TACTICSII
型番 |
Rw-11A |
名称 |
フューチャー・ワールド |
種別 |
高機動機 |
機数(内部HP) |
5(90) |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
45 |
スピード |
5 |
チャージ |
4ターン |
回避性能 |
45% |
開発コスト
ソルモナジウム |
110 |
エーテリウム |
0 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
バルカンType2 |
99 |
15 |
1-1 |
50% |
攻/迎 |
機銃 |
|
光子魚雷 |
6 |
30 |
2-2 |
50% |
攻/反 |
直進ミサイル |
|
捕獲弾 |
11 |
25 |
2-4 |
92% |
攻撃 |
誘導ミサイル |
生物系の敵を倒した際 バイドルゲン取得 |
圧縮炸裂波動砲 |
-- |
115 |
-- |
99% |
攻撃 |
粒子兵器 |
チャージ武器 |
圧縮炸裂波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
特性・搭載
解説:
R-9系機体のデータを元に機動性の向上を目指して開発された機体。
回避能力が高く、攻姿勢制御に優れているため、射撃後の再移動が可能。
今作でも「撃ち逃げ」は健在であり様々な場面での活躍が期待できる。
しかし高機動の為に機体軽量化を図った機体なので、当たり前と言えば当たり前なのだが
若干脆くなっている。
なので未索敵の場所を「ちょっと偵察…」と進めて見ると、
そこにチャージ済みの敵が待ち構えており敵の波動砲一発で蒸発、
なんて事も考えられるのでそこは注意したい。
今作では
トロピカル・エンジェルがフューチャー・ワールドからの改造ではなく新規開発になり、今作での改造先である
ピース・メーカーは改造コストに見合うほど性能が上がらないため、フューチャーワールドを改造せずそのまま使っている提督も多いと思われる。
TACTICSI
型番 |
Rw-11A |
名称 |
フューチャー・ワールド |
種別 |
高機動機 |
機数 |
5 |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
45 |
スピード |
5 |
チャージ |
4ターン |
回避性能 |
45% |
開発コスト
ソルモナジウム |
110 |
エーテリウム |
0 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
バルカンType2 |
99 |
15 |
1-1 |
50% |
攻/迎 |
機銃 |
|
光子魚雷 |
6 |
30 |
2-2 |
50% |
攻/反 |
直進ミサイル |
|
捕獲弾 |
11 |
25 |
2-4 |
92% |
攻 |
誘導ミサイル |
生物系の敵を倒した際 バイドルゲン取得 |
圧縮炸裂波動砲 |
-- |
115 |
-- |
99% |
攻撃 |
粒子兵器 |
チャージ武器 |
圧縮炸裂波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
特性・搭載
解説:
R-9系機体のデータを元に機動性の向上を目指して開発された機体。
回避能力が高く、攻姿勢制御に優れているため、射撃後の再移動が可能。
誰もが恐れる「撃ち逃げ」が可能な機体。
敵の波動砲を捕獲弾で解除して遁走したり自身の波動砲を発射し逃走することも・・・。
また、捕獲弾は少しづつながらもバイドルゲンを集められるのが非常に便利。
捕縛弾を使ってバイドルゲンを集めるときに、
単機HP制のユニットでは、トドメの一撃のみバイドルゲンが入手できるが、
機数制のユニットに使用すると、
トドメの一撃だけでなく機数を減らすたびにバイドルゲンが手に入る。
バイドシステムαなどの自己修復を備えた機数制ユニットだと
さらに効果は大きくなる。
実は索敵距離が意外に広い。のみならず、攻撃終了時点で一旦視界が確定し、
索敵済みになるので、うまく使えば
ミッドナイト・アイ以上の活躍をさせられるかも・・・しれない。
攻撃後の再移動は攻撃前の移動とは別個の行動扱いになり、攻撃の時点で敵ユニットに触れてしまっていても再移動で敵ユニットのZOCから離れる事が可能。(ZOC内へも1HEXだけなら移動可能だが、耐久力が低く迎撃装備がバルカンのみの当機ではリスクが大きい)
