自然の大いなる息吹の中、眠りについていたナコルル。だが、まだ彼女の闘いは終わったわけではなかった。
最凶の魔は倒されていないのだ。ナコルルは今、旅立つ。


キャラの特徴

  • サムスピシリーズのヒロイン的存在のアイヌの巫女。真で死亡した扱いだったが、今作のストーリーでは大自然の中で眠りについていたことになっている。
  • 何故か今までのシリーズより大幅に胸が大きくなって巨乳キャラになっている(年代的には今作より後の閃でまた貧乳に戻るけど)

  • 通常技のリーチは全体的に短く、基本攻撃力も低い。相打ちOKな動物を使った強引な連携により本体の性能の低さを埋め合わせて戦うタイプといえる。
  • 無敵技は無いが動物技で相打ちを取って相手の連携に割り込んだり、姿勢の低くなるアンヌムツベを防御キャンセルで出す事で防御面は補っていける。
  • 体格が小さいので一部の技に当たりにくく、喰らい判定の面では優遇されている。ただし女性キャラ限定連続技を喰らってしまうケースもある。
  • 相手の立ち、しゃがみに関係なく決まるコマンド投げを持つ。
  • SCSの基本性能は高くないが、最近ではコンボの起点やガード不能連携に使える事が判明して利用価値は上がりつつある。CDを発生前にCキャンセル出来る特性により他のキャラより安全にSCSモードになれるのもポイント。
  • マニアックなものを除けば連続技の難度が全体的に低く、初心者でも比較的扱いやすい。

  • 修羅の鷹を使った攻撃は全体的に潰されにくいのが特徴。動物技は発生保障が付くのが早いので様々な場面で使っていける。また発生の早い秘奥義は反撃や対空、連続技とマルチに使えて非常に強力。
  • 羅刹は修羅の鷹技に比べて動物技の回転率が高く、動物を使ったゴリ押しがしやすい。こちらの動物技も発生保障が付くのは早い。秘奥義はガード不能技で修羅に比べると扱いづらいのだが状況限定でコンボに組み込める他、SCSを使ったガード不能連携にも使える。金的蹴りを使ったコンボも楽しい。
  • 全体的にクセが無いのは修羅だが、羅刹も強力な技があり一長一短と言える。好きな剣質を選んでOK。

技表

※属性は上、中、下段判定、投は投げ技(全投は相手の立ち、しゃがみに関係なく決まる)、Gはガード不能を表しています。
 必殺技でキャンセルが○となっているものは通常技をキャンセルして出すことが可能、×は不可能。

通常技

入力 属性 キャンセル
立ちA 上段 ×
立ちB 上段
立ちAB 上段 ×
6+A 上段
6+B 上段 ×
立ちBC 中段 ×
3+A 中段 ×
3+B 中段 ×
7+B 中段 ×
66+B 中段 ×
3+AB 中段 ×
しゃがみA 下段 ×
しゃがみB 下段 ×
しゃがみAB 上段 ×
しゃがみBC 下段 ×
ジャンプA 中段 ×
ジャンプB 中段 ×
ジャンプBC 中段 ×
起き上がり中A 中段 ×
起き上がり中B 下段 ×

コンビネーション

技名 入力 属性 キャンセル
双猫爪 A・A 上・上 ×・×
双猫円舞 A・A・B 上・上・中 ×・×・×
双猫螺旋円舞 A・A・B・4+B 上・上・中・中 ×・×・×・×
猫突弧円蹴 A・B 上・中 ×・×

必殺技

(☆は怒り必殺対応技、◇は防御キャンセル対応技)
技名 入力 属性 キャンセル
修羅
必殺技
カムイリムセ☆◇ 421+A 上段
レラ オ チキリ 623+C 全投 ×
アンヌ ムツベ◇ 412+A 下段
レラ ムツベ 412+B 中段
シチカプ エトゥ◇ 236+A 中段
シチカプ アム 236+B 中段
ママハハに掴まる 214+D -
天鷹横斬 ママハハに掴まった状態でA 中段 ×
天鷹昇斬 ママハハに掴まった状態でB 中段
カムイ ムツベ ママハハに掴まった状態でAB 中段 ×
秘奥義
イルスカ ヤトロ リムセ 怒りMAX時に236+AB 上段
羅刹
必殺技
カムイリムセ☆◇ 421+A 上段
レラ オ チキリ 623+C 全投 ×
アンヌ ムツベ◇ 412+A 下段
レラ ムツベ 412+B 中段
疾走 流転胸撃刃 236+C 上投 ×
円舞双掌 BC・A G ×
円舞剛脚 BC・B(相手が男性キャラの場合のみ G ×
シクルゥを撫でる 22+AB -
カムイ シキテ 236+A 上段
秘奥義
イルスカ カムイ シキテ 怒りMAX時に236+AB G

SCS

属性表記のある個所は駆け引きポイント


通常技解説

  • 立ちA
発生の早いパンチ。出戻りは早いが他のキャラのA攻撃に比べるとリーチは短め。
近距離の牽制に使う他、ここから連続ヒットするコンビネーションがあるので咄嗟の反撃に。しゃがんだ相手にはスカり易く、下段暴れには負けるので気を付けたい。
ちなみに4+A入力で見た目も性能もほぼ一緒の技が出るがこちらは内部処理上は立ちAとは別技扱いになっており、浮かせた相手に立ちAと交互に当てる事で浮かせ直す事が出来る。

  • 6+A
踏み込み斬り。発生はやや遅いがリーチが長く、キャンセルがかかるので中距離から切り込む際やコンボに重宝する。

  • 立ちB
そこそこのリーチの縦斬り。キャンセルがかかる他、カウンターヒットで様々な技に繋がるのでコンボの起点になる。
空振り時の隙が少な目なので比較的気軽に振り回せるのが特徴。軸移動に弱い部分を除けば扱いやすい技なので近~中距離では何かとお世話になる。
ちなみにノーマルヒット時でも目押しで立ちAが決まるほど有利フレームがあるので立ちB→立ちA・Bなんてコンボも出来る。

  • 3+A
チチウシの柄で殴る中段攻撃。発生は早いがリーチが短いのが難点。十分に接近してから使いたい。ちなみに2N+A入力でも出せる。

  • しゃがみA
発生の早い下段斬り。例によってリーチは短く、ガードされると隙もあるのであまり性能が良いとはいえない。
とはいえ下段攻撃に乏しいキャラなので要所で使わざるを得ない。

  • しゃがみB
少しリーチの長い下段斬り。しゃがみAと併用して下段択に。

  • しゃがみBC
リーチの長めな足払い。隙はあるがノーマルヒット時に相手がうずくまるので接近してコマンド投げで追撃できるのが特徴。また女性キャラ限定ではあるが立ちAB等各種打撃技も入る。
乱発しなければ有効な技なので要所で使っていきたい。

  • しゃがみAB
上段判定の斬り上げ。ヒットすると相手が浮くので空中コンボの起点になる。
出がかりの姿勢が低いので攻撃位置の高い技を潰せるのが特徴。対右京戦等で重宝する。
ガードされると隙はあるが、弾かれモーションも姿勢が低いおかげで意外と反撃は受けづらい。
近距離戦にさりげなく混ぜて使おう。

  • 立ちAB
意外と発生の早い踏み込み斬り。踏み込むのでリーチは長く、ナコルルの通常技でもっとも威力が高い。主にコンボの〆に使う。
ちなみに3+ABは見た目も発生も威力も立ちABと一緒だがこっちは中段。中距離の奇襲に使うならこっち。
ガードされると隙はあるのでそこは注意。

なおSCSモード中ならガードされても連続攻撃に派生させることで隙をカバーしつつ、ガード不能連携に持ち込めるので覚えておくと便利。遠くから強引に接近しつつダメージを取れるので狙い所は多い。

  • 3+B
中段蹴り。リーチは長いが発生はやや遅い。主に3+Aが届かない間合いでの崩しに。

  • 7+B
そこそこ発生の早い中段サマソ。威力はまあまあだが隙は大きい。
見た目と違って対空にも不向きなのでイマイチ使いづらい。

  • 66+B
踏み込み斬り。中段でリーチが長いので中距離でしゃがんでいる相手に使っていく。発生は遅め。
直線的な攻撃なので軸移動には弱い。

  • 立ちBC
軽く飛んで中段回し蹴り。派手な見た目に反してリーチが短く、発生もナコルルの通常技で最も遅いと微妙性能だが羅刹はここから派生技が出るのでコンボパーツに使えたりする。
なおCボタンを使う関係で連打で出そうとするとCボタンによるモーションキャンセルが優先されてしまって出ない。
出す場合はBCを連打しないように注意したい。

