atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
PUNIHILOADER2 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PUNIHILOADER2 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
PUNIHILOADER2 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • PUNIHILOADER2 @ ウィキ | プニヒローダー2
  • パーツ一覧
  • 脚部

PUNIHILOADER2 @ ウィキ

脚部

最終更新:2025年03月20日 22:18

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 脚部
  • 愛宕重工
    • センパイ
    • デッチ
    • オヤカタ
    • カントク
  • モーリスコンクリート
    • グリヌイユ
    • ゴリアツ
    • プレール
    • ラーナ
  • フーフォン自動車
    • ローフォ
    • ニューバン
    • ウージン500
    • ウージン2500
  • オリオンホビー
    • タロー
    • バーナード37
    • オリオン号
    • プニンゲール
  • タカオ発動機
    • タカオ二式
    • タカオ八式
    • タカオ三二式
  • ブラックマウンテンギア
    • キャプチャー
    • エントリー
  • ジャンクヤード
    • ダスター
    • ストーブ
    • ジャロピー
    • インベーダー
    • モート
    • バルキー
    • デコレーター

脚部

  • 装甲値、積載量、旋回性能が影響する。
  • 重量の存在しない背部装備を除き、どのパーツもグレードが上がるとパーツ重量と性能が増える為、脚部パーツは優先的に購入しておきたい。
  • 余剰積載に応じて旋回性能と速度にボーナスが追加される。
    • 旋回性能が過剰な場合に注目すると良い。旋回を犠牲に装甲と速度を増やすといった芸当も可能になる。
  • 脚部によってダッシュ時の速度上昇量が違う。
    • 特に車輪系脚部が速度上昇量が高く、4脚、タンク脚が上昇量が低い。
  • 様々な脚部があるが別に脚部の違いで使えるアクションが変わる訳ではなく、純粋にパラメーターのみの変化である。

愛宕重工

[部分編集]

センパイ

+ テキスト
  • グレードC
愛宕重工製の中量二脚パーツ。重量と耐久性のバランスがよい伝統的なパーツだが、陳腐化しているとの声もある。払い下げ品を競技用に転用している。型式番号ATG501。
  • グレードB
愛宕重工製の中量二脚パーツ。重量と耐久性のバランスがよい伝統的なパーツだが、陳腐化しているとの声もある。新品を基にしているため、耐久性能が向上している。型式番号ATG502。
  • グレードA
愛宕重工製の中量二脚パーツ。重量と耐久性のバランスがよい伝統的なパーツだが、陳腐化しているとの声もある。高出力な駆動装置を採用した高級モデル。建築業界から絶大な信頼を得ている。型式番号ATG503。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 40 740 2500 37 70 30,000
B 50 820 2800 37 90 360,000
A 60 930 3240 37 110 900,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • グレードCはかなり序盤から解禁される。
  • ジャンクのダスターレッグを装甲寄りに調整したモデル。速度低下も僅かと最序盤の装甲強化に有用。
  • 一方で上位グレードになっても速度は上昇しない。総重量の増加に伴い速度は低下していく可能性があるので注意が必要。
  • オヤカタレッグと型番が被っている。


[部分編集]

デッチ

+ テキスト
  • グレードC
愛宕重工製の軽量逆関節パーツ。耐久性能と積載量を重視。逆関節を活かし、悪路における運送や建築現場や倉庫での荷扱いに活躍する。払い下げ品を競技用に転用している。型式番号ATG301。
  • グレードB
愛宕重工製の軽量逆関節パーツ。耐久性能と積載量を重視。逆関節を活かし、悪路における運送や建築現場や倉庫での荷扱いに活躍する。新品を基にしているため、耐久性能が向上している。型式番号ATG302。
  • グレードA
愛宕重工製の軽量逆関節パーツ。耐久性能と積載量を重視。逆関節を活かし、悪路における運送や建築現場や倉庫での荷扱いに活躍する。高出力な駆動装置を採用した高級モデル。建築業界から絶大な信頼を得ている。型式番号ATG303。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 20 540 1910 40 110 24,000
B 30 580 2090 42.5 115 300,000
A 45 690 2460 45 120 900,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 軽量級脚部としては装甲値、積載量に優れる。装備を選べば中量級フレームも搭載可能。
  • 当然ながら重量や速度は軽量級内ではワースト。装甲値も軽量級らしく控えめなので無茶な運用は禁物。


[部分編集]

オヤカタ

+ テキスト
  • グレードC
愛宕重工製の重量タンクパーツ。その巨体に相応しい耐久力と積載能力を持つ。積雪期になると除雪車両として利用されるため、市民からの馴染みも深い。払い下げ品を競技用に転用している。型式番号ATG501。
  • グレードB
愛宕重工製の重量タンクパーツ。その巨体に相応しい耐久力と積載能力を持つ。積雪期になると除雪車両として利用されるため、市民からの馴染みも深い。新品を基にしているため、耐久性能が向上している。型式番号ATG502。
  • グレードA
愛宕重工製の重量タンクパーツ。その巨体に相応しい耐久力と積載能力を持つ。積雪期になると除雪車両として利用されるため、市民からの馴染みも深い。高出力な駆動装置を採用した高級モデル。建築業界から絶大な信頼を得ている。型式番号ATG503。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 60 1220 4020 25 60 70,000
B 80 1920 5480 25 60 680,000
A 90 2580 7260 25 60 1,200,000
  • ダッシュ速度補正:約1.2倍
  • ガチターン!
  • 全脚部中最高の積載量、装甲値を有する。ただしすさまじく重い。
    • 速度、重量は堂々のワースト1位。どうあがいても速度では遅れ、旋回戦では永遠にケツを掘られる。接近戦は極力避けたい。
    • 後ろを取られたら僚機に擦り付けて別の敵を狙おう。
  • 実は旋回性能はワーストではない。車輪ではなく履帯走行だからだろうか。
  • 型番がセンパイレッグと被っている。本来ならATG90*となるはず。


