伝説のポケモン・固定シンボル等
固定シンボルで出現するポケモン・
イベントで登場する伝説のポケモンの一覧。
イベントで貰えたり、NPCとの交換で手に入るポケモンは
イベントを、
マボロシの場所で出会えるポケモンは当該項目を参照。
固定シンボル
ビリリダマ LV25
ニューキンセツでアイテムに擬態している。
入って左の1つ、入って右の5つの内下の左と真ん中の2つ、デンリュウナイトの左上の1つがビリリダマ。
カクレオン
120番道路の橋の上でダイゴからデボンスコープをもらった後にバトル。
他の場所にも見えないカクレオンが存在している。ただし全てバトルになるわけではない。
- エピソード デルタクリア後、トクサネ宇宙センター1階の顔出し看板の後ろに隠れ特性持ちのカクレオンが出現、バトルになる。LVは45。
マルマイン LV40
マグマ/アクア団アジトのワープパネルが大量にある部屋の先にあるリーダーの部屋
4つ置かれているアイテムボールの内、2つがマルマインの擬態。
マグマ団アジトでは、右上と左下がマルマイン。左上がマスターボール
アクア団アジトでは、左上と右下がマルマイン。右上がマスターボール。
素早さが高いうえに「じばく」を使ってくるので、捕獲する際は開幕クイックボールで。
ミカルゲ LV50
出現するようになるのは、グラードン・カイオーガ戦後。
シーキンセツでダイビングをし、東側の通路へ行き、左下の部屋に入る。すると「誰かに見られている気がする」と出る。
本棚左側にある古いファイルの書類を読むと、また「誰かに見られている気がする」と出る。
その後Xボタンでメニューを開き、「ポケモン」「図鑑」など画面が切り替わるものを選んだ後閉じる。
すると背後にかなめいし(ミカルゲ)がいて、そのまま戦闘となる。逃げたり倒したりすると、殿堂入りで復活。
ゴーストタイプのため「かぎわける」等をしないと「みねうち」が使えない。更に「おきみやげ」で自滅してしまうこともあるので「ちょうはつ」等で封じた方がいいだろう。
マルマインなどと同様クイックボールを投げるのが吉。出現する部屋が暗いためダークボールも有効。
名前 |
Lv |
初期技 |
ミカルゲ |
50 |
ふいうち |
わるだくみ |
おきみやげ |
あくのはどう |
伝説のポケモン
すべて、3V以上(
個体値が31の能力が3つ以上)確定である。
ラティオス(オメガルビー)/ラティアス(アルファサファイア) Lv30
今作ではストーリー中にバージョンに応じた一体が必ず仲間になる。
タイミングはトウカジム攻略後、場所は118番道路を波乗りで渡った先。
今回は
イベント入手なので捕獲要員や個体値確認用のポケモンは必要ない。
シンクロは有効なので必要な性格のラルトスなどを手持ちの一番目に入れておこう。
ラティアス/ラティオスの直前でセーブすることが出来る(円形の大地に近づきすぎると
イベントが始まるので注意)。
「みなみのことう」からはダイゴに話しかければ帰ることができる。ただしラティアス/ラティオスを仲間にするまで118番道路から先に進めない。
またイベント中にタッグバトルでの戦闘があるため、先頭のシンクロ要員(戦闘不能にさせているなら2番目のポケモン)に敵2体とも一掃できる全体攻撃技を持たせると時間が短縮できる。
入手したラティアス/ラティオスはボックスに送られずその場で手持ちと入れ替えになるので、予め手持ちのポケモンを5体以下にしておくと、こちらも僅かに時間が短縮できる。
なお手持ち一杯の場合にシンクロ要員をボックスに送ってしまうと、シンクロが無効になるので注意。
個体値30~31の確定には、努力値12が必要。各種ドーピングアイテム1つずつとハネ2つずつ準備しておくと時間が短縮できる。
アイテムを持っていない人は
スパトレLv3やサンドバッグLを利用するのが良いだろう。
ラティオス(アルファサファイア)/ラティアス(オメガルビー)
ストーリー攻略で手に入ったものと逆の方が、「むげんのチケット」で手に入る。チケットの詳細は
配信情報を参照。
「むげんのチケット」を所持している時に、メガバングル入手までストーリーを進めてトウカシティのセンリに話しかけると再び「みなみのことう」へ行けるようになる。
