脚部
- 装甲値、積載量、旋回性能が影響する。
- 重量の存在しない背部装備を除き、どのパーツもグレードが上がるとパーツ重量と性能が増える為、脚部パーツは優先的に購入しておきたい。
- 余剰積載に応じて旋回性能と速度にボーナスが追加される。
- 旋回性能が過剰な場合に注目すると良い。旋回を犠牲に装甲と速度を増やすといった芸当も可能になる。
- 脚部によってダッシュ時の速度上昇量が違う。
- 特に車輪系脚部が速度上昇量が高く、4脚、タンク脚が上昇量が低い。
- 様々な脚部があるが別に脚部の違いで使えるアクションが変わる訳ではなく、純粋にパラメーターのみの変化である。
愛宕重工
[部分編集]
センパイ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 40 | 740 | 2500 | 37 | 70 | 30,000 |
B | 50 | 820 | 2800 | 37 | 90 | 360,000 | |
A | 60 | 930 | 3240 | 37 | 110 | 900,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- グレードCはかなり序盤から解禁される。
- ジャンクのダスターレッグを装甲寄りに調整したモデル。速度低下も僅かと最序盤の装甲強化に有用。
- 一方で上位グレードになっても速度は上昇しない。総重量の増加に伴い速度は低下していく可能性があるので注意が必要。
- オヤカタレッグと型番が被っている。
[部分編集]
デッチ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 20 | 540 | 1910 | 40 | 110 | 24,000 |
B | 30 | 580 | 2090 | 42.5 | 115 | 300,000 | |
A | 45 | 690 | 2460 | 45 | 120 | 900,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 軽量級脚部としては装甲値、積載量に優れる。装備を選べば中量級フレームも搭載可能。
- 当然ながら重量や速度は軽量級内ではワースト。装甲値も軽量級らしく控えめなので無茶な運用は禁物。
[部分編集]
オヤカタ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 60 | 1220 | 4020 | 25 | 60 | 70,000 |
B | 80 | 1920 | 5480 | 25 | 60 | 680,000 | |
A | 90 | 2580 | 7260 | 25 | 60 | 1,200,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.2倍
- ガチターン!
- 全脚部中最高の積載量、装甲値を有する。ただしすさまじく重い。
- 速度、重量は堂々のワースト1位。どうあがいても速度では遅れ、旋回戦では永遠にケツを掘られる。接近戦は極力避けたい。
- 後ろを取られたら僚機に擦り付けて別の敵を狙おう。
- 実は旋回性能はワーストではない。車輪ではなく履帯走行だからだろうか。
- 型番がセンパイレッグと被っている。本来ならATG90*となるはず。
[部分編集]
カントク
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 53 | 980 | 3400 | 31 | 95 | |
B | 69 | 1600 | 4830 | 31 | 95 | ||
A | 79 | 2200 | 6250 | 31 | 95 |
- ダッシュ速度補正:約1.1倍
- 愛宕重工製の四脚。
- 重量級トップの旋回性能。とは言え既存のラーナレッグと比べ重く、装甲も僅かに低い。
- 乗り換えできるなら旋回確保に役立つだろう。余程の重装甲でもない限り積載上限に達する事は無い積載量ではある。
モーリスコンクリート
[部分編集]
グリヌイユ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 49 | 850 | 2960 | 33 | 65 | 34,000 |
B | 59 | 960 | 3400 | 33 | 85 | 440,000 | |
A | 69 | 1140 | 4140 | 33 | 105 | 1,100,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 高積載、重装甲の中量二脚。旋回性能を維持しつつ高重量装備を搭載したい時にうってつけ。
- グレードが上がっても速度は上昇しない。余剰積載の観点から最終的な速度は上がるが、それは他脚部でも同様。上昇量の低くなりがちなコイツは速度勝負ではかなり苦しい立ち位置になるだろう。
- 重量脚とほぼ同等の速度域なので、旋回性能の高さを駆使しないと逆にこちらが撃ち負ける。意外と繊細。
[部分編集]
ゴリアツ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 54 | 970 | 3200 | 29 | 70 | 36,000 |
