
Qual abisso è questo mai.

MAESTRO
(stando accovato)
Per pietà, finisca omai.

ELEONORA
(venendo avanti alla scena segue sempre a cantare, più non badando ad essi)
Siete paghi avversi dèi?

POETA
Gran seccata che è costei!

ELEONORA
Compatite i casi miei,
compiangete il mio dolor.

POETA E MAESTRO
Compatite il nostro ancor.

ELEONORA
(replicando sempre senza badare ad essi)
Compatite…

MAESTRO
Casco casco.

ELEONORA
I casi miei…

POETA
Casco anch'io.

ELEONORA
(come sopra)
Compiangete il mio dolor.
(mentre Eleonora canta queste parole, il Maestro ed il Poeta cadono, il Maestro all'indietro ed il Poeta abocca avanti; e finito che ha di cantare Eleonora, essi, contraffacendone il canto, così ripigliano:)

MAESTRO
Compiangete il dorso mio,
che si è fatto un bel tumor.

POETA
(e a 2)
Compiangete il naso mio,
che se è intero, è uno stupor.

ELEONORA
(rivolgendosi)
Cos'avete mai fatto, cos'è stato?

MAESTRO
Ohimè! son direnato.

POETA
Poco mancò non ammaccassi il naso.
(dopo che si sono stentatamente levati)

MAESTRO
Veramente ora mai noi siam nel caso
di far meglio da padri, che da figli.

ELEONORA
Il malan, che vi pigli: orsù, v'ho dato
dell'abilità mia prove bastanti;
voi fate il resto: andarmene poss'io:
attendo a casa la mia parte: addio.
(parte)

Scena terza
Maestro, e Poeta.

MAESTRO
Alfin la prova ha terminato in buffo.

POETA
Io già temea che terminasse in serio.


MAESTRO
Non può però negarsi, che costei
non sia cantante, e comica eccellente.

POETA
E soprattutto per stroppiar la gente.

MAESTRO
Ora non più discorsi.
Non v'è tempo da perdere.

POETA
Lo credo;
quattro dì.

MAESTRO
Così è.
(tirando fuori della carta di musica)
Dunque dovete
trovar primieramente
parole per quest'aria.

POETA
Difficile sarà.

MAESTRO
Oh, non mi state a far difficoltà.
Non si conosce qui.
Otto o dieci anni sono
la composi in Forlì sulle parole:
«Se possono tanto
due luci vezzose»…
Credo, che andrà d'incanto.
La musica è superba,
e deve far del chiasso, e messa bene,
vedrete, che qui ognuno se la becca
per nuova, anzi nuovissima di zecca.

POETA
Son versi di sei sillabe: vediamo.
(osservando e contando le sillabe tira fuori uno scritto)
Giusto un tragico dramma ho per le mani
intitolato: «I vespri siciliani».

MAESTRO
(ponendo l'occhio sullo scritto)
Uh, quanti attor!

POETA
Ne feci
quindici, ma di questi muoion dieci:
cerchiam, se vi è qualche aria al caso nostro.
Eccone una: è bellissima.
(legge)
«Ferma, oh dio! non son francese»…
Vi son di più due sillabe.

MAESTRO
Non c'entra.
Avanti.

POETA
(voltando foglio)
Eccone un'altra.
(legge)
«A che proposito
vuoi tu ammazzarmi?»
Versi di cinque sillabe: passiamola.
Oh questa andrà benissimo.

MAESTRO
Sentiamola.

POETA
(legge con enfasi)
«Se questo mio pianto,
se questo mio canto
ancor non espugna
quel barbaro sen,
via sfodera, impugna
quel ferro spietato,
e questo costato
trafiggimi almen.»

MAESTRO
(confronta l'aria con la musica)
Bravissimo: or va bene…
però mancan due versi.
Aggiungergli conviene.

POETA
Questo sarà un imbroglio.
Piuttosto si potria…

MAESTRO
No: ce li voglio.

POETA
(pensando, cercando il verso)
«Se questo… mio… pianto…
non mi… non ti…» non va.

MAESTRO
Su via coraggio.