奥でORなら「ラティアス」ASなら「ラティオス」が固定シンボルとなっている。
こちらは上記の
イベント入手と異なり、戦闘して捕獲する必要がある。倒すか逃げてもすぐに再戦可能。
捕獲後、ラティアス/ラティオスに持たせると特攻と特防を1.5倍するアイテム「こころのしずく」が入手できる。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
ラティアス |
30 |
いやしのはどう(10) |
りゅうのいぶき(20) |
ミストボール(5) |
サイコシフト(10) |
45 |
97 |
80 |
88 |
ラティオス |
30 |
いやしのはどう(10) |
りゅうのいぶき(20) |
ラスターパージ(5) |
サイコシフト(10) |
45 |
97 |
80 |
88 |
レジロック / レジアイス / レジスチル
※点字を読む楽しみを奪わないために、反転しないと読めないようにしています。
おふれの石室やレジ系の遺跡の点字はGBA版ルビー・サファイア』と全く同じものである。(エメラルド版では別のことが書かれていた。)
一度入口を開ければ、後は条件を満たさなくても入口は開いたままになる。
まずは、「ジーランス」「ホエルオー」、「なみのり」「ダイビング」「あなをほる」を覚えたポケモンを用意する。
キナギタウンから西の132番水道へ行く。132番水道と133番水道の一番手前の水流に流されて134番水道へ行き、足場の中央辺りから水流に流される。
目的地にたどり着けなくても、そらをとぶで133番水道に飛んですぐにやり直せる。
そこからダイビングを使い、『ここで あがれ』と書いてある付近の光が差し込んでいるところで浮上すると「おふれの石室」に着く。
部屋の奥の『ここで あなをほれ』が読める場所で「あなをほる」を使うと、次の部屋に行けるようになる。
その部屋で、手持ちの先頭に「ジーランス」、最後を「ホエルオー」にした状態で、
奥の点字『はじめに ジーランス おわりに ホエルオー そして すべてが ひらかれる』を読むと、下記の場所の封印が解かれて中に入れるようになる。
レジロック
『みぎ みぎ した した そこで かいりきを つかえ』
111番道路の砂漠遺跡で、点字の読める場所から右に2マス、下に2マスほど移動して、かいりきを使う。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
S逆補正あり:UV |
レジロック |
40 |
じならし(20) |
のろい(10) |
げんしのちから(5) |
てっぺき(15) |
50 |
126 |
57 |
62 |
51 |
レジアイス
『このまま うごかず ふたつの ときを まて』
105番水道の小島の横穴で、点字を読んでいる最中に2分間待つ。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
S逆補正あり:UV |
レジアイス |
40 |
じならし(20) |
のろい(10) |
げんしのちから(5) |
ドわすれ(20) |
55 |
126 |
57 |
62 |
51 |
レジスチル
『あらたなる ときと きぼーと あいを もち まんなかで そらを めざせ』
120番道路の古代塚で、点字の読める箇所の中央から下に6マスほど移動して、そらをとぶを使う。
むげんのふえによるおおぞらをとぶは使えない。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
S逆補正あり:UV |
レジスチル |
40 |
のろい(10) |
げんしのちから(5) |
てっぺき(15) |
ドわすれ(20) |
50 |
126 |
57 |
62 |
51 |
グラードン(オメガルビー) / カイオーガ(アルファサファイア)
海底洞窟
クリア後、目覚めのほこらでバトルになる。
倒した場合は殿堂入り後に再度同じ場所で戦うことができる。最奥部へは入ってすぐ左の通路から徒歩で行ける。
ストーリー中はシンクロが無効。再戦時は50%で発動する点、性格も厳選するならストーリー中では倒した方が良い。