B | 70 | 1290 | 4140 | 29 | 70 | 480,000 | |
A | 80 | 1630 | 5130 | 29 | 70 | 1,200,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.3倍
- 空気を下に送り付けて浮上する重装パーツ。凄まじく効率が悪そうだがEN負荷等の概念が無いので特に問題は無い。
- 装甲値の割には旋回性能に優れる。機動力は想像通り死んでいるが。
- また、ホバー脚特有の落下速度低減効果もキチンと存在する。上空に上がっても遅いので的になりやすいのが玉に瑕。
[部分編集]
プレール
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 53 | 960 | 3300 | 31 | 60 | 32,000 |
B | 68 | 1230 | 4160 | 31 | 60 | 400,000 | |
A | 78 | 1530 | 5090 | 31 | 60 | 1,200,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.3倍
- 重量級内ではやや軽めのタンク脚。
- 説明通り速度が高め。重量級パーツとしてだが。
- 装甲値はその分削れている。オヤカタレッグから装甲をはぎ取った性能と言えばわかりやすいか。
- 三つ脚の履帯という特徴的な外見。フレーバーにあるように知名度が高いのも頷ける。
[部分編集]
ラーナ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 57 | 1160 | 3890 | 29 | 90 | 40,000 |
B | 74 | 1600 | 5100 | 29 | 90 | 520,000 | |
A | 84 | 2090 | 6390 | 29 | 90 | 1,300,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.1倍
- 下手な車輪系脚部パーツを上回る旋回性能を有する。
- 装甲や積載も十分にある。流石に速度は低いが。
- ダッシュ速度補正も低い。逃げるのも追うのも大の苦手。
- 固定砲台向きの性能。僚機を高台に配置して狙撃とかしてもらおう。
フーフォン自動車
[部分編集]
ローフォ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 33 | 670 | 2210 | 40 | 60 | 44,000 |
B | 43 | 730 | 2460 | 42 | 80 | 360,000 | |
A | 53 | 820 | 2780 | 45 | 100 | 1,200,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 中量脚内でも速度がかなり高く、デッチレッグと同等の機動力を有する。余剰積載の観点からこちらの方がより早くなる事も。
- 更にダッシュ速度は約1.7倍。中量脚内で最も速度が出せる。
- 旋回性能は低いと書いてあるが、グリヌイユレッグに一歩及ばずと言った所。少なくとも重量級フレームよりかは高い。
- 代償はやや少なめの積載と装甲、そして旋回の低さ。中量脚内では2番目に脆く、旋回に至っては中量級ワースト。
[部分編集]
ニューバン
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 10 | 680 | 2025 | 45 | 50 | 300,000 |
B | 20 | 740 | 2220 | 47 | 70 | 1,000,000 | |
A | 30 | 830 | 2565 | 52 | 90 | 2,000,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 中量級の積載と軽量級の速度域を有した高機動型。
- 装甲はかなり低い。旋回もさほど高くないので胴体かFCSパック等で補強推奨。
- 二脚型でありながらダッシュ時に脚部のタイヤで走行し、ダッシュ速度補正も車輪型と同等。性能面でも車輪型と似通っている。
[部分編集]
ウージン500
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 5 | 470 | 1570 | 45 | 70 | 20,000 |
B | 15 | 490 | 1700 | 57 | 75 | 160,000 | |
A | 30 | 560 | 1930 | 57 | 80 | 700,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 軽量脚内でもトップクラスの走行速度を有する高速戦闘型。
- グレードBまでであれば速度は最高値を叩き出す。尚、グレードAではバーナードレッグの方が高い。
- ダッシュ速度を加味するとコチラが最速になる。地上戦、空中戦どちらをメインにするかで選定しよう。
- 旋回性能は一つ上のローフォレッグよりも低い。つかず離れずの距離で戦うと良いだろう。