[部分編集]

カントク

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
愛宕重工製の重量四脚パーツ。重量四脚の中では機動性にやや優れる。建機としての実績が豊富な脚部に装甲板を取り付け競技専用品に仕立てた。耐久試験後の試作モデルが市場に流れているらしい。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
愛宕重工製の重量四脚パーツ。重量四脚の中では機動性にやや優れる。建機としての実績が豊富な脚部に装甲板を取り付け競技専用品に仕立てた。競技シーン投入を予定した量産試作品。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
愛宕重工製の重量四脚パーツ。重量四脚の中では機動性にやや優れる。建機としての実績が豊富な脚部に装甲板を取り付け競技専用品に仕立てた。ワークスチームの意向を受けて開発された競技専用品。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 53 980 3400 31 95
B 69 1600 4830 31 95
A 79 2200 6250 31 95
  • ダッシュ速度補正:約1.1倍
  • 愛宕重工製の四脚。
  • 重量級トップの旋回性能。とは言え既存のラーナレッグと比べ重く、装甲も僅かに低い。
    • 乗り換えできるなら旋回確保に役立つだろう。余程の重装甲でもない限り積載上限に達する事は無い積載量ではある。


モーリスコンクリート

[部分編集]

グリヌイユ

+ テキスト
  • グレードC
モーリスコンクリート製の中量二脚パーツ。積載能力と耐久性能を両立。モデルチェンジの度に耐久性能とモーター出力を向上させているので価格が上がり続けている。民生品の中古パーツだ。
  • グレードB
モーリスコンクリート製の中量二脚パーツ。積載能力と耐久性能を両立。モデルチェンジの度に耐久性能とモーター出力を向上させているので価格が上がり続けている。軍用グレードのコンクリート装甲により性能が向上している。軍放出品のためよく清掃して乗ろう。
  • グレードA
モーリスコンクリート製の中量二脚パーツ。積載能力と耐久性能を両立。モデルチェンジの度に耐久性能とモーター出力を向上させているので価格が上がり続けている。軍用モデルと同一の性能を誇るプロ競技用。迷彩塗装がトレードマークだ。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 49 850 2960 33 65 34,000
B 59 960 3400 33 85 440,000
A 69 1140 4140 33 105 1,100,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 高積載、重装甲の中量二脚。旋回性能を維持しつつ高重量装備を搭載したい時にうってつけ。
  • グレードが上がっても速度は上昇しない。余剰積載の観点から最終的な速度は上がるが、それは他脚部でも同様。上昇量の低くなりがちなコイツは速度勝負ではかなり苦しい立ち位置になるだろう。
    • 重量脚とほぼ同等の速度域なので、旋回性能の高さを駆使しないと逆にこちらが撃ち負ける。意外と繊細。


[部分編集]

ゴリアツ

+ テキスト
  • グレードC
モーリスコンクリート製の重量ホバーパーツ。十分な耐久力と積載能力を持ちつつ、最低限度の機動性を実現。代名詞とも言えるコンクリート装甲は内張りに採用されている。民生品の中古パーツだ。
  • グレードB
モーリスコンクリート製の重量ホバーパーツ。十分な耐久力と積載能力を持ちつつ、最低限度の機動性を実現。代名詞とも言えるコンクリート装甲は内張りに採用されている。軍用グレードのコンクリート装甲により性能が向上している。軍放出品のためよく清掃して乗ろう。
  • グレードA
モーリスコンクリート製の重量ホバーパーツ。十分な耐久力と積載能力を持ちつつ、最低限度の機動性を実現。代名詞とも言えるコンクリート装甲は内張りに採用されている。軍用モデルと同一の性能を誇るプロ競技用。迷彩塗装がトレードマークだ。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 54 970 3200 29 70 36,000
B 70 1290 4140 29 70 480,000
A 80 1630 5130 29 70 1,200,000
  • ダッシュ速度補正:約1.3倍
  • 空気を下に送り付けて浮上する重装パーツ。凄まじく効率が悪そうだがEN負荷等の概念が無いので特に問題は無い。
  • 装甲値の割には旋回性能に優れる。機動力は想像通り死んでいるが。
  • また、ホバー脚特有の落下速度低減効果もキチンと存在する。上空に上がっても遅いので的になりやすいのが玉に瑕。


[部分編集]

プレール

+ テキスト
  • グレードC
モーリスコンクリート製の重量タンクパーツ。重量級タンクとしては機動力に優れる。軍用に長く使われていた事と特徴的なシルエットから高い知名度が高い。民生品の中古パーツだ。
  • グレードB
モーリスコンクリート製の重量タンクパーツ。重量級タンクとしては機動力に優れる。軍用に長く使われていた事と特徴的なシルエットから高い知名度が高い。軍用グレードのコンクリート装甲により性能が向上している。軍放出品のためよく清掃して乗ろう。
  • グレードA
モーリスコンクリート製の重量タンクパーツ。重量級タンクとしては機動力に優れる。軍用に長く使われていた事と特徴的なシルエットから高い知名度が高い。軍用モデルと同一の性能を誇るプロ競技用。迷彩塗装がトレードマークだ。