ストーリー中だと戦闘終了後にムービーが流れ、ステータスを見られるようになるまで時間がかかるので尚更である。
ちなみに、ゲンシカイキのムービーは再戦時にも流れる。
グラードン
ゲットを狙う場合、ねむるで全回復されると厄介なので、
ぼうぎょを下げる手段、みねうち使い、眠らせ要員を連れて行きたい。ふんえんのやけどに注意。
特性の影響でみずタイプの技が効かないので誤って撃たないように。
攻撃技がほのおとじめんのみであるため、もらいび+ふうせんで完封可能。
キュウコン+ふうせんなら攻撃を無効化したうえで「ねむる+ふういん」で回復を封じ、かつ催眠術で眠らせ要員も兼任可能。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:TUV |
S補正なし:TUV |
S補正あり:TUV |
S逆補正あり:TUV |
S逆補正あり:0~2 |
グラードン |
45 |
ふんえん(15) |
ねむる(10) |
じしん(10) |
だんがいのつるぎ(10) |
45 |
158 |
99 |
108 |
89 |
77 |
※レベルの関係で、戦闘中では個体値0~2、29~31までしか特定できない。
カイオーガ
アクアリングがやっかい。みねうちし続けても、回復されてしまう。
水タイプなのでネットボールが有効。ダイブボールは捕獲率上昇の効果が適用されない。
また、ヌケニンで完封できるため、全滅を気にせずゲットできる。
適度なレベルにすれば、削ることも出来る。
ふういん・アクアリング・みねうち・キノコのほうしを覚えたドーブルを用意し、先制でふういんを使う手も。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:TUV |
S補正なし:TUV |
S補正あり:TUV |
S逆補正あり:TUV |
S逆補正あり:0~2 |
カイオーガ |
45 |
のしかかり(15) |
アクアリング(20) |
れいとうビーム(10) |
こんげんのはどう(10) |
55 |
158 |
99 |
108 |
89 |
77 |
※レベルの関係で、戦闘中では個体値0~2、29~31までしか特定できない。
レックウザ
エピソードデルタ終盤で必ず捕獲しなければならない。
空の柱頂上でシンボルに話しかけると戦闘になり、ここで捕獲。倒す(経験値は入手不可)か逃げるとシンボルが復活しすぐに再戦可能。
捕獲時に既に手持ちが6匹の時、上の
イベント入手のラティと同様その場で手持ちを入れ替える必要がある。
先頭シンクロはレックウザとの戦闘時に発動しているのでシンクロ要員と入れ替えても良い。
捕獲以降の流れは以下の通り。
- ヒガナ戦:レックウザ強制先発。ここでステータス確認可能。全滅してもそのまま進んでしまう
↓ムービー(約2分半)
- デオキシス戦:メガレックウザ強制先発
↓ムービー(約8分半)
- ミシロタウン:ここで初めて性格、個体値UV確認が可能
幸いにも回復手段は持ってないので、他に比べればマスターボールを使わなくてもゲットしやすい。
捕獲必須なためか、過去作と比べて捕獲率が上がっている模様。
「そらをとぶ」で上空にいる間はボールを投げられない。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
レックウザ |
70 |
しんそく(5) |
りゅうのはどう(10) |
りゅうのまい(20) |
そらをとぶ(15) |
50 |
248 |
159 |
174 |
デオキシス
上記のヒガナ戦後のデオキシス戦で捕獲可能。
ここで倒す、逃げるなどで捕獲しなかった場合、殿堂入り後に空の柱頂上に三角形のシンボルが出現する。これに話しかけると再戦可能。
コスモパワーとじこさいせいのコンボを使う。これに対処できなければ、マスターボール以外でのゲットは困難を極める。
サブロムがある場合、おすすめは「きゅうしょパワーLv.3」で確定急所みねうち。火力が足りないのなら「こうげきパワー」も重ねがけ。
デオキシスの攻撃はヤミラミかミカルゲなら完全シャットアウトできる。