[部分編集]
ウージン2500
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 50 | 910 | 3000 | 42 | 45 | 80,000 |
B | 60 | 1030 | 3530 | 47 | 45 | 320,000 | |
A | 70 | 1220 | 4200 | 47 | 45 | 1,100,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 重量級フレームでは最も速いが全脚部ワーストの旋回性能を持つ直線番長な脚部。その曲がれなさたるやオヤカタレッグすら下回る。
- グレードが上がっても旋回性能は据え置き。タローボディ、ローフォボディ等で旋回性能を補うのも手。
- 積載量も重量級では低く、正面切って戦う脚部ではない。説明通り一撃離脱戦法の相性が良いだろう。
- 中量機でアレコレ詰めすぎた機体を無理やり動かしたいなら採用を検討しよう。
- グレードが上がるとタイヤ周りに装甲が追加されて機体のシルエットが結構変わる。
オリオンホビー
[部分編集]
タロー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 30 | 640 | 2140 | 39 | 100 | 初期装備 |
B | 40 | 700 | 2350 | 42 | 120 | 240,000 | |
A | 50 | 780 | 2670 | 42 | 140 | 1,000,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 中量脚では最高。全脚部でも2位タイに入る旋回性能を誇る優良パーツ。
- 積載量は控えめ。装甲は中量脚カテゴリ内ワーストなので、軽量級フレームに近い戦い方が求められる。
- 説明によると空圧駆動との事。空圧式は操作力が低く、位置制御の精度にもやや難があるが、構造が単純で安価なのが特徴。
- 精度の低さはサスペンション代わりにもなる。初心者に配備されるローダーフレームとしてはうってつけだろう。
[部分編集]
バーナード37
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 0 | 450 | 1490 | 47 | 90 | 64,000 |
B | 10 | 470 | 1560 | 52 | 95 | 800,000 | |
A | 25 | 520 | 1800 | 62 | 100 | 1,500,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.2倍
- 説明通り装甲は皆無。グレードが上がれば多少はマシになるがワーストなのはそのまま。
- グレードAでは最も速度が高く、旋回性能もあるので「相手に攻撃させない」を徹底できる。
- 問題があるとすればチーム戦という点。1体にかまけていれば横から何が飛んでくるかわからない。装甲の少なさも拍車をかけており、乱戦にはめっぽう弱い。
- ダッシュ速度補正も控えめ。通常速度が低ければ低いほど当装備の価値は低下する。
- ホバー脚なので落下速度は緩やか。軽いのでジェットパックの出力が低くても飛び上がれる。3次元戦闘で攻撃を分散させよう。
[部分編集]
オリオン号
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 55 | 1110 | 3500 | 29 | 65 | 60,000 |
B | 72 | 1520 | 4730 | 29 | 65 | 640,000 | |
A | 82 | 1940 | 5910 | 29 | 65 | 1,400,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 重装脚内では速度はワーストクラス。一応、オヤカタレッグよりかは足回りは良い方。
- 軽さを維持しつつ~とは書いてあるがグレードAの重量は普通に重い。グレードが上がっても速度や旋回性能は据え置きなのであまり速度は上がらないだろう。
- 積載量を活かした重装甲ゴリ押しプレイには高い適性を有する。金属製フレームの装甲は伊達じゃない。
[部分編集]
プニンゲール
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 51 | 920 | 3100 | 32 | 70 | 40,000 |
B | 62 | 1070 | 3740 | 32 | 70 | 360,000 | |
A | 72 | 1290 | 4510 | 32 | 70 | 1,100,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 軽めの重量フレーム。そこそこの速度を維持しながら装甲値も高め。
- ただし、グレード上昇によって速度、旋回性能が上がらず、少し妥協をすれば旋回性能が大きく向上するグリヌイユレッグが視野に入ってくる。
- 当装備は積載量を活かせるかがカギとなる。生半可な構築では単なるマトにしかならないだろう。
タカオ発動機
[部分編集]