POETA
«Il cor…» Eccolo qua.
«Il cor non ti tocca.»

MAESTRO
(scrive)
Ottimamente: «non ti tocca»; all'altro.

POETA
Qui bisogna trovar la rima in occa.
Non ho il rimario addosso;
ma farò come posso.
(cercando la rima)
«Rocca… sciocca…»

MAESTRO
Ben ben.

POETA
«Trabocca… bocca…
Questo canto di bocca.»

MAESTRO
Sì, sì: così va bene.

POETA
«Se questo mio canto
che m'esce di bocca…»

MAESTRO
(scrive)
«…di bocca», è uno stupor: gran cervellaccio!
Quel vostro scartafaccio
datemi intanto, e discorriamo un poco.
Se il vostro signor principe lo brama,
vedo, che non potrem disimpegnarci
di prender questa buffa.

POETA
(Ah! ah! già fatto
hanno i cento zecchini il loro effetto.)

MAESTRO
Ma l'una è buffa, l'altra è seria: or come
potrem metterle insieme?

POETA
Eh, veramente
facil non è.

MAESTRO
Pensateci un tantino:
impasticciate su qualche cosetta.
Via, via, lesto, da bravo.

POETA
In tanta fretta
non si può far nulla di buon.

MAESTRO
Che importa?
Tanta musica ho qui già bell'e fatta;
di farvi le parole sol si tratta.

POETA
Ma possibil vi par?

MAESTRO
Tanto ci vuole
per far quattro parole? ricordatevi
che dée tutto esser fatto in quattro dì.

POETA
E sempre siamo lì.

MAESTRO
Su questo poi
il signor conte Opizio è inesorabile.
Zitto: vediam se qui trovo qualche aria
che possa convenir.
(prende un'aria)
Sentite questa.
(legge)
«Capitan di due sciabecchi
sopra l'alpi guerreggianti»…

POETA
Che sproposito!

MAESTRO
Udite: eccone un'altra.
(prende, e legge un'aria)
«Se prigione andasse il sole,
che sarebbe delle stelle?»

POETA
Peggio assai.

MAESTRO
Troverem delle più belle.
«Per pietà, padrona mia,
per pietà non v'affliggete»…

POETA
Questa potrebbe andar.

MAESTRO
Ebben, tenete:
eccovi carta, calamaio, e penna;
(li accosta ad un tavolino, e gli dà da scrivere)

ponetevi costì a tavolino.
Trovate qualche idea, qualche pensiero
per porli entrambo insieme:
cotest'aria aggiustate,
acciò provar si possa
quando verrà la buffa.

POETA
E così su due piedi…

MAESTRO
Su due piedi, o su tre, convien sbrigarsi.
Su, su, coraggio: intanto
a quest'altr'aria io le parole adatto.

POETA
Ma…

MAESTRO
Spicciatevi voi, che anch'io mio spiccio.

POETA
Un pasticcio si vuol? Sarà un pasticcio.

(si pongono a sedere, il maestro al cembalo, e il poeta al tavolino)

MAESTRO
(col cembalo)
«Se questo mio pianto
il cor non ti tocca»…
Qui v'è fin l'istessa rima,
a puntin tutto convien.

POETA
(pensando)
Quel che comico era prima,
farlo eroico convien.

MAESTRO
«Se questo mio canto
che m'esce di bocca»…
Ciò benissimo confronta
e ne son contento appien.

POETA
Ecco qua l'idea già pronta
e ne son contento appien.

MAESTRO
«Ancor non espugna
quel barbaro sen»…
Io mi sento alquanto sete.
Un sorsetto farà ben.
(va al tavolino, ove son le bottiglie, empie un bicchiere, e beve; poi torna al cembalo)

POETA
Dove leggesi «affliggete»,
«ammazzate»… ed andrà ben.

MAESTRO
(leggendo la scrittura del poeta)
Che carattere bisbetico!
Proprio stizza mi ci vien.

POETA
Ho un cervel proprio poetico,
tutto facile mi vien.

MAESTRO
«Via sfodera, impugna
quel ferro spietato»…
Cosa diavolo qui dice?

