胴体
- 装甲値と旋回性能が影響する。
- グレードが上がると性能が上がるが、旋回性能が上昇しない装備もある。
- 当然重量は増加しているので、高グレードの軽量機は選択肢が狭まるので注意が必要。
- 中量級ボディパーツのみ、上位グレードになると旋回性能が向上する。
愛宕重工
[部分編集]
センパイ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 40 | 600 | 42 | 30,000 |
B | 50 | 660 | 52 | 360,000 | |
A | 60 | 750 | 62 | 900,000 |
- 割と序盤から購入可能。
- ダスターボディよりも頑丈。その分重くなっているので、装甲調整に用いると良い。
[部分編集]
デッチ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 20 | 440 | 53 | 24,000 |
B | 30 | 490 | 53 | 300,000 | |
A | 45 | 540 | 53 | 800,000 |
- 序盤であればジャンクフレームからの装甲調整に有用だが、上位グレードになっても旋回性能が上昇しない為有用性はかなり低い。
- 特にグレードAでは重量90を許せばタローボディが存在するので本当にどうしようもない。
[部分編集]
オヤカタ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 60 | 990 | 21 | 70,000 |
B | 80 | 1550 | 21 | 680,000 | |
A | 90 | 2090 | 21 | 1,200,000 |
- 同グレード帯では装甲値が最も高いボディパーツ。当然その分重い。
- 重量級ボディ全体に言える事だが、上位グレードになっても旋回性能が上昇しない為、タンクアセンを組みたい場合は中距離以遠の戦闘を主軸にしたい。
[部分編集]
カントク
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 53 | 840 | 30 | |
B | 69 | 1100 | 30 | ||
A | 79 | 1400 | 30 |
- Ver0.6000bにて追加された。
- 重量級カテゴリのボディとしては旋回性能が高めの部類。
- その分装甲面は重量に対し低い傾向にある。
- 重量級で旋回を考慮したいなら選択肢に上がるか。尤も、装甲を妥協すれば中量級が圧倒的な旋回性能を有するのだが。
モーリスコンクリート
[部分編集]
グリヌイユ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 49 | 680 | 36 | 34,000 |
B | 59 | 780 | 46 | 440,000 | |
A | 69 | 920 | 56 | 1,100,000 |
- 中量級としては最も装甲値が高い。
- その分旋回性能は中量級内ではかなり低い。それでも上位グレードになれば軽量級よりかは高いので正面切ってのインファイトに向く。
- 尚、コンクリートを装甲にするのは安価ではあるものの、脆く、重量に対する防弾性能は低い。他にも被弾時に破片が飛び散り逆に周囲に被害が増すという問題もあり、現実では即席装甲なら土嚢がより安定している。
[部分編集]
ゴリアツ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 54 | 790 | 28 | 36,000 |
B | 70 | 1040 | 28 | 480,000 | |
A | 80 | 1320 | 28 | 1,200,000 |
- 旋回性能が低く装甲はそこそこ厚めのよくある重量級パーツ。
- ゴリアツ、プレール、ラーナのボディパーツはどれも性能が似通っている。
- 積載限界、旋回性能、見た目の好みで選ぼう。
[部分編集]
プレール
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 53 | 770 | 29 | 32,000 |
B | 68 | 990 | 29 | 400,000 | |
A | 78 | 1240 | 29 | 1,000,000 |
- モーリスコンクリート製の胴体としては確かに軽い方。
- とはいえ重いのは変わらない。装甲調整用か。
[部分編集]
ラーナ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 57 | 930 | 23 | 40,000 |
B | 74 | 1290 | 23 | 520,000 | |
A | 84 | 1690 | 23 | 1,300,000 |
- 先行モデルとは恐らくジャンクのバルキーフレームの事。
フーフォン自動車
[部分編集]
ローフォ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 33 | 540 | 52 | 44,000 |
B | 43 | 590 | 62 | 360,000 | |
A | 53 | 660 | 72 | 1,200,000 |
- 装甲、重量は控えめ。その分旋回性能はタローボディを上回る72。
- Ver0.6000bにて旋回性能が強化され、今一パッとしない性能から独自の強みを持つようになった。
- 重量に関しては向こうに分がある。積載がギリギリだと僅かに足が出るので注意。
[部分編集]
ニューバン
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 31 | 550 | 53 | 300,000 |
B | 43 | 590 | 62 | 1,000,000 | |
A | 53 | 660 | 72 | 2,000,000 |
- Ver0.7400aにて追加された。