※誤字により「高い知名度が高い」となっている
カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 53 960 3300 31 60 32,000
B 68 1230 4160 31 60 400,000
A 78 1530 5090 31 60 1,200,000
  • ダッシュ速度補正:約1.3倍
  • 重量級内ではやや軽めのタンク脚。
  • 説明通り速度が高め。重量級パーツとしてだが。
    • 装甲値はその分削れている。オヤカタレッグから装甲をはぎ取った性能と言えばわかりやすいか。
  • 三つ脚の履帯という特徴的な外見。フレーバーにあるように知名度が高いのも頷ける。


[部分編集]

ラーナ

+ テキスト
  • グレードC
モーリスコンクリート製の重四脚パーツ。耐久性能と積載量、そして旋回性能に優れる。見た目通りのすさまじい安定性能を誇るため、軍用や競技用だけでなく様々な業界に愛好者を持つ。民生品の中古パーツだ。
  • グレードB
モーリスコンクリート製の重四脚パーツ。耐久性能と積載量、そして旋回性能に優れる。見た目通りのすさまじい安定性能を誇るため、軍用や競技用だけでなく様々な業界に愛好者を持つ。軍用グレードのコンクリート装甲により性能が向上している。軍放出品のためよく清掃して乗ろう。
  • グレードA
モーリスコンクリート製の重四脚パーツ。耐久性能と積載量、そして旋回性能に優れる。見た目通りのすさまじい安定性能を誇るため、軍用や競技用だけでなく様々な業界に愛好者を持つ。軍用モデルと同一の性能を誇るプロ競技用。迷彩塗装がトレードマークだ。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 57 1160 3890 29 90 40,000
B 74 1600 5100 29 90 520,000
A 84 2090 6390 29 90 1,300,000
  • ダッシュ速度補正:約1.1倍
  • 下手な車輪系脚部パーツを上回る旋回性能を有する。
  • 装甲や積載も十分にある。流石に速度は低いが。
    • ダッシュ速度補正も低い。逃げるのも追うのも大の苦手。
  • 固定砲台向きの性能。僚機を高台に配置して狙撃とかしてもらおう。


フーフォン自動車

[部分編集]

ローフォ

+ テキスト
  • グレードC
フーフォン自動車製の中量四輪パーツ。車輪型脚部は最高速に優れるが旋回性能が低い。逆関節脚をベースとしたことで高い衝撃吸収性能を実現。過走行の激安中古品だ。
  • グレードB
フーフォン自動車製の中量四輪パーツ。車輪型脚部は最高速に優れるが旋回性能が低い。逆関節脚をベースとしたことで高い衝撃吸収性能を実現。設計が見直され、性能が向上した現行モデル。
  • グレードA
フーフォン自動車製の中量四輪パーツ。車輪型脚部は最高速に優れるが旋回性能が低い。逆関節脚をベースとしたことで高い衝撃吸収性能を実現。プロ競技用に開発された最新素材が用いられている。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 33 670 2210 40 60 44,000
B 43 730 2460 42 80 360,000
A 53 820 2780 45 100 1,200,000
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 中量脚内でも速度がかなり高く、デッチレッグと同等の機動力を有する。余剰積載の観点からこちらの方がより早くなる事も。
    • 更にダッシュ速度は約1.7倍。中量脚内で最も速度が出せる。
    • 旋回性能は低いと書いてあるが、グリヌイユレッグに一歩及ばずと言った所。少なくとも重量級フレームよりかは高い。
  • 代償はやや少なめの積載と装甲、そして旋回の低さ。中量脚内では2番目に脆く、旋回に至っては中量級ワースト。


[部分編集]

ニューバン

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
フーフォン自動車製の中量二脚パーツ。旋回性能と走行性能を両立。高速走行時に変形し二輪走行を行う最新モデル。生産数量確保のために生産されたデチューンモデルが高値で流通している。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
フーフォン自動車製の中量二脚パーツ。旋回性能と走行性能を両立。高速走行時に変形し二輪走行を行う最新モデル。吊るしの状態でも十分な戦闘力を発揮する高級品だ。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
フーフォン自動車製の中量二脚パーツ。旋回性能と走行性能を両立。高速走行時に変形し二輪走行を行う最新モデル。直近のモータースポーツシーンで目覚ましい活躍を見せる最上位モデル。フーフォン自動車はローダーバトルもモータースポーツの一種であると主張している。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 10 680 2025 45 50 300,000
B 20 740 2220 47 70 1,000,000
A 30 830 2565 52 90 2,000,000
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 中量級の積載と軽量級の速度域を有した高機動型。
    • 装甲はかなり低い。旋回もさほど高くないので胴体かFCSパック等で補強推奨。
  • 二脚型でありながらダッシュ時に脚部のタイヤで走行し、ダッシュ速度補正も車輪型と同等。性能面でも車輪型と似通っている。


[部分編集]

ウージン500

+ テキスト
  • グレードC
フーフォン自動車製の軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており、装甲と積載能力は控えめ。乗った事がないぷにひは居ないと言われるほど市井に普及している。過走行の激安中古品だ。
  • グレードB
フーフォン自動車製の軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており、装甲と積載能力は控えめ。乗った事がないぷにひは居ないと言われるほど市井に普及している。設計が見直され、性能が向上した現行モデル。
  • グレードA
フーフォン自動車製の軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており、装甲と積載能力は控えめ。乗った事がないぷにひは居ないと言われるほど市井に普及している。プロ競技用に開発された最新素材が用いられている。
カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 5 470 1570 45 70 20,000
B 15 490 1700 57 75 160,000
A 30 560 1930 57 80 700,000
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 軽量脚内でもトップクラスの走行速度を有する高速戦闘型。
  • グレードBまでであれば速度は最高値を叩き出す。尚、グレードAではバーナードレッグの方が高い。
    • ダッシュ速度を加味するとコチラが最速になる。地上戦、空中戦どちらをメインにするかで選定しよう。
  • 旋回性能は一つ上のローフォレッグよりも低い。つかず離れずの距離で戦うと良いだろう。