タカオ二式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 47 | 820 | 2730 | 35 | 75 | 70,000 |
B | 57 | 920 | 3140 | 35 | 95 | 720,000 | |
A | 67 | 1090 | 3670 | 35 | 115 | 1,200,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.5倍
- 中量脚内ではかなり上位の装甲値を有しつつ、旋回性能も高めなホバー脚。
- かつてはストーブレッグのカタログスペックを全て上回る性能だったが、Ver0.6000bにて旋回性能が下げられた。
- 代わりにストーブレッグの旋回性能が向上。一応の差別化は施された。
[部分編集]
タカオ八式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 52 | 940 | 3600 | 36 | 50 | 16,000 |
B | 64 | 1120 | 4180 | 36 | 50 | 400,000 | |
A | 74 | 1360 | 4870 | 36 | 50 | 1,300,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.3倍
- ウージン2500レッグ(一輪重脚)をマイルドにした性能。尖っている部分を丸くした性能なので運用方針もほぼ同じになるだろう。
- 積載と装甲が増えているので、重量過多に陥った際は採用候補に上がるか。
- ダッシュ速度補正が大きく低下している点には注意。
- よく見るとタイヤの後ろに馬脚が生えている。戦闘中はこの脚も動く。
[部分編集]
タカオ三二式
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 59 | 1000 | 3800 | 29 | 55 | |
B | 79 | 1700 | 5600 | 29 | 55 | ||
A | 88 | 2300 | 7000 | 29 | 55 |
- ダッシュ速度補正:約1.1倍
- ガチターン!!!
- 王道デザインなタンク脚部。競技レギュレーションに対応させる為か軍用モデルよりも速度は低いらしい。
- こんな見た目しておきながらオヤカタレッグよりも軽量。機動力寄りのプレールレッグよりかは頑丈に仕上げられている。
- 王道なガチタンデザインを組みたいならコイツ。オヤカタレッグじゃのっぺりしててダサい…というあなたに。
ブラックマウンテンギア
[部分編集]
キャプチャー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 40 | 740 | 2610 | 39 | 95 | |
B | 50 | 820 | 2850 | 39 | 115 | ||
A | 64 | 930 | 3600 | 39 | 135 |
- ダッシュ速度補正:約1.1倍
- ハイエンドな中量二脚。カタログスペック上ではセンパイレッグ、ストーブレッグを完全に食っている。
- が、説明にあるようにダッシュ状態の移動速度が低めに設定されている。
- 具体的には一般的な2脚はダッシュ時、おおよそ1.4倍ほどの速度向上をするが、キャプチャーレッグは約1.1倍程度とダッシュ性能が大きく下げられている。
- 走って追いかけるのは大の苦手。射程の長い武器を扱うのでなければ背部にブーストパックが必要だろう。
[部分編集]
エントリー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 10 | 490 | 1700 | 42 | 140 | 12,000 |
B | 20 | 520 | 1880 | 44.5 | 145 | 240,000 | |
A | 35 | 590 | 2160 | 47 | 150 | 900,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.5倍
- 全脚部最高の旋回性能を有する。ローフォボディとウージン500積載パックと組み合わせて
無駄に高速旋回しよう。 - 装甲はモートレッグを下回る脆さ。旋回戦で攻撃を受けないように立ち回ろう。
- 何気に積載量は軽量級としては高い方。ダッシュ速度補正も高く、速度と積載を両立したい軽量機向け。
ジャンクヤード
[部分編集]
ダスター
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 37 | 710 | 2400 | 38 | 85 | 初期装備 |
B | 47 | 780 | 2650 | 39 | 105 | 100,000 | |
A | 57 | 880 | 2990 | 39 | 125 | 800,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 説明通り中量脚内でもバランスが取れたパーツ。グレードBに昇格した際の購入候補として優秀。
- 愛宕重工のセンパイレッグに似たシルエット。細部は少しずつ違うが。
[部分編集]
ストーブ
