地上部隊殲滅ステージ

「地上部隊制圧」 を選択した時のステージ
参加するメンバーは、薔薇水晶ライダースバルティアナ
排他キャラを連れている場合、ヤムチャハーメル窓の妖精らがついてくる。

特に難しい問題はないのでひたすら戦闘を続けるルートと言える。単純だが、窓の妖精を連れていない場合、回復スキルを使えるキャラがいない。ヤクルトを買い込むのを忘れないようにする他、ベホイミの呪文書があれば、精神力の高いティアナあたりに使っておこう。
また、ライダーが「聖杖ユニコーンホーン」を装備できるので、装備させよう。スキルにベホイミが追加され、HPを回復できる。ベホイミを使うのに必要なSPは、ライダーの「他者封印・鮮血神殿」で回復できる。

以下の流れでストーリーが進む

ビッグブリッジ前半⇒ビッグブリッジ後半⇒市街戦⇒リアル鬼ごっこ

+ ビッグブリッジ前半
最初は遠くから狙撃されるロックオンマーカーがあり、これに当たると最初の場所に戻されるだけでなく所持金も半分にされる。画面変更直後にダッシュして上に向かうと当たるようにセットされているのが地味にいやらしい。

長い長いビッグブリッジをひたすら走り抜けつつ強制戦闘をこなしていく
まっすぐ一直線に進めばいいのだが、ただまっすぐ進めばいいわけではなく、通る道によっては敵と遭遇しない場合があり、変に進んだら敵と遭遇する確率が上がる。
ちなみにまったく戦闘がないわけでなく、必ず戦闘に入る部分も存在する。
その性質上SPの消耗が激しいためライダーの騎兵の手綱、なければアレストチェーンを吸血神殿でSPを吸収しつつ進むのが最も被害が少ない
アンデット属性の敵は吸収を、ブラッディローズは光をそれぞれ吸収するのでその点は注意しよう

その次の扉に入り、すぐ前の扉に入ろうとするとギルガメッシュが現れるが、戦闘はギルガメッシュではなく、悪魔のモヒカン×3である。なお、ヤムチャがいる場合ギニュー特戦隊のリクームとグルドとなると思われる。

+ vs特戦隊①
攻撃と防御が高く格闘系技を使うリクームと、ラリホーやホールドウェブで行動を邪魔するグルド。
グルドは防御もHPも低いので行動を邪魔されないように早めに片づけよう。
リクームは攻撃が高いので、ヤムチャやライダーは100超のダメージを受けることもある。
眠りと混乱が低確率ながら効くが、攻撃に割いてさっさと片づけた方が良いだろう。

なお、初期ではどこでもセーブできたが、バグだったらしくここでしかセーブできなくなった。ここできっちりセーブを行い、後半戦に備えよう。

+ ビッグブリッジ後半
モヒカンorリクーム&グルドを倒し進むと、先ほどと同じ一直線。敵と遭遇するかはプレイヤー次第。しかし、VF25や鉄人28号もどきのように、前半より強力な敵が出てくるので注意。

先に進むと一番最初と同じロックオンのものが二つあり、しかも早い上に間隔が狭い。落ち付けば難しくないので、確実に抜けていこう。

橋を渡り終えると、悪魔のモヒカン×6の後、ガレッキー(様までが敵の名前)。ヤムチャがいれば、バータ&ジースと戦闘になり、戦闘終了後すぐにギニュー戦となる。

+ vs特戦隊②
バギ系、マヌーサを使いランダムで2回行動をするバータ、メラ・ギラ系を使うジース。
2回行動をするバータから片づけると良い。薔薇水晶、スバルは火系に弱いので耐性を付けること。

「さあ、かいふくしてやろう」の後でギニュー戦。
ランダム2回行動で、イオラ、ヒャダルコ、ライデイン、エネルギー波(ランダム3回)、エネルギー弾(ランダム3回ダメージ大)、力溜め、やけつく息、いてつく波動を使う。
力溜めの後、エネルギー弾が来ると死人が出る可能性がある。
低確率ながら眠るので、ラリホーorドルミナーを使えると少し楽になるかも知れない。