[部分編集]

ウージン2500

+ テキスト
  • グレードC
フーフォン自動車製の重量一輪パーツ。重量級ながらも高い最高速度を誇る一方、旋回性能は非常に低い。一撃離脱戦法を好むパイロットに人気。過走行の激安中古品だ。
  • グレードB
フーフォン自動車製の重量一輪パーツ。重量級ながらも高い最高速度を誇る一方、旋回性能は非常に低い。一撃離脱戦法を好むパイロットに人気。装甲やハードコンテナが増設されており、耐久性能が向上したモデル。
  • グレードA
フーフォン自動車製の重量一輪パーツ。重量級ながらも高い最高速度を誇る一方、旋回性能は非常に低い。一撃離脱戦法を好むパイロットに人気。ハードコンテナに防弾発砲樹脂を装填したプロ用モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 50 910 3000 42 45 80,000
B 60 1030 3530 47 45 320,000
A 70 1220 4200 47 45 1,100,000
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 重量級フレームでは最も速いが全脚部ワーストの旋回性能を持つ直線番長な脚部。その曲がれなさたるやオヤカタレッグすら下回る。
    • グレードが上がっても旋回性能は据え置き。タローボディ、ローフォボディ等で旋回性能を補うのも手。
  • 積載量も重量級では低く、正面切って戦う脚部ではない。説明通り一撃離脱戦法の相性が良いだろう。
  • 中量機でアレコレ詰めすぎた機体を無理やり動かしたいなら採用を検討しよう。
  • グレードが上がるとタイヤ周りに装甲が追加されて機体のシルエットが結構変わる。


オリオンホビー

[部分編集]

タロー

+ テキスト
  • グレードC
オリオンホビー製の中量二脚パーツ。樹脂装甲の採用により機動力を確保している。同社製品には空気圧で駆動しているものが多く、特に本パーツはコンプレッサーの音が特徴的。耐久性に不安が残る。
  • グレードB
オリオンホビー製の中量二脚パーツ。樹脂装甲の採用により機動力を確保している。同社製品には空気圧で駆動しているものが多く、特に本パーツはコンプレッサーの音が特徴的。防弾パテで耐久性能を向上させた。
  • グレードA
オリオンホビー製の中量二脚パーツ。樹脂装甲の採用により機動力を確保している。同社製品には空気圧で駆動しているものが多く、特に本パーツはコンプレッサーの音が特徴的。プロ仕様モデルには合金を混ぜ込んだ特殊防弾樹脂が使用されている。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 30 640 2140 39 100 初期装備
B 40 700 2350 42 120 240,000
A 50 780 2670 42 140 1,000,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 中量脚では最高。全脚部でも2位タイに入る旋回性能を誇る優良パーツ。
  • 積載量は控えめ。装甲は中量脚カテゴリ内ワーストなので、軽量級フレームに近い戦い方が求められる。
  • 説明によると空圧駆動との事。空圧式は操作力が低く、位置制御の精度にもやや難があるが、構造が単純で安価なのが特徴。
    • 精度の低さはサスペンション代わりにもなる。初心者に配備されるローダーフレームとしてはうってつけだろう。


[部分編集]

バーナード37

+ テキスト
  • グレードC
オリオンホビー製の軽量ホバーパーツ。最軽量パーツであり、装甲は無いに等しい。ゆっくりと降下するため、ジャンプジェットを用いた空対地攻撃が可能。他業種から払い下げられた中古パーツだ。
樹脂装甲の採用により機動力を確保している。同社製品には空気圧で駆動しているものが多く、特に本パーツはコンプレッサーの音が特徴的。耐久性に不安が残る。
  • グレードB
オリオンホビー製の軽量ホバーパーツ。最軽量パーツであり、装甲は無いに等しい。ゆっくりと降下するため、ジャンプジェットを用いた空対地攻撃が可能。装甲の素材が見直され、耐久性能が向上した最新モデル。
  • グレードA
オリオンホビー製の軽量ホバーパーツ。最軽量パーツであり、装甲は無いに等しい。ゆっくりと降下するため、ジャンプジェットを用いた空対地攻撃が可能。超高級素材が採用され、軽さを維持しつつ更に耐久性能が増したプロ用モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 0 450 1490 47 90 64,000
B 10 470 1560 52 95 800,000
A 25 520 1800 62 100 1,500,000
  • ダッシュ速度補正:約1.2倍
  • 説明通り装甲は皆無。グレードが上がれば多少はマシになるがワーストなのはそのまま。
  • グレードAでは最も速度が高く、旋回性能もあるので「相手に攻撃させない」を徹底できる。
    • 問題があるとすればチーム戦という点。1体にかまけていれば横から何が飛んでくるかわからない。装甲の少なさも拍車をかけており、乱戦にはめっぽう弱い。
    • ダッシュ速度補正も控えめ。通常速度が低ければ低いほど当装備の価値は低下する。
  • ホバー脚なので落下速度は緩やか。軽いのでジェットパックの出力が低くても飛び上がれる。3次元戦闘で攻撃を分散させよう。


[部分編集]

