ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
---|---|---|---|---|
ミジュマル フタチマル ダイケンキ |
水 | いあいぎり なみのり (かいりき) たきのぼり ダイビング あなをほる |
最初の三匹 Lv17、Lv36で進化 |
最終進化で、そらをとぶ以外の全秘伝。 みねうちも覚えるので捕獲要員としても。 |
ミネズミ ミルホッグ |
ノ | いあいぎり (かいりき) あなをほる (フラッシュ) |
Lv20で進化 | 捕獲要員としても役に立つ。 |
(ヨーテリー) ハーデリア ムーランド |
ノ | なみのり かいりき あなをほる |
Lv16、Lv32で進化 | ヨーテリーの段階では秘伝を覚えない。 波乗り等を入手する頃には進化してるはず。 もしくは野生のハーデリアを捕まえればよい |
コダック ゴルダック |
水 | あなをほる フラッシュ なみのり かいりき たきのぼり ダイビング |
コダック:サンギ牧場 ゴルダック:Lv33で進化 14・22・23番道路 |
フラッシュ・かいりき・なみのり・たきのぼりを覚えさせることで チャンピオンロードを一匹で攻略出来る。 ゴルダックがストーリー後半に高レベルで捕獲できるため戦闘で使ってもいい |
ルリリ マリル マリルリ |
水 | なみのり かいりき たきのぼり ダイビング |
サンギ牧場 マリル:なつき進化 マリルリ:Lv19 |
捕まえやすい水系+かいりき要員 |
コアルヒー スワンナ |
水飛 | そらをとぶ なみのり ダイビング |
ホドモエのはねばし Lv35で進化 |
跳ね橋に出る黒い影との接触で出会うことがある。 |
バスラオ | 水 | いあいぎり なみのり たきのぼり ダイビング |
波乗り中に遭遇 | そこそこ戦える。 |
プルリル ブルンゲル |
水ゴ | なみのり たきのぼり ダイビング フラッシュ |
波乗り中に遭遇 Lv40で進化 |
探索用水ポケ。 |
エアームド | 飛鋼 | フラッシュ いあいぎり そらをとぶ |
リバースマウンテン屋外 | 出現率低め |
ビーダル | ノ水 | いあいぎり なみのり かいりき たきのぼり ダイビング あなをほる |
3ばんどうろの隠し穴。 | |
トロピウス | 草飛 | いあいぎり そらをとぶ かいりき フラッシュ |
18番道路 | 陸上探索にはうってつけ。 しかし、14番道路から姿を消してしまったため 前作同様、殿堂入り後でないと行けない場所にしか生息していない。 そらをとぶ以外は自力で捕獲する頃には用済みになっている可能性が高いので 前作から連れてくる等をしないのであれば他のポケモンでもいいだろう。 |
カイリュー | 竜飛 | いあいぎり そらをとぶ なみのり かいりき たきのぼり ダイビング |
Lv55でハクリューから進化 リュウラセンの塔で釣り |
伝説以外で秘伝技を全て習得できる貴重なポケモン。 使用頻度の高さに反して同居しにくい波乗り、滝登り、空を飛ぶを全て覚えられるのも○ 捕獲可能時期はクリア後から。 |
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
---|---|---|---|---|
ミネズミ ミルホッグ |
ノ | さいみんじゅつ いかりのまえば くろいまなざし |
Lv20で進化 | 催眠術、怒りの前歯、黒い眼差しを自力習得。 低火力はタイプ一致かいりきでギリ補える。 捕獲と探索要員の兼任としては充分。 |
クルミル クルマユ ハハコモリ |
虫草 | (みねうち) [くさぶえ] |
クルマユ:Lv20で進化 ハハコモリ:なつきで進化 |
くさぶえはクルマユ限定、 みねうちはハハコモリ限定。 |
タマゲタケ モロバレル |