  • ジャンプA
発生が早く持続の長い飛び蹴り。下方向への判定やリーチもまずまずなのでとりあえず接近目的で飛び込む際はこれをメインで使っていくといいだろう。

  • ジャンプB
旧作のジャンプ強斬りに似たモーションの斬り。のけ反りがジャンプAより長いので打点を下げれば着地して立ちA等の発生の早い技に繋がる。

  • ジャンプBC
空中かかと落とし。リーチは短いがヒット時は相手がよろけるので立ちBやしゃがみAB等で追撃可能。ヒット時のリターンは大きいが発生はジャンプAやBに劣る。上手く使い分けよう。

コンビネーション解説

  • A・B
2段目まで連続ヒット。2段目のサマソをガードされると隙が大きいので確定反撃に使うように。

  • A・A・B・4+B
パンチ>ビンタ>飛び回し蹴り>サマソを繰り出すコンビネーション。男性キャラには2段目まで、女性キャラには3段目まで連続ヒット。3段目から4段目は連続ヒットしない上に隙も大きく、出し切りはあまりよろしくない。基本は2段止めで使っていくのがいいだろう。

SCS解説

発動攻撃は発生の早い光輪(上段)>突き(中段)の二段技。発動攻撃は2段ともリーチは短くダメージはゼロだが、2段目の突きはCで攻撃判定発生前にキャンセル可能、更に攻撃判定発生後にCを押すことで再攻撃可能という特徴がある(再攻撃は壁際以外ではまず連続ヒットしないのであまり意味は無いけど)。CキャンセルしてもSCSモードにはなるので他のキャラより安全にSCSモードになれる。

光輪は当たると相手がよろける為、CD>A(B)>Cズラし押しでSCSを強制解除することでコンボの起点や至近距離の暴れつぶしに使える。光輪で攻撃しつつSCSモードになりたい場合はCD>Cずらし押しでCD2段目を発生前にキャンセルしよう。

発動攻撃ヒット時はB・B・B・Bと繋いで駆け引きポイントの技をCボタンでキャンセルするとナコルル有利に。
ここからは投げやCD、立ちA、立ちB、修羅の秘奥義等が入る。ただしB・B・B・Bまでガードされると弾かれるモーションが出て不利になるので注意。

なおAルートはしゃがんだ相手にスカり易く途中で止めても特に追撃は入らないが、A・A・A・Aまでガードさせてすぐ投げを出すと強制ガード持続により投げが確定する。レラ オ チキリや羅刹の秘奥義を出すと回避不能なので強力。

更に剣質共通で覇王丸と幻十郎、女性キャラ以外にAルートをA・A・A・Aまでガードさせた後にすぐジャンプAで相手を飛び越えると強制ガードを持続させたまま相手の背後を取る事が可能。共通で着地してすぐに立ちABや立ちA・Bのコンビネーション、少し難しいが着地に目押しでしゃがみAB、修羅なら立ちBキャンセル秘奥義、羅刹ならBCからの派生技などを確定ヒットさせられる。

修羅の強制ガード持続ネタ。前述のA・A・A・Aをガードさせた後、すぐにジャンプAを出しながら垂直ジャンプ→着地して即シチカプ エトゥを出すと追従して来たママハハが高高度から突撃する関係で高確率で相手の後頭部に当たってガード不能になる(位置や相手の身長によっては背面ヒットしないこともある)。垂直ジャンプはジャンプ移行が斜めジャンプより早いのでガード硬直の短い覇王丸や幻十郎相手にも強制ガード持続を決め易い。また鷹がナコルルの垂直ジャンプに反応して追従してくるので鷹が定位置からズレていても狙えるのがウリ。