POETA
Il pensiero è pur felice!

MAESTRO
Non v'è a dir: dice «castrato».

POETA
Ecco tutto terminato.
Rileggiamolo un pochino.

MAESTRO
Ah! sì sì: Giulio Sabino
è un soprano: or mi sovvien.
«E questo castrato
trafiggimi almen.»

POETA
«Castrato»! cosa diavolo mai dite?

MAESTRO
Dico come sta scritto.

POETA
(sentendo gli ultimi versi cantati dal maestro, si leva e bruscamente se gli accosta)
Oibò! «costato»
sta scritto, e non «castrato».

MAESTRO
«Castrato» va benissimo, e non cangio.

POETA
Eh, che burlate?

MAESTRO
Quel che scrissi, scrissi.

POETA
Ma che? Siete impazzato?

MAESTRO
«Castrato» scrissi, e resterà «castrato».


POETA
E poscia si dirà che fu il poeta
che fe' tal scioccheria.

MAESTRO
Né la prima, né l'ultima saria.
Più a questo non si pensi; ora sentiamo;
cosa avete voi fatto?

POETA
Ho fatto ciò che non parea possibile,
ho buffa, e seria unite
a meraviglia insieme.

MAESTRO
Udiam.

POETA
Sentite.
Fingo una bella, e giovin principessa
sposa, e gravida già d'un figlio maschio.
V'è il solito tiranno,
che già lo sposo ha condannato a morte,
perché ama la consorte,
e al solito non può ridurlo al quia.

MAESTRO
È una bricconeria:
e allor la principessa?

POETA
Piange, prega:
ma quel crudel non piega.

MAESTRO
Poveretta!… sicché?

POETA
Sicché va in stanza, smania, si dispera,
e si vuole ammazzar.

MAESTRO
Ah!

POETA
Certamente:
ma poi non ne fa niente.
Perché la cameriera
allegra, anzi buffona,
ma della sua padrona
confidente primaria,
per divertirla un po', canta quest'aria:
«Per pietà, padrona mia,
per pietà non v'ammazzate,
ch'è una gran minchioneria.
Queste sono ragazzate,
e può farsene di men.»

MAESTRO
Bravo!

POETA
Sentite il resto.
«Deh lasciate che si ammazzi
qualche brutta, o scioccherella;
ché l'uccidersi è da pazzi,
sia col ferro, o col velen.»

MAESTRO
Graziosa in verità.

POETA
Mo viene il buono.
«Voi dovete star nel mondo,
voi, che siete savia e bella,
voi, che avete il sen fecondo,
voi, che avete un figlio in sen.»

MAESTRO
Superba! superbissima!

POETA
E così?
Non son un uom?

MAESTRO
Quasi direi di sì.
Allegramente dunque.
Ite a prender colei
delli cento zecchini;
conducetela qui,
e si vedrà cos'è.

POETA
Vado: se preme a voi, preme più a me.

(parte)


Scena quarta
Maestro solo.

La cosa va prendendo buona piega.
Eppur questi poeti,
sapendoli dirigere a mio modo,
si potria forse forse
ridurli ad esser buoni a qualche cosa.
Basta sol, che depor voglian la sciocca
idea, che tutto il mondo
deggia far conto delle lor parole.
Eh… ci vuol altro: musica ci vuole.
Ecco un'aria a buon conto: a Eleonora
or or la manderò: vediam quest'altra.
«Per pietà, padrona mia,
per pietà non v'ammazzate»…

(prova al cembalo l'aria -Per pietà- avendo d'un canto la carta ove sono scritti i cangiamenti fattivi dal poeta, e sotto gli occhi la musica)

Ah! ah!… Così… d'incanto,
egregiamente bene:
a le parole il canto
benissimo conviene.
Or passiam dal copista,
acciò speditamente
a quest'altr'aria adatti
i cangiamenti fatti:
e avanti i quattro dì farassi il resto:
in somma non fa ben, chi non fa presto.


Creative Commons License
この日本語テキストは、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
の下でライセンスされています。
@ 藤井宏行
最終更新:2025年05月07日 06:56