草毒 | キノコのほうし | 習得はLv50と62と遅め。 フラッシュ、こうごうせいも覚える。 ただし通常の特性はほうしのみなので発動した時の他の状態異常に注意。 可能なら夢特性のさいせいりょくの方が安全。 | |
キリキザン | 鋼悪 | みねうち でんじは <くろいまなざし> |
みねうちとでんじはを覚える数少ないポケモン。 | |
ココドラ コドラ ボスゴドラ |
鋼岩 | がむしゃら ねむる |
頑丈がむしゃらでゴースト以外のHPを1にできる。 欠点は準備の面倒さとがむしゃらのPPの少なさ。 かいがらのすずを持たせると連戦できる。 メタモンを捕まえる時は煙玉。 メタモンを捕まえるだけならスバメでも可能。 | |
キノガッサ | 闘草 | みねうち キノコのほうし |
キノココをレベル45まで育てて、キノコのほうしを覚えさせる。 そしてみねうちを技マシンで覚えさせる。可能ならば夢特性のテクニシャンにすると、みねうちの威力が上がる。 ポイズンヒールであれば、みがわり+どくどくだまを組み合わせて薬要らずの長期戦も可能 | |
エルレイド | 超 | みねうち [さいみんじゅつ] <くろいまなざし> |
キルリア♂:めざめいしで進化 | さいみんじゅつはキルリアがLv53で習得。 くろいまなざしはゴースなどから遺伝できる。 影分身を積んで長期戦もよし、高い攻撃力でギリギリまで削るもよし。 オスのキルリアからしか進化しないので注意。 |
ポケモン | タイプ | 覚える技 | 主な出現場所 主な入手方法 |
その他 |
HGSSまでによく使用されたメタモン捕獲方法(被捕獲率の高い[[ポケモン]]に変身させて楽に捕まえる)は、 ブラック・ホワイト以降「へんしん」が被捕獲率まではコピーしない仕様になっているため不可能。
名前 | 必要度 |
---|---|
いあいぎり | 前作と違いクリアに必須でない、アイテム回収に必要なくらいで最終的に不要に。 白の樹洞を攻略する場合使えるときがある。 |
そらをとぶ | ストーリーをクリアするだけなら習得する必要はない。 しかし実用性が高いのでほぼ必須に近い。 |
なみのり | 前作と違いクリアに必須、クリア後も探索のために使用する機会が多い。 戦闘でも実用性が極めて高い。 黒の摩天楼を攻略する場合使えるときがある。 |
かいりき | 前作と違いクリアに必須、怪力岩はエリアチェンジで元通りにならなくなった。 そのため全ての必要箇所で押し終われば、後は忘れても問題ない。 白の樹洞を攻略する場合使えるときがある。 |
たきのぼり | 心の空洞などへ行くには必須。物理技なので、水の物理アタッカーはこちらを優先する方が良い。 |
ダイビング | 海底遺跡以外では使わない、探索後は忘れても問題ない。 |
あなをほる | あなぬけのヒモで代用可能。じならしより威力があるので、地面技として地震入手までは戦闘でも役に立つ。 |
フラッシュ | ストーリー上はチャンピオンロードに暗所ができたのでその時だけ探索用ポケモンに覚えさせれば良い。 PPが多い技なので、必要に応じて他のマシンわざと切り替えても便利。 黒の摩天楼を攻略する場合使えるときがある。 |
あまいかおり | 天候変化時無効。 努力値稼ぎなどで野生のポケモンと戦う時に揺草・泡を完全回避できて便利。 使う時は必ずポケモン画面を開くため物拾いの確認を忘れずに済む。 ヒメグマだけが唯一物拾いとあまいかおりを両立できる。 |
テレポート | そらをとぶの下位互換であるがアニメーションが短いためフェスミッションで役立つ場合がある。 |
タマゴうみ | イッシュの難関攻略時に数少ない回復手段として役に立つ、ただしそれ以外では不要。 |
ミルクのみ | |
おしゃべり | ストーリー上での必要性はほぼ皆無、フレンドとの対戦時にどうぞ。 |