モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
死神グリム
最終更新:
oreca2012
死神グリム
パラメータ
属性 | 風 | HP | 169-179 |
クラス | ☆☆☆ | 攻撃 | 37-39 |
種族 | 悪魔 | 素早さ | 56-59 |
EX(ボタン連打) | タナトスの呪い・死→タナトスの呪い・惨 | ||
入手方法 | グリ(Lv10)+死神モート | ||
グリ(Lv10)+悪魔デメララ | |||
グリ(Lv1~10)+死神王モート | |||
CPU対戦時アイテム | 死神の鎌 | ||
魔王の石(レア) |
初期コマンド
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | (グリ(Lv10)から継承) | こうげき | ほほえんでいる |
2 | ダーク! | 火は消える | |
3 | ドウン! | 水は涸れる | |
4 | アシド! | 土は崩れる | |
5 | ★★→★★★ | 風は止む | |
6 | デス | デス |
覚える技
-
単体選択攻撃
- こうげき
- こうげき! (進化前限定)
- ダーク!
- ドウン!
- アシド!
- ランダム攻撃
- 全体攻撃
- 防御
- 回復
- 強化
- 召喚
-
異常
- 火は消える
- 水は涸れる
- 土は崩れる
- 風は止む
- デス
- EX増減
-
コマンドパワー増減
- ★→★★
- ★★→★★★
- ★★★→★
- 技変化
-
無効
- ほほえんでいる
(BOSS)死神グリム 出現条件
- ☆クラス合計 ~6
クラスチェンジ派生
解説
第1章「魔海の神殿」に登場したクラス3・風属性・悪魔・無性別モンスター
グリの進化した姿。
ステータスの意標準値(公式図鑑参照)は199/44/66と非常に独特。
クラス相応の数値ではあるが、忌み数(由来参照)を意識した数値して決定されたのであろう。
(BOSS)死神グリムの場合はHPが666と、尚更に数値に対しての拘りが見られる。
条件はあるものの必中性のある即死技が持ち味。
速さはそれなりにあるので、特定の敵に対するシルバーブレッド的なモンスターとして活躍が予想される。
-
【(属性)は~】のコマンドは、そのコマンドに対応した属性の☆3以下の相手モンスター1体を確定即死させる効果を持つ。
単体選択方式のため、違う属性を選ばないように注意しよう。- 指定がキツく使い辛そうに見えるが、条件に合致していれば100%成功するので、きちんと育てた上で対戦相手選択画面で相手を選べば結構な活躍をさせられる。
-
相手チームの属性がバラバラであれば、初期コマンドの状態でも1体葬る事は難しくない。
しかし、1体倒しただけで後は役立たず…と言う事も起こりやすく、一つか二つに絞り込んだ方が良いと思われる。 -
どれか一つだけにするなら【土は崩れる】がお勧めと言える。
☆3以下のモンスターは体力が低いものが多く、これらに頼らずとも通常の攻撃で倒す事が容易なのだが、土属性にはロボ参式やロボ零弐式等がいる。
【ベンケイ立ち】等で守りを固められてしまった時に非常に効果的に使えるので、【七十二変化の術】用としても有用な技となる。
-
【デス】は中確率で相手1体を即死させる。
こちらはクラスや属性の指定は無い代わりに、成功するかは運任せとなる。
-
EX技は相手の1体を呪い状態にする。
即死までの猶予は、下位では4ターン、上位では3ターンとなる。
しかし、いずれにしても、即死や呪いを無効化するアンデッドには手も足も出ない。
持っている魔法攻撃の威力も低いので、素直に相手にしない事を選ぶべきだろう。
死神は魂を刈り取るだけの存在ではない。不安や危険、
混沌など、死を感じる時そこには常に、死神の気配がある。
破滅の歯車が回る裏で、声もなく静観している死神。
だが自分の命が終わりを告げる時にも死神が見守って
くれていると思えば、こんなに安らかなことはない。
(オレコマンド紹介文より)
由来
グリム(Grim)とは「冷酷な,残酷な」という意味で、グリムリーパーで「死神」という意味になる。
公式の説明文に、ドラキュラ伯爵が主、というように記されているが、これは「悪魔城ドラキュラ」シリーズにおいて
ドラキュラの忠実な部下として死神が登場することが元となっている。
また、グリムという言葉から思い当たる物と言えば、グリム(Grimm)童話も上がる。
「赤ずきん」や「白雪姫」など有名な童話の数々だが、原版は恐ろしい描写が多い事で知られている。
EX技の名前に使用されている「タナトス」とは、ギリシャ神話に登場する死の神のこと。
ステータスは不吉な数字とされる「忌み数」を意識していると思われる。
4は「死」、6は「無」、9は「苦」の語呂合わせで日本では不吉と考えられている。
ボスのHPに使われている「666」は、キリスト教で「獣の数字」と呼ばれる数で、主にキリスト教圏において不吉な数字とされる。
コマンドサンプル(コマンド潜在)
# | ★ | ★★ | ★★★ |
1 | ほほえんでいる | ★★→★★★orデス | (属性即死系) |
2 | ほほえんでいる | ★★→★★★ | |
3 | ほほえんでいる | ★★→★★★ | |
4 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
5 | ★→★★ | ★★→★★★ | |
6 | ★→★★ | ★★→★★★ |
1リールの容量は相変わらず低く、これで使い切ってる状態となる。(【こうげき】が入ろうとする場合でもダブル変化が起きる)
しかし【★→★★】が属性即死系の技になろうとする事はあるので、その系統のコストが軽いのか、【★→★★】が重めに設定されているかの、どちらかである事が分かる。
2リール、3リールは一番重い【デス】が入ろうとする事がある。
【七十二変化の術】で使う事が目的なら【デス】は入れない方が良いが、
普通に使う場合においては完全には埋めずに【デス】を入れておくのも悪くないと言えるだろう。
台詞
登場 | 「我は死神グリム おぬしの魂 狩らせていただく」 |
攻撃前 | 「ふっふっふ…」 |
こうげき | 「」 |
ダーク! | 「」 |
ドウン! | 「使うとしよう。」 |
アシド! | 「」 |
火は消える | 「火の力よ…消えよ」 |
水は涸れる | 「水の力よ…涸れよ」 |
土は崩れる | 「土の力よ…崩れよ」 |
風は止む | 「風の力よ…止め」 |
デス | 「ハッ!」 |
ほほえんでいる | 「」 |
ミス | 「ぬううううっ・・!」 |
ステータス↑ | 「ふふふふふふふ…」 |
麻痺 | 「」 |
ステータス↓ | 「ぬううう・・・!」 |
ダメージ | 「何っ!?」 |
EX発動 | 「さて、そろそろデスが…」 |
EX技 | 「タナトスの呪いを受けるがよい。」 |
超EX技 | 「タナトスの呪いを受けるがよい!」 |
勝利 | 「他に…、狩ってほしい魂はありますか?」 |
撃破 | 「我が魂が…、消滅する…」 |
排出 | 「我が主のために、魂を差し出していただこう。」 |