ポケモンマルチナビ
概要
ポケモンマルチナビとは
- オリジナル版『ルビー・サファイア・エメラルド』にも存在した冒険をサポートする道具「ポケモンナビゲーター(ポケナビ)」が、さらにパワーアップしたような道具。
役立つ情報を簡単に入手することができ、冒険をより充実した、楽しいものにしてくれる。
戦闘やイベントなどの特定のシーンを除けば、いつでも3DSの下画面に表示されている。
- 「ずかんナビ」「マップナビ」「テレビナビ」「プレイナビ」の4つの機能がある。
- 旧作の機能は「ホウエンマップ」「コンディション」「トレーナーアイ(エメラルド版は「エントリーコール」)」「きねんリボン」。
この内「コンディション」と「リボン」の項目は、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』同様、ポケモンステータス画面で確認できる仕様になった。
- 参考リンク(公式サイトより):
機能一覧
マップナビ
- 手に入る場所:はじめから
- 地図上に存在するさまざまな情報を、その場で簡単に調べることが出来る。
- 「マップ」「ぶんぷ」「トレーナーアイ」「ひみつきち」「きのみ」の大きく5つのボタンがついている。
- 手持ちに「そらをとぶ」を覚えたポケモンがいれば、マップ上から「そらをとぶ」を使うこともできる。
マップ
- ホウエン地方の地図。選んだ街や施設、フィールドなどを調べることができる。
ぶんぷ
- 選んだマップに出現するポケモンを知ることができる。エリアを基準に、ポケモンの分布を調べることもできる。
トレーナーアイ
ひみつきち
- マップ上の、すでに見つけたことのある「ひみつきち」の情報を知ることができる。
きのみ
ずかんナビ
- 手に入る場所:101番道路(ポケモン図鑑入手後、ハルカ/ユウキから貰う)
- ポケモン図鑑完成をサポートする機能。
サーチモード
- 本作では、フィールドを歩いていると、野生のポケモンの体の一部が草むらや水面上に飛び出してくることがある。下画面をタッチして起動させると、 隠れたポケモンの情報をサーチして、下画面にポケモンの情報を表示する。詳細はずかんナビを参照。
- 街中のトレーナーが連れていたり、水中で泳いでいたり、上空を横切っているなど、フィールド画面上にいるポケモンに近づいて起動すると、そのポケモンを「みつけた」ことになる。
- いずれも、反応すると虫めがねのアイコンが出てくる。
分布
- 画面には、現在いるエリア名と、そのエリアで出会ったポケモン・捕獲したポケモンがアイコンで表示される。
一度出会ったポケモンは、シルエットで表示される。捕獲をすると、ポケモンアイコンに変化する。
- そのエリアで出現するポケモンを全て捕まえると、右上に王冠のアイコンが加わる。
- 出現する媒体が草むら/洞窟・水上・釣りの場合、どれか1種類だけだと銅色、2種類だと銀色、すべて捕まえると金色の王冠になる。
さらにグラードン/カイオーガ戦の後、すべて捕まえるとプラチナの王冠になる。- グラードン/カイオーガ戦の前に金色の王冠にしていて追加出現がない場合、グラードン/カイオーガ戦後すぐにプラチナの王冠になる。
プレイナビ
- 手に入る場所:トウカシティ(ミツルがポケモンを捕まえられるかどうかを見守った後)
- 『ポケットモンスター X・Y』にも登場した3つの機能。
プレイヤーサーチシステム(PSS)
ポケパルレ
- ニンテンドー3DSのタッチスクリーンを使って、ポケモンとのなかよし度を深める。手に入れたインテリアを飾ることもできる。
- 詳細はポケパルレを参照。
スパトレ
テレビナビ
- 手に入る場所:カナズミシティ・デボンコーポレーション(バッジ1個取得後のイベント後)
- ホウエン地方のニュースや、すれちがったプレイヤー、PSSで出会ったプレイヤーのニュースを知ることが出来る。
- 詳細はテレビナビを参照。
最終更新:2015年01月04日 22:47