
VS Pepperman
紅き芸術家、参戦。

ゲートアンロックに必要な価格:100ドル(トッピンズ10体)
Pランククリア動画
Pランクを取るためには1度の被弾も許されない。幸いクリアタイムは影響しないので、敵の動きをよく見て落ち着いて対処しよう。
攻略のコツ
HPは10×2。10HPを削り切るとスピードなどが全体的に強化された第2形態に移る。
このボスは前動作がわかりやすいものが多く、よく見ていればかわすのは容易。しかし本体ばかりに気を取られていると、第二形態以降で頻繁に現れるペッパーマンの絵や像に足元をすくわれてしまう。
空中でのアッパーカットやアピールで滞空時間を稼ぎ、どうしてもよけきれないときはパリィに頼ろう。ただしタイミングはまあまあシビア。が、練習にもなるのでトライしてみるのもいいかもしれない。
また、抽象画のような見た目の絵はペッパーマンが吹き飛ばされた時の衝撃で倒せる。
攻撃パターン
ショルダーバッシュ(HP10~7)

ペッピーノのいる方向めがけて思いっきり突進してくる。壁にぶつかるとひるむので、そこを逃さずダメージを与えよう。
2回ダメージを与えると(残りHP8)、壁際でブレーキターンして反対方向へ戻ってくるため、攻撃を与えられるタイミングが遅れる。用心しよう。
ちなみに、ペッパーマンの後ろに回り込めると壁にすぐぶつかってくれるのでダメージを与えるのが簡単になる。ただし欲張りすぎるとやはりこちらがミスをしてしまう。
第二形態ではスピードが大幅にアップする。直前の演出で油断しているとぶつかってしまうので画面は見たままで!
第二形態ではスピードが大幅にアップする。直前の演出で油断しているとぶつかってしまうので画面は見たままで!
ヒップドロップ(HP6~3)

この形態に移行すると、石像が空から降ってくるようになる。
ペッパーマンが今いる位置からナナメに飛び上がり、ペッピーノの真上に到達したときにヒップドロップをかます。
地上についたところで攻撃できる。
この動作の関係上、ペッパーマンの近くにいるとほぼ避けるのが不可能な高さからヒップドロップをしてくることがあるので、パリィに自信がない場合はこの形態中はペッパーマンからできるだけ離れておくとよい。
こちらも2回ダメージを与えると攻撃のバリエーションが変化し、ヒップドロップ後にそのまま壁に向かって跳ね上がるようになる。
この跳ね回り中もしっかり判定があるので迂闊に近づかないように。壁で一回跳ねると攻撃可能になる。空中なのでアッパーカットで倒しに行くのがラク。
この跳ね回り中もしっかり判定があるので迂闊に近づかないように。壁で一回跳ねると攻撃可能になる。空中なのでアッパーカットで倒しに行くのがラク。
第二形態ではヒップドロップ開始までのスピードがさらに上がる。見極めて!
石像(HP2~0)



HPが残り2になると、ペッパーマンは再びブレーキターンありのショルダーバッシュをしつづけるようになる。
ただし、今回は壁に当たっても攻撃チャンスは起こらない。この形態でダメージを与えるには、画面左端か右端に落ちてくる四角い像に3回攻撃して石像を完成させる必要がある。
石像が完成していると、近づいたペッパーマンは思わず見とれてしまいスキができる。そこを叩いてダメージを与えるべし。ちなみに見とれ状態は自動で解除されない。邪魔が迫ってきている場合は落ち着いて避けてからダメージを与えよう。
壊すタイミングはできればペッパーマンが石像側にいないときのほうが避ける猶予が増えるので狙いたい。石像側で待機しているとブレーキターンで反対側に行ってくれるので、可能なら狙うべし。
第二形態ではスピードがアップするほか、石像を完成させるまでに必要な攻撃回数が3回から6回に増加する。計画的に壊そう。
この形態では見るべきものが大量に増えるので、迫っている危険をしっかり認識して華麗にかわそう。特に左右から滑ってくる巨大鎧像には要注意!なまじスピードが遅いだけに、ジャンプのタイミングを間違えるとすぐぶつかってしまう。
第二形態までHPを削り切るとペッパーマンが小さくなる。
チョロチョロ逃げ回るが、ジャンプのタイミングを読むと捕まえやすい。もたもたしているとHPを1回復されてしまうので、できるだけ迅速に仕留めよう。

第二形態までHPを削り切るとペッパーマンが小さくなる。
チョロチョロ逃げ回るが、ジャンプのタイミングを読むと捕まえやすい。もたもたしているとHPを1回復されてしまうので、できるだけ迅速に仕留めよう。
回復した場合、攻撃は跳ね上がりヒップドロップに戻る。
BGM
Pepperman Strikes!
添付ファイル