(国旗)


(国章)


国名 | 泰緬連合王国 |
国歌 | タイ国歌 |
国の標語 | 未来は我らの為に |
産業 | 農業 観光業 |
国家元首 | ダッサコーン王 |
首相 | 首長会議 実質なし |
政治体制 | ポピュリズム 立憲君主制 |
与党 | 消滅 |
人口 | 1億1000万 |
GDP | 300万 |
通貨 | バーツ ฿ |
所持CD | 25k |
軍隊 | 晒さん |
国教 | 上座部仏教 |
概要
タイとビルマの2国による連邦制を採る王国である。
軍隊
歩兵と自動車化
外交
王国慨史
2325/4/6トンブリー朝タークシン王が処刑され、アユタヤ王家の地を継ぐラーマ一世が即位した後、首都をクルンテープに移し、成立。
同年~2352年 複数回にわたって進行してきたビルマ軍を駆逐。
2352/9/7 ラーマ一世、崩御。 トンブリー朝の大将軍は一国の王となり、多くの臣民に愛された。享年72歳。
同日 ラーマ二世、即位。
2367/7/26 ラーマ二世、病により崩御。現在でもシャムを代表する文豪の一人である彼は、国内の整備を実施し、現在のシャムの繁栄の礎を築いたが、政治的実権をあまり持たなかった。享年52歳。
同日ラーマ三世、即位
同年~2352年 複数回にわたって進行してきたビルマ軍を駆逐。
2352/9/7 ラーマ一世、崩御。 トンブリー朝の大将軍は一国の王となり、多くの臣民に愛された。享年72歳。
同日 ラーマ二世、即位。
2367/7/26 ラーマ二世、病により崩御。現在でもシャムを代表する文豪の一人である彼は、国内の整備を実施し、現在のシャムの繁栄の礎を築いたが、政治的実権をあまり持たなかった。享年52歳。
同日ラーマ三世、即位
中略
(2563/12/5 建国)
2563/12/8 太平洋安全保障圏条約加盟
2563/12/9 カンブリア=シャム戦時援助協定締結
2563/12/11 太平洋安全保障圏条約崩壊
2563/12/16 カンブリアヴォルガノフ審査法の可決を受け 上記戦時援助協定を一部破棄
2563/12/17 アジア協力会議設立
2563/12/25 ロシアと軍事同盟締結
2563/12/25 インドと軍事同盟締結
2563/12/29 内戦勃発
2563/12/30 内戦終結 連邦国家となる
2564/1/18 インド並びに東インドと東インド洋同盟を形成
2564/2/9 カナダと軍事同盟を締結
2564/2/20 日本と軍事同盟を締結
2563/12/8 太平洋安全保障圏条約加盟
2563/12/9 カンブリア=シャム戦時援助協定締結
2563/12/11 太平洋安全保障圏条約崩壊
2563/12/16 カンブリアヴォルガノフ審査法の可決を受け 上記戦時援助協定を一部破棄
2563/12/17 アジア協力会議設立
2563/12/25 ロシアと軍事同盟締結
2563/12/25 インドと軍事同盟締結
2563/12/29 内戦勃発
2563/12/30 内戦終結 連邦国家となる
2564/1/18 インド並びに東インドと東インド洋同盟を形成
2564/2/9 カナダと軍事同盟を締結
2564/2/20 日本と軍事同盟を締結
政治事情
第二次内戦とビルマの併合を経て現在は共に連合王国臣民として団結している。更なる内戦の可能性は低いだろう。
構成国
タイ連合王国
(国旗)
(国章)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (300)
(国章)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (300)
国名 | タイ連合王国 |
国歌 | タイ国歌 |
国の標語 | 未来は我らの為に |
産業 | 農業 観光業 |
国家元首 | ラーマ九世 |
首相 | 選挙中 |
政治体制 | ポピュリズム 立憲君主制 |
与党 | 消滅 |
人口 | 1億1000万 |
タイ内部の構成国
+ | ... |
企業
シャム中央航空
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (300)
本社 コーンケン
航空事業
就航路線 | |||
---|---|---|---|
発着地 | 収益 | ||