羅刹の場合、A・A・A・Aをガードさせた後にカムイ シキテを出してすぐにジャンプAで相手を飛び越える事でも強制ガードを持続させたまま相手の背後を取る事が可能。こちらは相手と近い時かつ狼が定位置に居ないと狙えないという欠点はあるが、全キャラの背後を取れるので強力。羅刹には円舞剛脚があるので対男性キャラには背後から金的ループを決める事で約6割のダメージを取れる。

補足:SCS連続攻撃中はナコルル本体が前進する関係上、鷹が定位置からズレる事が多く画面端以外ではSCS後に修羅の鷹技が出しづらい。

必殺技解説


共通

  • カムイリムセ 421+A
マントを振り回して攻撃する技。怒り対応必殺技で怒り時は攻撃回数が増加。
タイミングを合わせれば飛び道具を消す事も可能だが攻撃判定が出ないと消せないのであまり実用性は無い。
基本的には地上の連続技に使った方が良いだろう。

  • レラ オ チキリ 623+C
相手の立ち、しゃがみに関係なく投げられるコマンド投げ。間合いも通常投げより広い。
中下段技の性能があまり良くないナコルルにとっては重要な崩し手段となる。
ただしダメージは低め、空振り時の隙が大きい、演出の長さが災いして相手のスタミナがかなり回復してしまう欠点も。
闇雲に狙うのはリスクとリターンが噛みあわないのでNG。

  • アンヌ ムツベ 412+A
下段判定の突進技。ナコルルといえばアンヌというほど有名だがガードされると隙が大きく、奇襲で使うにはリスキー。
基本的には連続技や防御キャンセルに使うのが手堅いだろう。宙を飛ぶ飛び道具を潜る事も可能。姿勢が低くなるのは早いので攻撃位置の高い技への防御キャンセル技としては頼りになる。なお近距離で出せば反対方向に大きく突き抜ける関係で少し反撃を受けづらくなる。

ガード状態や後退から236コマンドの技を出そうとすると暴発することがあるので注意したい。

  • レラ ムツベ 412+B
斜め上方向に突進。ヒットすると相手は吹き飛ぶ。アンヌと比較すると発生は少し遅く、代わりに威力がわずかに大きい。ガードされるとやはり隙は大きい。
連続技以外ではあまり使わないが、ヒット時に相手が吹き飛ぶ関係で端付近で当てれば場外転落を狙えることも。

修羅

  • シチカプ エトゥ 236+A
ママハハが突進する技。ヒットすると相手は浮く。発生保障が付くのが非常に早いのが特徴。
鷹の攻撃する軌道の関係上、偶然対空になったりするのと狼技と違って相手の攻撃に潰されにくい。

なおママハハは相手の背面から当てるとガード不能になる。ガード不能になるかどうかは相手と鷹の位置に左右されるので予め鷹技を使ったり本体が後退してママハハをナコルルより前に出して攻撃位置を調整したり、出来る限り相手に接近する必要がある。狙ってやるにはなかなかハードルが高いが、乱戦時に鷹と相手の位置関係をチェックしてさりげなく狙ってみるといいだろう。

前述のとおり発生保障が付くのが早いので相打ちOKで防御キャンセルに使うのも面白い。

なおママハハは攻撃を喰らうと地面に墜落してしまい復帰するまで鷹を使った技が出せなくなる。

  • シチカプ アム 236+B
ママハハが突進する技。突進がヒットするとママハハが4回連続攻撃を加える。
発生保障が付くのが早く、ヒット時はナコルル有利なので近距離なら追撃可能。
最初の突進が当たらないと連続攻撃に派生しないのと間合いや相手の状態によってはカス当たりになるのが難点。
基本的にはエトゥで浮かせた方がヒット時の追撃がやり易いので出番は少な目。

  • ママハハに掴まる 214+D
飛び上がってママハハに掴まる。掴まり中はレバーで移動、ABでカムイムツベ、Aで天鷹横斬、Bで天鷹昇斬を出せる。一定時間が経過する、限界まで高度を上げるか下げる、214+D入力でナコルルは鷹から降りる。なお落下中はジャンプ攻撃が出せる。

派生技の天鷹横斬と天鷹昇斬は鷹に捕まりながらの斬り攻撃だが、下方向へのリーチが短すぎて地上の相手に当てるのが困難なので使いづらい(限界まで高度を下げれば喰らい判定の大きい相手に天鷹昇斬を当てる事は可能だが難しい)。カムイムツベも発生は早いがガードされると隙が大きく、後頭部をカスらせるように当ててもめくりにならないので微妙。

鷹に掴まって高度を上げれば相手の起き蹴り等を回避して隙にジャンプ攻撃やカムイムツベを決めたりも出来るが、あまり明確な使い所は無さそう?

