"地獄のオルフェ"

対訳



あらすじ

  • 幕が上がると羊飼いと羊飼い娘たちが、お昼になったから仕事を切り上げて家に帰ろうと歌います。そこへ登場するのはこの街テーバイの議員たち。市民たちの歓呼に応えて偉そうに彼ら自身の矜持を歌にします。紹介のアナウンスに続いて登場するのは世の中のムードを擬人化した登場人物「世論(世間)」これから始まるこの劇の狂言回しを務めますと語りで告げます。

訳者より

  • 今年(2025)はヨハン・シュトラウス2世の生誕200年ということでシュトラウスの作品に限らず色々なオペレッタ、オペラコミーク、オペラブッフォなどを取り上げようかと思っております。であればフランスからはオッフェンバックはやはり外せないですので、本当は「青ひげ」とか「パリの生活」「月世界旅行」あたりを取り上げたかったところですが、これらより1段ポピュラリティの勝る「地獄のオルフェ(天国と地獄)」を訳して見ることにしました。何より有名な作品ですし、筋書きもとても良く出来ていてしかも音楽が魅力的。しかもテンプレに挙げていた原詩のリブレットがなかなか上演されることの多くない1874年版ということで訳詞をつくるチャレンジしがいもありましたのでこれにしました。

Blogs on 地獄のオルフェ

天国と地獄とは

  • 天国と地獄の58%は理論で出来ています。
  • 天国と地獄の23%は華麗さで出来ています。
  • 天国と地獄の12%は鉄の意志で出来ています。
  • 天国と地獄の7%は着色料で出来ています。
最終更新:2025年07月19日 11:32