ラーマ三世記念空港 | カンブリア | ロンドン空港 | 10% |
ドーバー空港 | 10% | ||
エディンバラ空港 | 10% | ||
プロビア | ンジャメナ | 10% | |
フィンランド | ヘルシンキ | 10% | |
東インド | ジャカルタ空港 | 10% | |
フランス | パリ空港 | 10% | |
コーンケン国際空港 | 国内線 | ラーマ三世記念空港 | 10% |
スワンナプーム国際空港 | 10% | ||
連邦記念空港 | 10% | ||
カンブリア | エディンバラ空港 | 10% | |
ドーバー空港 | 10% | ||
ロンドン空港 | 15% | ||
オーストラリア | シドニー空港 | 15% | |
オーストリア | ウィーン空港 | 15% | |
北イタリア | ヴェネツィア空港 | 15% | |
フランス | パリ空港 | 15% | |
協会自治区 | M-01空港 | 15% | |
南アフリカ | プレトリア | 15% | |
プロビア | ンジャメナ | 15% | |
フィンランド | ヘルシンキ | 15% | |
東インド | ジャカルタ空港 | 15% | |
コート・ヴェスターヌ | ラゴス空港 | 15% | |
ソンガイ | コナクリ | 15% | |
インド | ハイデラバード | 15% | |
連邦記念空港 | 国内線 | ラーマ三世記念空港 | 10% |
スワンナプーム国際空港 | 10% | ||
カンブリア | ロンドン空港 | 10% | |
ドーバー空港 | 10% | ||
エディンバラ空港 | 10% | ||
プロビア | ンジャメナ | 10% | |
フィンランド | ヘルシンキ | 10% | |
東インド | ジャカルタ空港 | 10% | |
フランス | パリ空港 | 10% | |
スワンナプーム国際空港 | プロビア | ンジャメナ | 10% |
フィンランド | ヘルシンキ | 10% | |
東インド | ジャカルタ空港 | 10% | |
フランス | パリ空港 | 10% |
海運事業
就航路線 | ||||
---|---|---|---|---|
発着地 | 種別 | 収益 | ||
クルンテープ港 | ドイツ | ??? | 重工業 | 80万 |
小琉球 | 台南 | 軽工業 | 40万 | |
プーケット港 | カナダ | M-01 | 軽工業 | 40万 |
インフラ
道路
路線図
国道一号 総延長432.2km クルンテープ=コーンケン道
国道二号 総延長760.9km(内重用区間102.3km) クルンテープ=チェンマイ道
国道三号 総延長624km(内重用区間96.3km) コーンケン=チェンマイ道
国道四号 総延長976.7km クルンテープ=パッターニー
国道一号 総延長432.2km クルンテープ=コーンケン道
国道二号 総延長760.9km(内重用区間102.3km) クルンテープ=チェンマイ道
国道三号 総延長624km(内重用区間96.3km) コーンケン=チェンマイ道
国道四号 総延長976.7km クルンテープ=パッターニー
鉄道
シャム国有鉄道東北本線コーンケン夜行鉄道
最低運賃
基本料金100バーツ
特急料金(運賃増加対象外)
基本料金100バーツ
特急料金(運賃増加対象外)
- 特等客車A寝台200バーツ
- 特等客車B寝台170バーツ
- 一等客車140バーツ
- 二等客車110バーツ
- 三等客車80バーツ
- 四等客車30バーツ
運行区間
クルンテープ~ノンタブリ~ナコーンナーヨック~ナコーンラーチャシーマー~コーンケン
シャム国有鉄道北本線チェンマイ夜行鉄道
- 最低運賃
基本料金100バーツ
特急料金(運賃増加対象外)
特急料金(運賃増加対象外)
- 特等客車A寝台200バーツ
- 特等客車B寝台170バーツ
- 一等客車140バーツ
- 二等客車110バーツ
- 三等客車80バーツ
- 四等客車30バーツ
運行区間
クルンテープ~アユタヤ~カムペーンペット~ラムパーン~チェンマイ
シャム国有鉄道東北本線コーンケン弾丸鉄道
最低運賃
- 特等客車220バーツ
- 一等客車120バーツ
運行区間
クルンテープ~ナコーンナーヨック~コーンケン