オリオン号

+ テキスト
  • グレードC
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。同社製品の中では珍しく金属製で、耐久性能が高く積載量も十分。開拓時代に活躍した著名な蒸気トラクターがモデルとなっており、精巧な外観の評価も高い。他業種から払い下げられた中古パーツだ。
  • グレードB
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。同社製品の中では珍しく金属製で、耐久性能が高く積載量も十分。開拓時代に活躍した著名な蒸気トラクターがモデルとなっており、精巧な外観の評価も高い。装甲の素材が見直され、耐久性能が向上した最新モデル。
  • グレードA
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。同社製品の中では珍しく金属製で、耐久性能が高く積載量も十分。開拓時代に活躍した著名な蒸気トラクターがモデルとなっており、精巧な外観の評価も高い。超高級素材が採用され、軽さを維持しつつ更に耐久性能が増したプロ用モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 55 1110 3500 29 65 60,000
B 72 1520 4730 29 65 640,000
A 82 1940 5910 29 65 1,400,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 重装脚内では速度はワーストクラス。一応、オヤカタレッグよりかは足回りは良い方。
  • 軽さを維持しつつ~とは書いてあるがグレードAの重量は普通に重い。グレードが上がっても速度や旋回性能は据え置きなのであまり速度は上がらないだろう。
    • 積載量を活かした重装甲ゴリ押しプレイには高い適性を有する。金属製フレームの装甲は伊達じゃない。


[部分編集]

プニンゲール

+ テキスト
  • グレードC
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。樹脂装甲を用いながら耐久性能と積載能力を両立。人気アニメに登場するスーパーロボットがモチーフになっている。これは素材がちょっと古い旧ロット品だ。
  • グレードB
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。樹脂装甲を用いながら耐久性能と積載能力を両立。人気アニメに登場するスーパーロボットがモチーフになっている。樹脂素材が改良され防弾性能が増した現行モデル。
  • グレードA
オリオンホビー製の重量二脚パーツ。樹脂装甲を用いながら耐久性能と積載能力を両立。人気アニメに登場するスーパーロボットがモチーフになっている。合金を混ぜ込んだ特殊防弾樹脂が使用されている。プロ仕様モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 51 920 3100 32 70 40,000
B 62 1070 3740 32 70 360,000
A 72 1290 4510 32 70 1,100,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 軽めの重量フレーム。そこそこの速度を維持しながら装甲値も高め。
  • ただし、グレード上昇によって速度、旋回性能が上がらず、少し妥協をすれば旋回性能が大きく向上するグリヌイユレッグが視野に入ってくる。
    • 当装備は積載量を活かせるかがカギとなる。生半可な構築では単なるマトにしかならないだろう。


タカオ発動機

[部分編集]

タカオ二式

+ テキスト
  • グレードC
タカオ発動機製の中量ホバーパーツ。ホバー脚部の中ではバランスの取れた性能。ホバー機構部フロートも兼ねており、免許さえあれば船舶としても運用することができる。湖や沿岸で使用される民間モデル。
  • グレードB
タカオ発動機製の中量ホバーパーツ。ホバー脚部の中ではバランスの取れた性能。ホバー機構部フロートも兼ねており、免許さえあれば船舶としても運用することができる。外洋での使用を想定し、ステンレス製合金を採用したモデル。漁師から人気がある。
  • グレードA
タカオ発動機製の中量ホバーパーツ。ホバー脚部の中ではバランスの取れた性能。ホバー機構部フロートも兼ねており、免許さえあれば船舶としても運用することができる。フォート・ワッカナイの沿岸警備に用いられる軍用グレードがベースとなった特別モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 47 820 2730 35 75 70,000
B 57 920 3140 35 95 720,000
A 67 1090 3670 35 115 1,200,000
  • ダッシュ速度補正:約1.5倍
  • 中量脚内ではかなり上位の装甲値を有しつつ、旋回性能も高めなホバー脚。
  • かつてはストーブレッグのカタログスペックを全て上回る性能だったが、Ver0.6000bにて旋回性能が下げられた。
    • 代わりにストーブレッグの旋回性能が向上。一応の差別化は施された。


[部分編集]

タカオ八式

+ テキスト
  • グレードC
タカオ発動機製の重量脚部パーツ。積載能力に秀でている。走破性を重視し高級サスペンションが採用されている人気モデル。トレーラーをけん引する場合は後ろ脚をおりたたむ。過走行の激安中古品だ。
  • グレードB
タカオ発動機製の重量脚部パーツ。積載能力に秀でている。走破性を重視し高級サスペンションが採用されている人気モデル。トレーラーをけん引する場合は後ろ脚をおりたたむ。程度の良い中古品を探し出し競技用に改造した。
  • グレードA
タカオ発動機製の重量脚部パーツ。積載能力に秀でている。走破性を重視し高級サスペンションが採用されている人気モデル。トレーラーをけん引する場合は後ろ脚をおりたたむ。グリーゼ星間ラリー出場車両向けに開発された特別モデルがベースとなっており、最強の走破性能を誇る。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 52 940 3600 36 50 16,000
B 64 1120 4180 36 50 400,000
A 74 1360 4870 36 50 1,300,000
  • ダッシュ速度補正:約1.3倍
  • ウージン2500レッグ(一輪重脚)をマイルドにした性能。尖っている部分を丸くした性能なので運用方針もほぼ同じになるだろう。
    • 積載と装甲が増えているので、重量過多に陥った際は採用候補に上がるか。
    • ダッシュ速度補正が大きく低下している点には注意。
  • よく見るとタイヤの後ろに馬脚が生えている。戦闘中はこの脚も動く。


[部分編集]

タカオ三二式

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
タカオ発動機製の重量タンクパーツ。軍用装甲車両に相応しい耐久性を持つが、競技レギュレーションの関係で軍用の大排気量エンジンが搭載できず、本来の機動力を発揮できていない。軍から払い下げられた廃用品を修理して販売されている。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
タカオ発動機製の重量タンクパーツ。軍用装甲車両に相応しい耐久性を持つが、競技レギュレーションの関係で軍用の大排気量エンジンが搭載できず、本来の機動力を発揮できていない。予備役ぷにひが一家に一台購入できる様にコストが抑えられたグレード。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
タカオ発動機製の重量タンクパーツ。軍用装甲車両に相応しい耐久性を持つが、競技レギュレーションの関係で軍用の大排気量エンジンが搭載できず、本来の機動力を発揮できていない。ニューチトセの親衛装甲師団にも採用された最高級グレード。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 59 1000 3800 29 55
B 79 1700 5600 29 55
A 88 2300 7000 29 55
  • ダッシュ速度補正:約1.1倍
  • ガチターン!!!
  • 王道デザインなタンク脚部。競技レギュレーションに対応させる為か軍用モデルよりも速度は低いらしい。
  • こんな見た目しておきながらオヤカタレッグよりも軽量。機動力寄りのプレールレッグよりかは頑丈に仕上げられている。
  • 王道なガチタンデザインを組みたいならコイツ。オヤカタレッグじゃのっぺりしててダサい…というあなたに。


ブラックマウンテンギア

[部分編集]

キャプチャー

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ブラックマウンテンギア製の中量二脚パーツ。厳冬期ネオエゾを考慮した高い走破性が魅力。通常歩行用に最適化されているため高速走行能力は乏しい。スキー仕様も存在するがレギュレーション未登録。流通量が少なく、中古品もかなりの高価格。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ブラックマウンテンギア製の中量二脚パーツ。厳冬期ネオエゾを考慮した高い走破性が魅力。通常歩行用に最適化されているため高速走行能力は乏しい。スキー仕様も存在するがレギュレーション未登録。ようやく一般流通されるようになった通常グレード。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ブラックマウンテンギア製の中量二脚パーツ。厳冬期ネオエゾを考慮した高い走破性が魅力。通常歩行用に最適化されているため高速走行能力は乏しい。スキー仕様も存在するがレギュレーション未登録。山岳救助隊や空挺猟友会で使用される最高級グレード。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 40 740 2610 39 95
B 50 820 2850 39 115
A 64 930 3600 39 135
  • ダッシュ速度補正:約1.1倍
  • ハイエンドな中量二脚。カタログスペック上ではセンパイレッグ、ストーブレッグを完全に食っている。
    • が、説明にあるようにダッシュ状態の移動速度が低めに設定されている。
  • 具体的には一般的な2脚はダッシュ時、おおよそ1.4倍ほどの速度向上をするが、キャプチャーレッグは約1.1倍程度とダッシュ性能が大きく下げられている。
    • 走って追いかけるのは大の苦手。射程の長い武器を扱うのでなければ背部にブーストパックが必要だろう。


[部分編集]

エントリー

+ テキスト
  • グレードC
ブラックマウンテンギア製の軽量二脚パーツ。軽快な機動力を誇る。足元に余計な装備がついていないためトレイルラン用途などにも人気。他業種から払い下げられた中古品だ。
  • グレードB
ブラックマウンテンギア製の軽量二脚パーツ。軽快な機動力を誇る。足元に余計な装備がついていないためトレイルラン用途などにも人気。新品のローダー競技用モデル。
  • グレードA
ブラックマウンテンギア製の軽量二脚パーツ。軽快な機動力を誇る。足元に余計な装備がついていないためトレイルラン用途などにも人気。様々な業界のプロフェッショナル達から支持を集める高級モデル。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 10 490 1700 42 140 12,000
B 20 520 1880 44.5 145 240,000
A 35 590 2160 47 150 900,000
  • ダッシュ速度補正:約1.5倍
  • 全脚部最高の旋回性能を有する。ローフォボディとウージン500積載パックと組み合わせて無駄に高速旋回しよう。
  • 装甲はモートレッグを下回る脆さ。旋回戦で攻撃を受けないように立ち回ろう。
  • 何気に積載量は軽量級としては高い方。ダッシュ速度補正も高く、速度と積載を両立したい軽量機向け。


ジャンクヤード

[部分編集]

ダスター

+ テキスト
  • グレードC
ジャンクヤードによく置いてある中量二脚パーツ。バランスの取れた性能。油圧動作の旧式ローダーから油圧系を撤去し、電動モータにスワップしたモデル。動画サイトで改造方法が紹介されてから大人気となった。部品の質が低いジャンク品。
  • グレードB
ジャンクヤードによく置いてある中量二脚パーツ。バランスの取れた性能。油圧動作の旧式ローダーから油圧系を撤去し、電動モータにスワップしたモデル。動画サイトで改造方法が紹介されてから大人気となった。徹敵的にレストアされ、メーカー品に引けを取らない性能を持つ。
  • グレードA

ネオアサヒカワジャンクヤード製の中量二脚パーツ。バランスの取れた性能。電動モータ駆動脚部として新規設計され、ネオアサヒカワリーグでの使用に耐え得る高性能を実現。ジャンクヤードの技術力の高さがうかがえる。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 37 710 2400 38 85 初期装備
B 47 780 2650 39 105 100,000
A 57 880 2990 39 125 800,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 説明通り中量脚内でもバランスが取れたパーツ。グレードBに昇格した際の購入候補として優秀。
  • 愛宕重工のセンパイレッグに似たシルエット。細部は少しずつ違うが。


[部分編集]