ヤミラミは「じこさいせい+ふういん」で回復対策も可能。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
デオキシス |
80 |
コスモパワー(20) |
じこさいせい(10) |
サイコブースト(5) |
はかいこうせん(5) |
40 |
194 |
269 |
295 |
- 余談だが、初回と再戦では戦闘の時の背景が別のものになるが、どちらで捕まえても空の柱で出会った扱いとなる。
ホウオウ(オメガルビー) / ルギア(アルファサファイア)
シーキンセツ内をダイビングで進んだ際に見つかる「たんちき」をカイナシティのクスノキ館長に渡すと、ホウオウ・ルギアを仲間にするための鍵となる道具である、「とうめいなスズ」(OR)/「うみなりのスズ」(AS)をもらえる。
この道具を持ってシーキンセツに行くと、ホウオウ / ルギアが待ち受けるリングのような穴が出現する。
ORでは外にある倒れた柱の先端、ASは地下通路(ダイビング必須)。
いずれも合計PPが20しかないため、他に比べてわるあがきされやすい点に注意。
対策としては、隠れ特性持ちのアイアントの「なかまづくり」で特性を「なまけ」にすることが考えられる。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
ホウオウ |
50 |
にほんばれ(5) |
だいもんじ(5) |
せいなるほのお(5) |
おしおき(5) |
20 |
181 |
110 |
121 |
ルギア |
50 |
あまごい(5) |
ハイドロポンプ(5) |
エアロブラスト(5) |
おしおき(5) |
20 |
181 |
130 |
143 |
レジギガス
出現条件はかなり特殊。一部は、キナギタウンの女の子がヒントを教えてくれる。条件とヒントは以下の通り(攻略本情報)。
- ポケモン図鑑を全国図鑑にアップグレード。
- レジロック・レジアイス・レジスチルを手持ちに入れる。
- 氷山のポケモンに会いに来る。
- 冷たい物を持たせていないと会えない。
- 3匹の仲間がそろっていないと会えない。
- 明るい時に真ん中で待たないと会えない。(=朝・昼・夕方限定?)
出現条件。
全国図鑑解放後かつレジ3体を自力で捕獲した後、レジロック・レジアイス・レジスチルを手持ちに入れ、
手持ちのレジアイスに「ニックネーム」をつけて「ヒウンアイス」「つららのプレート」のような氷系アイテムを持たせている状態で
昼間の105番水道の小島の横穴(レジアイスのいた場所)の中央で条件を満たしていると襲ってくる。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
S逆補正あり:UV |
S逆補正あり:0~1 |
レジギガス |
50 |
みやぶる(40) |
リベンジ(10) |
ワイドガード(10) |
しねんのずつき(15) |
75 |
185 |
120(60) |
132(66) |
108(54) |
94(47) |
※スロースタートの特性発動メッセージの順番は半減前の素早さで判定される。
例えば最速を厳選したい場合は素早さ131のかたやぶり持ち等を先頭にするやり方で問題ない。
ヒードラン
グラードン・カイオーガと戦闘後、日照りの岩戸B3Fにリングが出現。その中にいる。
名前 |
Lv |
初期技(pp) |
合計pp |
HP:UV |
S補正なし:UV |
S補正あり:UV |
ヒードラン |
50 |
きんぞくおん(40) |
かみくだく(15) |
こわいかお(10) |
ふんえん(15) |
80 |
166 |
97 |
106 |
※「きんぞくおん」はみがわりを貫通する。
ライコウ/エンテイ/スイクン/ユクシー/エムリット/アグノム/コバルオン/テラキオン/ビリジオン/トルネロス/ボルトロス/ランドロス/クレセリア/ディアルガ/パルキア/ギラティナ/レシラム/ゼクロム/キュレム
OR限定 |
トルネロス |
パルキア |
レシラム |
AS限定 |
ボルトロス |
ディアルガ |
ゼクロム |
最終更新:2018年07月30日 10:31