- 全胴体最高値の旋回性能を有する。ローフォ、タローを僅かに上回る。
- 重量はローフォやタローより僅かに重い。
- 装甲値は上記二つの中間に位置する。好みで選ぶと良いだろう。
- 値段はかなり高い上、グレードC品でもジャンクリーグ突破まではおあずけとなる。
[部分編集]
ウージン500
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 5 | 380 | 58 | 20,000 |
B | 15 | 400 | 58 | 160,000 | |
A | 30 | 420 | 58 | 700,000 |
- 説明通り軽量の中でも装甲は薄い方。
- 多少軽くはなるので武装に回せる重量がギリギリ足りないとかに出番がある程度か。
[部分編集]
ウージン2500
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 50 | 730 | 34 | 80,000 |
B | 64 | 830 | 34 | 320,000 | |
A | 74 | 990 | 34 | 1,100,000 |
- 重量級フレーム内では最軽量。その分装甲も低下している。
- Ver0.6000bにて装甲値が増加。グリヌイユボディより装甲値が5高い。
- 相変わらず旋回性能は低いまま。やはり採用する価値は低いだろう。
オリオンホビー
[部分編集]
タロー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 30 | 520 | 51 | 初期装備 |
B | 40 | 570 | 61 | 240,000 | |
A | 50 | 630 | 71 | 1,000,000 |
- 中量級フレーム内では最軽量。
- 旋回性能も高く、特にグレードAのモデルは71と全ボディパーツ中2位。
- Ver0.6000bにてローフォボディが72と僅かにあちらのが高くなった。
- 軽量機でコレより旋回速度を上げたい場合、装甲を大きく犠牲にする必要がある。
- グレードAのアセンブル時、重めの軽量ボディパーツ、軽めの重量ボディパーツに換装するとリターンに見合わない旋回性能の低下を招く。
[部分編集]
バーナード37
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 0 | 360 | 59 | 64,000 |
B | 10 | 380 | 59 | 800,000 | |
A | 25 | 400 | 59 | 1,500,000 |
- 装甲0と潔さすら感じる軽量ボディパーツ。
- グレードが上がれば装甲値も増えるが、重量もその分増す。同グレード帯で最軽量であるのは変わらずだが。
- 軽装機の積載はかなりカツカツであるので、グレードが上がった直後は脚部から買い替える事を推奨。
[部分編集]
オリオン号
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 55 | 900 | 25 | 60,000 |
B | 72 | 1230 | 25 | 640,000 | |
A | 82 | 1570 | 25 | 1,400,000 |
- 金属製フレームなだけあってかオリオンホビーのフレーム内ではかなり頑丈。
- 勿論その分重い。重量を踏み倒せる脚部選定は必須。
[部分編集]
プニンゲール
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 51 | 750 | 31 | 40,000 |
B | 65 | 870 | 31 | 360,000 | |
A | 75 | 1040 | 31 | 1,100,000 |
- コチラは軽めの重装フレーム。
- 上位グレードの旋回性能の低さからウージン2500ボディと同じ問題を抱えている。そこまでして装甲が欲しいかよく考える事。
タカオ発動機
[部分編集]
タカオ二式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 47 | 660 | 38 | 70,000 |
B | 57 | 750 | 48 | 720,000 | |
A | 67 | 880 | 58 | 1,200,000 |
- 中量級としてはかなり重い部類。グリヌイユボディが載らない際の選択肢としても。
[部分編集]
タカオ八式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 52 | 760 | 30 | 16,000 |
B | 66 | 910 | 30 | 400,000 | |
A | 76 | 1100 | 30 | 1,300,000 |
- 重量級の胴体パーツだが比較的軽めの部類。
- プニンゲールボディをより頑丈にしたようなもの。
- 旋回の低さは相変わらず。グレードが上がっても旋回が増えないのがかなり痛い。
[部分編集]
タカオ三十二式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 59 | 1040 | 25 | |
B | 79 | 1650 | 25 | ||
A | 89 | 2200 | 25 |
- オヤカタボディに追随する装甲値の高さ。それでいて旋回性能も多少は考慮されている。
- 胴部パーツでは最重量級のパーツであり、オヤカタボディすら微差で突き放す。総重量や積載上限を考慮したアセンブルを心がけなければ旋回性能も活きないだろう。
ブラックマウンテンギア
[部分編集]
キャプチャー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 40 | 600 | 43 | |
B | 50 | 660 | 53 | ||
A | 65 | 1000 | 63 |
- 説明通り重量がやや嵩むが上位クラスの旋回性能を有する。