ストーブ

+ テキスト
  • グレードC
ジャンクヤードに置いてある中量二脚パーツ。外装はブリキ製だが内部機構は堅牢堅実な構造であり、高い耐久性能を誇る。出自不明でありながら大量のジャンク品が存在するというミステリアスなパーツ。部品の質が低いジャンク品。
  • グレードB
ジャンクヤードに置いてある中量二脚パーツ。外装はブリキ製だが内部機構は堅牢堅実な構造であり、高い耐久性能を誇る。出自不明でありながら大量のジャンク品が存在するというミステリアスなパーツ。徹敵的にレストアされ、メーカー品に引けを取らない性能を持つ。
  • グレードA
ネオアサヒカワジャンクヤード製の中量二脚パーツ。出自不明のジャンク品をリバースエンジニアリングし、堅牢な脚部パーツとして生まれ変わらせた。ジャンクヤードの技術力の高さがうかがえる。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 43 770 2670 35 80 10,000
B 53 860 2960 35 100 120,000
A 63 990 2800 35 125 800,000
  • ダッシュ速度補正:約1.4倍
  • 一つ上のダスターレッグをより頑丈にしたモデル。
    • 旋回や速度は低下したが装甲値は増加した。積載量もちょっと増えている。
  • Ver0.6000b以前ではタカオ二式レッグの完全下位互換だったが、アップデートで旋回性能が高くなり、旋回能力での差別化が施された。
    • 尚、ダッシュ速度補正は向こうが高い。僅かな旋回性能の為に当装備に換装するのは相変わらず非推奨。


[部分編集]

ジャロピー

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ジャンクヤードに山積みされている中量逆関節パーツ。通常歩行は遅いが高速走行に適した設計。動力源は星型エンジンから電動モータにスワップされている。可変式三輪構造により高い高速走行性を持つ。外板に穴が開くギリギリまで錆びている。逆にジャンクリーグで転がして遊ぶにはちょうどいいらしい。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ジャンクヤードに山積みされている中量逆関節パーツ。通常歩行は遅いが高速走行に適した設計。動力源は星型エンジンから電動モータにスワップされている。可変式三輪構造により高い高速走行性を持つ。ジャンクヤードでレストアを施した中古パーツ。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ネオアサヒカワジャンクヤード製の中量逆関節パーツ。通常歩行は遅いが高速走行に適した設計。タカオ発動機から設計図を買い取り、レトロな外観を維持しつつ内部機構に最新技術を詰め込み新規生産している。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 35 640 2320 33 100
B 45 640 2440 33 120
A 55 780 2810 33 140
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 中量級脚部内では最も遅いグリヌイユレッグと同等の速度、それでいて積載量はこちらが負けている。
    • 通常移動速度に関しては褒められる点は皆無だが、何とダッシュ時の補正値は約1.7倍とダッシュ速度が非常に高くなる特徴がある。
  • 旋回性能はタローレッグと同等の140。ダッシュと旋回をうまく活用出来れば想像以上に快適に動かせるだろう。


[部分編集]

インベーダー

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ジャンクヤードが発掘した中量多脚パーツ。通常移動に特化した性能。遺跡から出土した異文明の重機の脚部をレストアしたもの。中心部に動作形式不明のロケットエンジンを持ち、単体で惑星探査機として運用されていたらしい。外殻の損傷状態が激しいが、現有技術で元通りに修復することが困難である。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ジャンクヤードが発掘した中量多脚パーツ。通常移動に特化した性能。遺跡から出土した異文明の重機の脚部をレストアしたもの。中心部に動作形式不明のロケットエンジンを持ち、単体で惑星探査機として運用されていたらしい。外殻の損傷状態が多少マシなパーツが出土した。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ジャンクヤードが発掘した中量多脚パーツ。通常移動に特化した性能。遺跡から出土した異文明の重機の脚部をレストアしたもの。中心部に動作形式不明のロケットエンジンを持ち、単体で惑星探査機として運用されていたらしい。極めて珍しい外殻が損傷していない出土品。ロケットエンジンの全容解明に向けて調査を開始している。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
中量級 C 48 800 2450 42 100 700,000
B 45 640 2680 42 120 1,500,000
A 55 780 3050 42 140 3,000,000
  • ダッシュ速度補正:1.0倍
  • キャプチャーレッグを更に尖らせた性能。
    • 装甲とダッシュ性能を犠牲に軽量化と積載を強化した。
  • ダッシュ速度補正が等倍で、走っても移動速度が一切上昇しない。
  • 走れない分基礎スペックは高い。値段も高い。
  • 独特な設計思想の5輪車両。本来の性能ではロケットエンジンによる惑星探査が可能との事。


[部分編集]

モート

+ テキスト
  • グレードC
ジャンクヤードに転がっていた軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており装甲は控えめ。かつて販売されていたウージンシリーズのオフロードモデルで、未だに人気が高い。部品の質が低いジャンク品。
  • グレードB
ジャンクヤードに転がっていた軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており装甲は控えめ。かつて販売されていたウージンシリーズのオフロードモデルで、未だに人気が高い。徹底的にレストアされ、メーカー品に引けを取らない性能を持つ。
  • グレードA
ネオアサヒカワジャンクヤード製の軽量二輪パーツ。高速戦闘を想定しており装甲は控えめ。フーフォン自動車がOEM生産する形でついに復活。重心移動を極めるクロスカントリーぷにひ達から絶大な支持を集める。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
軽量級 C 15 520 1750 43 60 初期装備
B 25 550 1890 47 65 140,000
A 40 640 2180 52 70 700,000
  • ダッシュ速度補正:約1.7倍
  • 初期装備の一つ。
  • 軽量脚。説明通り速度は高いが装甲は控えめ。
  • また、車輪系パーツはダッシュ速度含めた最高速度に優れるが、旋回性能は通常の二脚に劣る。
  • グレードが上がると性能が底上げされる。アマチュアリーグに昇格したてなら早めに購入しても良いだろう。


