ロウきゅーぶ!@wiki

スクリーン

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
【種別】
バスケットボール

【初出】
3巻-255

【登場巻数】
3巻

【解説】
相手選手をブロックして味方のノーマークを作ること。
攻める側のプレーヤーは、守っている側のプレーヤーの通り道に自らの体を壁のようにして、相手プレーヤーの動きを封じる。

スクリーンする側はディフェンスのコースに入って、かつディフェンスにぶつかられたとき、足が動いてはいけない。
どういう事かというと、ディフェンスもスクリーンされまいとスクリーンから逃れようとする。
自分が予測していたコースに来ないでずれることがある。
それについて行こうとしてスクリーンしようとした場所から動いてしまうことがある。
この時、イリーガルスクリーンというファウルを取られる。

パスの受け手を作る際に使われたり、セットプレーの際に使われる。
マンツーマンの場合、全員にディフェンスのマークがついているということで、パスを出せないことがある。
そのため、パスを出来る選手を作ったり、スクリーンでボールを持っている人のマークマンを外してドリブルしやすくする。

スクリーンを使ったセットプレーは多種多様で、スクリーンすることによって、「スイッチ」という自分のマークマンと相手のマークマンと入れ替えることが出来る。
それによって身長のミスマッチを作って攻める方法がある。
例えば、愛莉のマークに同じぐらいの身長の相手がついていると、攻めにくい。
その時、智花愛莉のマーク相手にスクリーンをかけて愛莉をフリーにすると、今度は愛莉のマークが智花のディフェンスだった人になる。
下手にスイッチせず、追いつこうとすれば、スクリーンで止められているのでワンテンポ遅れることになり、フリーになってしまう確率が高い。

スクリーンに行くとみせかけて、行かず、2対2で勝負する形もある。
ボール持っている人のほうにスクリーンに行くと、ボール持っている人のディフェンスはスクリーンが来ると思い身構える。
しかし、実際にはスクリーンは来ず、ボール持っている人が中に切れこむ。
あわててボール持っている人に追いつこうとするが、そこでスクリーンに来た人にパスをすることで崩す事ができる。


実際、文字で見るより一試合丸々見れば、スクリーンを使っているシーンが多々あるので、実際の試合を観てみることをオススメする。

  • 参考動画

作中では……



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー