型番 Rw-Leo
名称 Leo
種別 特殊武装機

機数(内部HP) 1(120) 索敵距離 2
燃料 40 スピード 4
チャージ 5ターン 回避性能 32%

開発コスト
ソルモナジウム 140 エーテリウム 0 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー 意思伝達式制御ビット

機体: ラグナロック

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
バルカン 99 10 1-1 45% / 機銃 12
サイビットシュート -- 70 -- 90% 攻撃 思念攻撃 チャージ武器 83

特性・搭載
チャージ武器装備 サブ砲門装備

解説:
高い攻撃を持つ補助兵装「サイビット」の制御機体。
機体のフォルムはR-9Aシリーズに似ているが、フォースや波動砲を持たない。


型番 --
名称 サイビット
種別 補助武装

HP 100 索敵距離 2
燃料 100 スピード 0
チャージ -- 回避性能 25%

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
クロスレーザー 14 40 2-2 40% / 直進光学兵器 48
リフレクトレーザー 14 35 2-2 60% / 偏向光学兵器 42
サーチレーザーLRG 18 43 1-1 65% / 偏向光学兵器 51

解説:
レーザー照射能力を持つ補助兵装。
波動エネルギーによって打ち出されて直接相手にダメージを与えることができる。


形状とサイビットシュート攻撃範囲
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
●:サイビット

攻撃力最強のビット「サイビット」を搭載したR-9の異端児がTACTICSに登場。主兵装であるビットは副砲として再現され、複数ヘックスを占有する単機編成ユニットとなっている。似たような機体にダイダロスなどOFシリーズがあるが、Leoは本体とビットの配置が「<」となり攻撃的な配置になっている。

サイビットから発射されるレーザーは名前こそ違うものの、性能はアロー・ヘッドのレーザー三種類と同じである。攻撃力は控えめであるものの、それらをLeo一機当たり2発撃てるのだから全体的な攻撃力は高い。
さらにサイビットは副砲扱いになっているため、本体が移動するのとは別のタイミングで攻撃ができる。このため、例えばサイビットでの攻撃後にLeoを後退させ、空いたスペースに別の戦闘機を前進させて追撃を行わせたり、ダメージを負って撤退する前にも攻撃を仕掛けたりできる。単機編成ユニットなので、大破寸前であっても強力な最後っ屁をお見舞いできる。

また波動砲の代わりとしてサイビットシュートを搭載している。
チャージに5ターンもかかるため中々発射できないが、発射さえできれば前方8ヘックスをバルムンク並みの火力で薙ぎ払えるのが魅力。しかもサイビットはそれと独立して攻撃できるので、サイビットシュートで倒し切れなかった敵を追撃して撃破する事も可能だ。またSEは原作と同じ物が使われているので、1回くらいは聞いてみよう。

総じて高い火力を持ち、しかも今作から一機扱いで艦載できるようになったため、艦隊に組み込むと強襲をかける際に非常に強力。

短所として状況に応じた分離やフォースシュートが行えない事に注意。
縦に3ヘックスも使用する上、武装の都合上敵に接近せざるを得ないため、下手に配置すると敵に波動砲発射のチャンスを与える事にもなりかねない。また撤退時に敵のZOCに引っかかりやすいのも注意すべき点である。
また一機の攻撃力が高い代償として、本体とビットがどちらも撃たれ弱い。本体はバルカン以外の迎撃兵装を持たないため敵の攻撃に弱く、ビットはHP100、回避率25%と耐久力が低い。そして破壊されたビットではサイビットシュートを撃てなくなるため、両方のビットを失った際には何もできなくなってしまう。

クセが強いが、手負いの敵を確実に仕留められる火力と疑似撃ち逃げができる特長を持つため、輸送艦の護衛や遊撃に適任。
機体サイズも大きいため、いざとなれば壁としても機能する。
優れた移動力と火力を兼ね備えているため、氷塊や破壊可能な地形を手早く掘削して一気に進軍できる。またパイロットの熟練度を上げる場合にも、複数回攻撃できる特性は大いに役立つ。
逆に敵が密集している場所には近寄らせないようにしよう。すぐに撃墜されてしまう。



初出
R-TYPE LEO(AC)

波動砲もなければフォースもない、世界自体もR-TYPE本編とは別の世界という異色の作品。
ショットボタンを長押しすると、一定時間ビットが敵をホーミングして体当たりし続ける
「サイビットサイファ」を行う。
地形に影響されない上に高速、敵を撃破すると自動で次の敵に向かう非常に強力な攻撃だが、
この間は本体からの攻撃が行えなくなるため、状況に応じた使い分けが攻略のポイントになる。
R-TYPE FINALではスタンダード波動砲試作型を装備、さらに専用フォースまで引っさげて登場。
波動砲が試作型なので若干弱いものの、サイビットサイファやレーザーがあるので全く問題無い。
後継機のLeo IIではR-9と同じスタンダード波動砲を搭載、フォース・ビットも性能が向上するため、
ゲーム中屈指の強機体となっていた。

  • チャージが貯まった状態なら、これ1機で駆逐艦や輸送艦を1ターンキルすることもできる。サイビットサイファからレーザー2発を叩き込めば合計150近くダメージを与えられる。 -- 名無しさん (2012-04-25 01:33:14)
  • 本体にミサイルがないのが謎である -- 名無しさん (2012-04-29 23:03:46)
  • これでミサイル付いてたらバランスブレイカーもいいとこだ -- 名無しさん (2012-05-01 21:18:08)
  • 敵のフェイズに敵が射程内に入る→自軍フェイズに撃って後退が理想だが、後ろに味方がいると下がれないことも -- 名無しさん (2012-07-29 00:57:10)
  • 退路を断つために敵ユニットが上下から押し寄せて≪嵌っちまった≫なんてことがCPU相手でも頻繁に発生するので、Leoの退路を確保するためにスレイプニルやノーチェイサー、ワイズマンなどが艦隊にいると安全。ヨルムンガンドやヒルディスヴィーニがいれば、撤退するときに場所を取らずに済む -- 名無しさん (2012-07-29 12:23:22)
  • サイビットは撃墜されても熟練度に影響しないので、最悪敵の波動砲のおとりにして被害を抑えたり、敵ユニットを巻き添えにしてもらうこともできる。ほぼCPU相手でしか通用しない戦法だが -- 名無しさん (2012-07-30 22:53:39)
  • 原作では本体からレーザー&ビットから補助射撃だったが、本作ではビットからレーザーを撃つ -- 名無しさん (2013-08-20 14:50:33)
  • ナナオの国産IPSパネル搭載液晶ディスプレイ購入したんで今度試そうとおもいます -- 名無しさん (2013-11-18 18:13:33)
  • ニンジャスレイヤー読んでるんだが、Leoの特徴がジェノサイド=サンとよく似てると思う。本体は滅多に攻撃せず両手の得物に攻撃させたり、ダメージを負っても死ぬまでは高い戦闘力をキープできるあたりはジェノサイド=サンめいている -- 名無しさん (2014-01-19 23:07:48)
  • 搭載したらビットも装着されるならもっと活躍できたのに -- 名無しさん (2015-02-26 01:29:58)
  • せめて迎撃があればなぁ… -- 名無しさん (2018-10-08 23:02:38)
  • ほんとなぁ -- 名無しさん (2018-10-09 23:14:31)
  • 登場時期的には、そのバルカンはないわー -- 名無しさん (2021-05-05 20:19:03)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年05月05日 20:19