概要
SNK自社開発の新基板ハイパーネオジオ64(以下HN64)向けに製作された。稼働日は1997年12月19日。海外名は『SAMURAI SHODOWN 64』 グラフィックがこれまでの2Dから3Dポリゴンとなり、スタミナゲージや場外への転落等、新要素が多く盛り込まれた。俗称はポリサム、侍魂64等。
続編である『アスラ斬魔伝』と共に2019年現在においても未だに家庭用移植はされていない。主人公は「
覇王丸」。新キャラクターとして「色」「
柳生磐馬」が参戦。ボスキャラクターは「
壊帝ユガ」。キャラクターイラストは北千里が担当。
記念すべきHN64用格闘ゲーム第一作だが、HN64の基板が3D描写を苦手とするため(2D描写能力は非常に高いのだが…)ポリゴンモデルの出来は当時の水準を下回る。出回りが少ない、対戦バランスが悪いということもあって早々にゲーセンから姿を消してしまった。
しかしながらHN64の2D描写能力を生かし、2Dと3Dとの融合を計った演出の数々や音楽はシリーズ屈指の出来栄えであり
ダークな世界観も相まって独特の魅力を持っている。興味のある方は是非遊んでみて欲しい。
ゲーム内容について
3Dゲームではあるがバーチャファイターや鉄拳といった作品とは一線を画す
システムを採用している。
あまりに特殊なコンボ補正により状況限定コンボも含めれば全キャラに即死コンボがあり
更に一部キャラには凶悪なガード不能連携や永久コンボも存在する。所謂コンボゲーに分類されるだろう。
また連続技ばかりに目が行きがちだが、小技による固めやそこからの中下段の揺さぶりが強烈なキャラも多い。
一見すると攻撃側が大幅有利な様に見えるゲーム性だが独自のスタミナゲージシステムにより、闇雲に攻撃を仕掛けたり特殊行動を連発するとスタミナ切れになって回復するまで無防備になってしまう。その為、スタミナゲージを管理しつつ僅かなチャンスを逃さない立ち回りが求められる。
総じて一瞬の判断ミスが死亡や場外転落負けに繋がる為
初代サムスピとは別の意味で一発が怖い非常にピーキーなゲームバランスに仕上がっている。
キャラ差はあるものの、浮かせればどのキャラも体力5割前後は減らせる事や場外転落があるので全体的に逆転性が高いゲーム性と言えるだろう。
最終更新:2019年12月19日 12:12