ただし、
未索敵エリア内の敵機に接触した場合は再移動できなくなるので注意。
初出
R-TYPE FINAL(PS2)
R-9系のデータをもとに小型化・軽量化を行ったRX-10の派生機体。
R-13x系と量産機としての競合を行ったが、結局信頼性の高い本機が採用された。
TACTICSの
ギャラリーに出現する「ピース・メーカー」は、本機体の民間警察仕様だ。
- 本編クリア後でも、その索敵がんに -- 名無しさん (2012-10-26 20:32:40)
- ↑ミス 本編クリア後でもその索敵範囲と攻撃範囲のおかげで非常に使いやすい。また機動力が高く、波動砲も撃てるので、愛情次第でエクリプスの様な運用も可能 -- 名無しさん (2012-10-26 20:34:47)
- ↑その場合、耐久力が乏しいのと、まともな迎撃兵器が無いので注意 -- 名無しさん (2012-10-26 22:42:38)
- 基本的な戦法がヒットアンドアウェイとなるので、あまり最前線には置かない方がいい機体ではあるが。 -- 名無しさん (2012-10-27 00:40:13)
- 戦闘機の後ろから捕獲弾撃ってチャージ溜まれば波動砲ってのが美味しいよな -- 名無しさん (2012-10-27 00:45:27)
- ↑この能力で迎撃性能がまともだったらとんだ壊れ性能な気がするなwww -- 名無しさん (2012-10-27 01:00:39)
- 光子魚雷よりはるかに有用な捕獲弾 -- 名無しさん (2012-10-27 01:34:26)
- なんでこの系列は市街地用なのに一般的なR戦闘機よりも索敵範囲が広いんだろうか。小型軽量機体だというのに、なぜ宇宙戦闘用の機体よりレーダーが高性能なのか -- 名無しさん (2012-10-27 23:32:25)
- 機体がより高機動かつ脆い為、障害物などをより速く緻密に探知できるよう精度の良いレーダー搭載とかかね? -- 名無しさん (2012-10-28 20:07:31)
- 辺境警備隊や民間警察が運用する場合、専用の早期警戒機や偵察機を用意できないからじゃない。 -- 名無しさん (2012-10-29 00:38:09)
- なるほど、ありがとう。でもゲーム中の性能を考えると索敵範囲は短めでいいよって思う -- 名無しさん (2012-10-29 07:47:09)
- そいやラグナロクも範囲3なんだよな。スピード4の方がありがたいのだが -- 名無しさん (2012-10-29 17:58:24)
- 惜しむらくは捕獲弾の撃墜率の高さによる打撃力不足 -- 名無しさん (2012-11-21 19:56:58)
- 光子魚雷はもうちょっと命中率高くて良いと思う -- 名無しさん (2012-11-22 18:58:03)
- ↑命中率じゃなくて威力だったw -- 名無しさん (2012-11-22 18:58:39)
- 好きなんだけど、火力不足が否めない -- 名無しさん (2012-12-11 19:45:48)
- 愛機でずっと使ってる。一つ我儘をいうなら、光子魚雷だけじゃなくてボルトをつけて欲しかった -- 名無しさん (2013-02-04 22:31:56)
- 他のR戦闘機は戦車じゃあるまいし、なぜ攻撃時に停止するのか。最後に動いていた方向に移動できてもいいじゃないか -- 名無しさん (2013-02-04 23:37:33)
- 陸戦R機のことを思い出してください -- 名無しさん (2013-03-07 19:17:04)
- あまり追求しすぎると、リアルタイムで味方や敵が同時に動きく中的確に指示をださないといけない鬼畜ゲーになるぞw -- 名無しさん (2013-03-07 20:24:48)
- Hearts of Iron風の陣地戦か、ガシャポン系アクションSLGになってしまうな -- 名無しさん (2013-03-07 22:29:29)
- 実は「サタニック・ラプソディー」事件で登場してるが、画面に映らない所で全滅&2機が中ボスの随伴機として登場というやられ役。今作ではデルタに大差をつけて使える子。どうしてこうなった・・・ -- 名無しさん (2018-02-07 13:05:49)
- ↑デルタの中ボスとして登場したのはパトロールスピナー(R-11B)って書いてあるけど、正直こっちじゃないかと私も思う… -- 名無しさん (2018-02-09 23:02:04)
最終更新:2018年02月09日 23:02