+ vsガレッキー様
加筆求む

セーブポイントの右側にこっそり回復屋がいるので、消耗が激しいなら回復しておこう。
ギニュー特戦隊orガレッキーを倒した後、前に進むとギルガメッシュとの戦闘になる。戦闘に入る前にコントがあり、「すり替えておいたのさ!」のセリフとともにスパイダーマが来て、パーティーに加わる。このイベントは飛ばせるが飛ばさずに見ると消耗攻撃アイテムが手に入るので見る方がお得

+ vsギルガメッシュ
ギルガメッシュはHPは高くないが攻撃力が高く、氷結&火炎斬りに弱点属性が合うと即死する危険がある
おまけにゲートオブバビロンが飛んでくると大ダメージを受ける
この攻撃はHPが減るなりすると無言のイベントで使ってくるようだ
撃破した瞬間最後の一撃代わりに放つこともあるので注意
スパイダーマンには必ずスパイダーシールドを使わせておくように

+ ギルガメッシュ必勝攻略法
ギルガメッシュには即死が有効。油断しすぎだ慢心王…
地上ルート攻略メンバーで即死技が使えるのは、水銀燈と契約しためぐタイプの主人公の黒翼龍だけなので、事前に病院食を買っておくと良い。

+ さらに…
ギルガメッシュとの戦闘後、四魔貴族の一人が来て選択肢が現れる。

「傍観する」
「ギルガメッシュの援護をする」
「四魔貴族の援護をする」

「ギルガメッシュの援護をする」を選ぶとギルガメッシュと一緒に戦闘に入る。
アラケスはHPが高く回復せずに戦うことになるため苦戦する 。
直前の選択肢でギルガメッシュに協力して仲間になってもらおう。

物理攻撃が強く大魔法も使ってくるがグラビティブレスは窓の妖精で無力化
そうでなくても雷耐性防具をつけて防御をすれば問題ない
戦闘後すぐにギルガメッシュはいなくなる。

この連戦を超えるとベースキャンプがこの場所に移り更に進軍することになる

+ 市街戦
そこから先は機械系の敵が多数の為スバルや雷系主人公が大活躍する
大通りはふさがれいることが多いので脇道小道を積極的に進んで次のマップを目指そう
脇道に入りづつければ宝箱が結構落ちているので回収は忘れずに

ここを全力で進軍しても3番目のマップ左上の方に金を払えば治してくれる医者が居るので気にしなくていい。スバルかティアナのレベルが不足していると感じたなら上げて行くのも手だ

ここを抜けると分岐終わりまでメニュー画面を開くことが出来ない。
北西のセーブ地点で分岐ラストバトルに向けた準備をしておくと良い。
また抜けた先でセーブすると詰む可能性もあるので、セーブは分けておこう。

+ リアル鬼ごっこ
進み続けるとイベントが発生しスバルが二刀流になってゼロとの戦いに
振動拳やらでとっとと撃破しよう。原作通りゼロは倒しても復活するためそのバックアップを探しに行くのだが、ゼロが後ろからかなりの速さで追ってくる。その行動は恐怖を感じるが、逃げることは可能なので、まずいと判断したら逃げよう

倒しても倒しても復活するので常に逃げ続けて目的地を目指す
音楽が音楽だが触れても戦闘になるだけなのでご安心ください

何!?それは本当かね?…それは…気の毒に…

+ 地上ルートラストバトル
北の建物の地下に入るとバックアップであるガルファ皇帝がおり、ガルファ皇帝と戦闘になるが、強制敗北するのでさっさと負けよう。
その後、自動でイベントが進み、パーティーメンバーは全回復。ゼロはフォームアップし、グレートエクスカイザーベクターゼロとなり、ガルファ皇帝&ベクターゼロとの戦いになる。

戦闘ではガルファ皇帝とベクターゼロを一緒に倒さないと復活するという何ともいやな原作再現。ガルファ皇帝のHPは2500、ベクターゼロのHPは2000と推定される。ガルファ皇帝には氷結が有効なので、毎ターン氷結状態にしておけば有利に闘える・・・ハズ。皇帝には感電も有効。スバルの稲妻キック、雷系・格闘・剣主人公、スタンガンなどで足止め出来ると楽になる。

使ってくる技では、混乱の超音波、低確率即死のかみつき、転倒のあばれまわる辺りに注意。

ボスを倒したらステージクリアとなる

この記事は書きかけです。

他に意見や分かったことがありましたらどんどん書き込んでください。
編集が難しい時は総合討論場でも書き込んでもいいかも・・・。
よろしくお願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月01日 14:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。