入植者やペットの行動範囲や、作業場所、アイテムの集積所などコロニーの設定をエリア指定で行うことができる。
- 備蓄ゾーン:資源やアイテムの運搬先となる。何を備蓄するか選択できる。
- 廃棄ゾーン:廃品物や死体などの運搬先となる。何を運び込むか選択できる。
- 農業ゾーン:農業を行うエリア。エリアごとに栽培する対象を選択できる。農業が可能な土のみを選択できる。
- コロニーエリア:コロニーとして扱う範囲を指定できる。自動で消化、掃除されるのはこのエリア内のみ。
- 作業ゾーン:入植者や家畜の行動範囲を指定できる。
- Expand build roof area:屋根を作成するエリアを指定できる。ひさしの様なものが建築可能。
設定しても実際の屋根の建築には支えとなる壁が隣接している必要があるため注意。
- 屋根の取り外し:屋根の建築禁止エリアを指定できる。すでに屋根がある場合は取り除かれる。
- 除雪ゾーン:除雪範囲が指定可能。
各ゾーンの有効的な使い方
備蓄ゾーン
物資の備蓄先を指定できる。主な使い道は以下2点。
食糧庫
部屋の中に指定し、食糧類を指定する。優先度は高めに指定する。クーラーを設置することで冷凍庫として使用可能。
食糧は温度が下がると冷蔵状態になり、保管期間が延びる。0°以下で冷凍状態となり、腐敗期限がなくなる。
動物の死骸を保存可能とすることで狩猟した獲物も丸ごと保管可能。ただし、腐乱した死体は対象から外すこと。
資材庫
耐久力のある物品は屋根のある場所で保管しないと耐久力が減少していく。耐久性の表示が無い物は屋外でもOK。
貿易用ビーコンを設置することで、ビーコンの範囲内にある物品の貿易が可能になる。
廃棄ゾーン
ガラクタ置き場
ガレキや鉄くずなどを置く場所にする。ガレキや鉄くずは移動速度を低下させるため、防衛用の障害物として使用しないのであれば
一か所に固めたほうが良い。
死体置き場
死体を見ると気分が下がるため、墓を作らないのであれば、死体置き場として村から離れた場所に設置するとよい。
中盤を過ぎると襲撃の度に村の周りは死体であふれるため、なるべく早く火葬炉を建設したほうが良い。
農業ゾーン
以下の分類で最初に設置するとよい。特に薬草と樹木は育成に時間がかかり、使用するときは大量に必要になるため序盤の設置が重要。
食糧類(ジャガイモ、米など) |
序盤は大量に作ると腐るため、10×10程度にし、人数に合わせて徐々に広げるとよい。 |
薬草(Healroot) |
育成が遅く、使用するときは一気になくなる。8×8と広めに設定し、できれば肥沃な土地に作るとよい。 |
繊維植物(木綿、デビルストランドなど) |
大量に消費することはないため6×6程度のそこそこの広さでOK。 |
樹木(ポプラ、オークなど) |
序盤はいいが、使用頻度と自然に生えている木の育成速度が追い付かなくなる。 育成時間がかかり、間を開けて植樹されるため、序盤に12×12とかなり広めに作るとよい。 |
コロニーエリア
指定すると掃除と消火の対象になる。通常はコロニーとして使用するエリアのみ指定し、郊外の火災を早期消火したい時などに逐次指定し、消化後削除するのが良い。
作業エリア
行動範囲を指定する。作業ゾーンの管理で入植や用のエリアと家畜用の放牧エリアの作成が可能。
作成したら、忘れず作業ゾーンメニューから範囲を指定する必要があるため忘れないこと。
エリア
入植者が作業できるエリアを指定できる。作成したエリアは入植者ごとに「制約」メニューの作業エリアで指定可能。
作成しておくと便利なエリアは下記のとおり。
屋内 |
屋内に出したくない場合に便利。特に、気象系のトラブル時に便利。気象系のトラブルは温度管理された部屋にいないと、 熱中症や凍傷にかかり、酸性雨は屋外に出ると毒素が溜まるため設定しておくといざというときにすぐ対応可能。 |
コロニー内 |
足が遅い入植者も放っておくと遠出してしまい、コロニーから離れた場所で夜を過ごす羽目になったりする (当然気分は最悪に)。そういった事態を防ぐためにコロニー近辺を指定した作業エリアを作成し、遠出されると困る入植者を割り当てるとよい。 |
放牧エリア
家畜は放っておくとあちこち出歩く。農作物を食い荒らしたりすることもあるため、行動範囲を指定しておくと制御しやすい。
また、毛やミルク、卵などの生産物もこの範囲で生成されるため、管理しやすい。
ただし、範囲内に餌を置いておかないと餓死するため、肉や牧草を置く備蓄ゾーンを設定しておくとよい。
Expand build roof area
屋根を作成したい場所に設置するとよい。隣接する部分に柱が必要となる。主に壁で囲われていない屋外に屋根を作りたい場合に
使用する(屋外に火葬炉を設置など)。
屋根の取り外し
屋根を設置したくない場所に指定する。広めに壁を設置すると意図せず屋根が作成されるため、日光が必要な農地やソーラーパネル、
開けた場所が必要な風力発電の動作などを阻害しないために設定する。
最終更新:2016年07月21日 22:56