- 装甲値は重量に対して低い部類。とはいえ中量級カテゴリ内では中堅より上の値を有する。
- 実はグレードAはウージン2500ボディより重い。急激に重量が増えているので積載上限には注意が必要。
- クレバスに落ちても安心して救助を待てる超高性能な生命維持装置を搭載している。断熱性とショックアブソーバーはかなり気合入って設計されていると思われる。
[部分編集]
エントリー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 10 | 400 | 57 | 12,000 |
B | 20 | 420 | 57 | 240,000 | |
A | 35 | 440 | 57 | 900,000 |
- 比較的早期に入手可能。防弾ベストをモチーフにした外観が特徴的。
- ジャンクのモートボディより軽量で脆い。旋回も高めだが上位グレードでは旋回性能は据え置き。
- 脚部のエントリーレッグが旋回性能が高いので、相性自体は良好。
- 軽くするなら徹底的に。
ジャンクヤード
[部分編集]
ダスター
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 37 | 570 | 45 | 初期装備 |
B | 47 | 630 | 55 | 100,000 | |
A | 57 | 710 | 65 | 800,000 |
- 愛宕重工製フレームより軽量で装甲は劣る。重量調整に用いると良いだろう。
- グレードAの説明では工房のリビルド品との事だが、基となったフレームがある以上ライセンス周りは大丈夫なのだろうか。
[部分編集]
ストーブ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 43 | 620 | 41 | 10,000 |
B | 53 | 700 | 51 | 120,000 | |
A | 63 | 800 | 61 | 800,000 |
- ジャンク製中量カテゴリの重装パーツ。
- グレードBに上がりたての頃はジャンク製パーツのみが購入可能。旋回をあまり落とさず重装甲を施したいならコレを購入しよう。
[部分編集]
ジャロピー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 35 | 560 | 50 | |
B | 45 | 610 | 60 | ||
A | 55 | 700 | 70 |
- 中量ボディパーツ内では上位に食い込む旋回性能を有する。
- グレードAならタローボディより旋回が1低い程度。装甲を少し盛りたいなら選択肢として大いにアリ。
- 元々はタカオ発動機の製造品とのこと。車両めいたデザインなのも納得である。
[部分編集]
インベーダー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 48 | 530 | 30 | 700,000 |
B | 58 | 580 | 40 | 1,500,000 | |
A | 68 | 640 | 50 | 3,000,000 |
- 説明通り軽量、重装甲。一方で旋回性能が低い。
- 装甲値はグリヌイユボディ相当。重量はタローボディ相当とかなり高性能。
- 一方で旋回性能がかなり控えめ。尖った性能のフレームである。
- 流石に重量級フレームよりかは旋回性能が高い。
- 重装機の軽量化に使うと旋回性能の低さから取り回しは低下する。軽、中量機の装甲調整に用いると良いだろう。
[部分編集]
モート
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 15 | 420 | 55 | 初期装備 |
B | 25 | 450 | 55 | 140,000 | |
A | 40 | 480 | 55 | 700,000 |
- 軽量で機動力は上がるが装甲に難あり。グレードが上がっても旋回性能は変わらないので、上位グレードの購入は注意が必要。
- グレードAはOEM生産。つまりジャンクヤード側がフーフォン自動車に生産依頼している形になる。権利周りは相当ややこしい事になっているだろう。
- 排ガス規制により生産中止とあったが、グレードAではその問題を乗り越えたということだろうか。
[部分編集]
バルキー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 58 | 950 | 22 | 32,000 |
B | 75 | 1330 | 22 | 200,00 | |
A | 85 | 1760 | 22 | 900,000 |
- オヤカタボディ並みの装甲値と重量を有する。オヤカタボディよりかは僅かに軽い。
- オヤカタボディ同様、旋回はもれなく死ぬので要注意。
- 説明にあるシュルツェンとは、戦車の側面や砲塔周辺に追加する対戦車ライフル対策の装甲。
- 貫通される事前提の装甲で、弾体速度で貫通させる対戦車ライフル弾の弾を逸らすのが目的だとか。
- グレードAは設計図の買取が記述されているあたり、権利関係はしっかりしている様子。
[部分編集]
デコレーター
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 56 | 800 | 20 | 20,000 |
B | 73 | 1050 | 20 | 500,00 | |
A | 83 | 1350 | 20 | 1,000,000 |
- デコトラ。
- 重量級では中堅クラスの重量でありながら、装甲値が高め。
- 但し旋回性能はオヤカタボディに負ける有様。接近戦に滅法弱い。
- その割に武装類は近距離向け一辺倒であり、デコレーターシリーズで装備を統一すると非常に戦いづらい。
- ベースとなったタカオ八式ボディにハチャメチャに電飾を括り付けた派手の塊。カスタム品を販売しているので純正品よりちょっと高い。
- 尚、グレードA品は逆に純正品より安い。何故だ。