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 43 | 770 | 2670 | 35 | 80 | 10,000 |
B | 53 | 860 | 2960 | 35 | 100 | 120,000 | |
A | 63 | 990 | 2800 | 35 | 125 | 800,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.4倍
- 一つ上のダスターレッグをより頑丈にしたモデル。
- 旋回や速度は低下したが装甲値は増加した。積載量もちょっと増えている。
- Ver0.6000b以前ではタカオ二式レッグの完全下位互換だったが、アップデートで旋回性能が高くなり、旋回能力での差別化が施された。
- 尚、ダッシュ速度補正は向こうが高い。僅かな旋回性能の為に当装備に換装するのは相変わらず非推奨。
[部分編集]
ジャロピー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 35 | 640 | 2320 | 33 | 100 | |
B | 45 | 640 | 2440 | 33 | 120 | ||
A | 55 | 780 | 2810 | 33 | 140 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 中量級脚部内では最も遅いグリヌイユレッグと同等の速度、それでいて積載量はこちらが負けている。
- 通常移動速度に関しては褒められる点は皆無だが、何とダッシュ時の補正値は約1.7倍とダッシュ速度が非常に高くなる特徴がある。
- 旋回性能はタローレッグと同等の140。ダッシュと旋回をうまく活用出来れば想像以上に快適に動かせるだろう。
[部分編集]
インベーダー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
中量級 | C | 48 | 800 | 2450 | 42 | 100 | 700,000 |
B | 45 | 640 | 2680 | 42 | 120 | 1,500,000 | |
A | 55 | 780 | 3050 | 42 | 140 | 3,000,000 |
- ダッシュ速度補正:1.0倍
- キャプチャーレッグを更に尖らせた性能。
- 装甲とダッシュ性能を犠牲に軽量化と積載を強化した。
- ダッシュ速度補正が等倍で、走っても移動速度が一切上昇しない。
- 走れない分基礎スペックは高い。値段も高い。
- 独特な設計思想の5輪車両。本来の性能ではロケットエンジンによる惑星探査が可能との事。
[部分編集]
モート
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
軽量級 | C | 15 | 520 | 1750 | 43 | 60 | 初期装備 |
B | 25 | 550 | 1890 | 47 | 65 | 140,000 | |
A | 40 | 640 | 2180 | 52 | 70 | 700,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.7倍
- 初期装備の一つ。
- 軽量脚。説明通り速度は高いが装甲は控えめ。
- また、車輪系パーツはダッシュ速度含めた最高速度に優れるが、旋回性能は通常の二脚に劣る。
- グレードが上がると性能が底上げされる。アマチュアリーグに昇格したてなら早めに購入しても良いだろう。
[部分編集]
バルキー
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 58 | 1180 | 3730 | 26 | 60 | 32,000 |
B | 75 | 1650 | 4920 | 26 | 60 | 200,000 | |
A | 85 | 2180 | 6340 | 26 | 60 | 900,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.3倍
- ジャンク製の重量逆関節。とにかくガチガチにしたいがタンクや四脚ではなく二本のごっつい脚が欲しいというあなたに。
- 何と言っても特徴はオヤカタレッグ並みの積載と装甲値。機動力はもれなく死ぬ。
- 一応、オヤカタレッグよりかは速度は出る。たった2の差ではあるが。
- アマチュアリーグ昇格時、重装機の構築を始めるならコイツを採用しよう。
[部分編集]
デコレーター
+ | テキスト |
カテゴリ | グレード | 装甲値 | 重量 | 積載量 | 速度 | 旋回性能 | 価格 |
重量級 | C | 56 | 950 | 3600 | 35 | 45 | 20,000 |
B | 73 | 1200 | 4180 | 35 | 45 | 500,000 | |
A | 83 | 1500 | 4870 | 35 | 45 | 1,000,000 |
- ダッシュ速度補正:約1.3倍
- デコトラ。下半身。
- ベースとなったタカオ八式レッグに装甲を施したマイナーチェンジモデル。
- 速度や旋回など、足回りが少し犠牲になっている。上昇した装甲値で耐えろという事だろう。