[部分編集]

バルキー

+ テキスト
  • グレードC
ジャンクヤードによく入荷する重量逆関節パーツ。コンクリート装甲による高い耐久性が特徴。これは改良済みの後期モデルだが、前期モデルの致命的な欠陥による悪評が拭えず大量廃棄された。部品の質が低いジャンク品。
  • グレードB
ジャンクヤードによく入荷する重量逆関節パーツ。コンクリート装甲による高い耐久性が特徴。これは改良済みの後期モデルだが、前期モデルの致命的な欠陥による悪評が拭えず大量廃棄された。徹底的にレストアされ、メーカー品に引けを取らない性能を持つ。
  • グレードA
ネオアサヒカワジャンクヤード製の重量逆関節パーツ。ンクリート装甲による高い耐久性が特徴。モーリスコンクリートから設計図一式を買い取り、近代化改修を施した上で再生産されたプロ仕様モデル。軍用グレード並みの重装甲は圧巻。ジャンクヤードの技術力の高さがうかがえる。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 58 1180 3730 26 60 32,000
B 75 1650 4920 26 60 200,000
A 85 2180 6340 26 60 900,000
  • ダッシュ速度補正:約1.3倍
  • ジャンク製の重量逆関節。とにかくガチガチにしたいがタンクや四脚ではなく二本のごっつい脚が欲しいというあなたに。
  • 何と言っても特徴はオヤカタレッグ並みの積載と装甲値。機動力はもれなく死ぬ。
    • 一応、オヤカタレッグよりかは速度は出る。たった2の差ではあるが。
  • アマチュアリーグ昇格時、重装機の構築を始めるならコイツを採用しよう。


[部分編集]

デコレーター

+ テキスト
  • グレードC
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ネオアサヒカワジャンクヤードによりカスタムされた重量脚部パーツ。美観を強化するパーツにより旋回性能が低下しているが、些細な問題だ。電飾はもう少しお金が貯まってから買おう。
  • グレードB
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ネオアサヒカワジャンクヤードによりカスタムされた重量脚部パーツ。美観を強化するパーツにより旋回性能が低下しているが、些細な問題だ。行灯を装着し、輝きを得た。
  • グレードA
imageプラグインエラー : 画像URLまたは画像ファイル名を指定してください。
ネオアサヒカワジャンクヤードによりカスタムされた重量脚部パーツ。美観を強化するパーツにより旋回性能が低下しているが、些細な問題だ。究極の輝きを身にまとう完全体。

カテゴリ グレード 装甲値 重量 積載量 速度 旋回性能 価格
重量級 C 56 950 3600 35 45 20,000
B 73 1200 4180 35 45 500,000
A 83 1500 4870 35 45 1,000,000
  • ダッシュ速度補正:約1.3倍
  • デコトラ。下半身。
  • ベースとなったタカオ八式レッグに装甲を施したマイナーチェンジモデル。
    • 速度や旋回など、足回りが少し犠牲になっている。上昇した装甲値で耐えろという事だろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「脚部」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
PUNIHILOADER2 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プ二ヒローダー2とは
  • 更新履歴
  • 雑談・質問
  • Q&A

データベース

+ パーツ一覧
  • パーツ一覧
    • 胴体
    • 腕部
    • 脚部
    • 背部
    • 戦術書
  • 僚機
  • アクセサリ
+ アリーナ
  • アリーナ
    • アリーナ/ジャンクリーグ
    • アリーナ/アマチュアリーグ
    • アリーナ/プロリーグ
    • アリーナ/EXリーグ
    • バトルシミュレータ
  • ミッション
  • 企業一覧

その他

  • 管理人連絡ページ
  • 練習用ページ
  • 作中BGM情報
  • 画像置き場



関連サイト

  • 公式サイト
  • 販売サイト(steam)
  • 221GAMES Twitter
  • 221GAMES BOOTH
  • バグ報告掲示板(steam)

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

- 更新履歴
更新履歴
取得中です。


合計 -
今日 -
昨日 -
現在 -

ここを編集
人気記事ランキング
  1. バトルシミュレータ/1
  2. プ二ヒローダー2とは
もっと見る
最近更新されたページ
  • 29日前

    更新履歴
  • 29日前

    パーツ一覧/腕部
  • 62日前

    企業一覧
  • 122日前

    僚機
  • 122日前

    パーツ一覧/脚部
  • 124日前

    パーツ一覧/胴体
  • 125日前

    バトルシミュレータ/2
  • 125日前

    バトルシミュレータ/1
  • 125日前

    パーツ一覧/背部
  • 126日前

    ミッション
もっと見る
人気記事ランキング
  1. バトルシミュレータ/1
  2. プ二ヒローダー2とは
もっと見る
最近更新されたページ
  • 29日前

    更新履歴
  • 29日前

    パーツ一覧/腕部
  • 62日前

    企業一覧
  • 122日前

    僚機
  • 122日前

    パーツ一覧/脚部
  • 124日前

    パーツ一覧/胴体
  • 125日前

    バトルシミュレータ/2
  • 125日前

    バトルシミュレータ/1
  • 125日前

    パーツ一覧/背部
  • 126日前

    ミッション
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ブラック ジャックス - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  6. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  7. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. ギャルがアップした動画 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.