  • イルスカ ヤトロ リムセ 怒りMAX時に236+AB
ママハハが高速で連続突進する秘奥義。非常に発生が早く、コマンド完成と同時(画面暗転前)に発生保障が付く。
更に相手の位置をサーチするうえガードされても反撃は受けない、とかなりの高性能技。
主な使い道は連続技、遠距離での反撃、対空等。あまりに距離が近すぎるとスカってしまう点には注意したい。
ちょっとした技の空振りにも確定するので怒ったナコルルが相手に与えるプレッシャーはかなりのものになる。怒った時は暇が有ったらレバー部分だけ入力しておいて相手が何かしたら即ボタンを押して秘奥義を発動させる体制を取るのもアリ。

なお相打ちになるとナコルルの硬直が解けて追撃可能になる。最後の一発が当たる直前に高威力の技を決めると良いだろう。

羅刹

  • 疾走 流転胸撃刃 236+C
上段の移動投げ。移動距離はそこそこ長いが発生はやや遅く、空振りすると尻もちをついて盛大な隙を晒すので単体ではイマイチ使いづらい。ここはSCSを用いたガード不能連携に使うと良いだろう。

  • 円舞双掌 BC・A
立ちBCからの派生技。往復ビンタをする。
ヒット時しか発生しないので立ちBCを出す時は毎回入れ込んでおいても問題ない。ちなみに空中の相手には発動しない。ビンタ後は最速でステップ→CDでダウンした相手を背向け状態で引きずり起こせる。CD後にB・Cずらし押ししてSCSを強制停止させれば立ちABで追撃可能。

  • 円舞剛脚 BC・B
こちらも立ちBCからの派生技で金的蹴りをお見舞いする。対男性限定。
双掌同様、立ちBCヒット時にしか発生しない。空中の相手に発動しないのも一緒。
喰らった相手はうずくまるので秘奥義、カムイ シキテ、アンヌムツベ、カムイリムセ、CDで追い討ち可能。

円舞剛脚から追撃すると相手は背向け状態になっている点には注意。

  • シクルゥを撫でる 22+AB
シクルゥをなでなでしてカムイ シキテとイルスカ カムイ シキテの威力を一度だけ上げる。わんわんお!
撫でている間は無防備なうえ、一回狼技を使うと効果が切れるので使いづらい。
手堅くいくなら使う必要はないが狼をモフりたいトップブリーダーは隙を見てなでなでするべし。
一応、SCSの強制ガード持続を利用すれば安全に出す事はできるが、そこまでして出す価値があるかは微妙な所。

コマンドの関係上、2Dで軸移動した直後にしゃがみABを出そうとするとたまに暴発する。暴発したら泣こう。

  • カムイ シキテ 236+A
シクルゥを突進させる。ガードさせれば隙は無く、ヒット時はナコルル有利である程度距離が近ければ追撃可能。
狼は相手が空中に居ると自動的に飛び上がって攻撃するので対空になることもあるが、あまり当てにはならない。
一応、空中ヒット時は距離が近ければダッシュ立ちAで拾える。

発生保障が付くのが非常に早いので相打ちOK、回転率も修羅の鷹技よりいいのでガンガン使っていける羅刹の主力兵器。
なお狼にも喰らい判定はあるので相手の攻撃に潰されてしまうこともある。狼がダウン中だと狼技が使えなくなるので注意。

補足1
シクルゥがナコルル後方の定位置から突進する関係で発生が遅く見えるが、実は攻撃判定の発生は早い。

補足2
一度相手に突進させてシクルゥが定位置に戻る前に再度突進させると、その場からいきなり攻撃する。
特殊な連続技を狙う時や奇襲に。最初の突進後は少し間を空けないと入力受付しない点は注意。
またこの当て方だとコマンド完成後すぐに相手に狼が当たるので、その分こちらの有利時間が減る。

補足3
シクルゥが空中に飛び上がると次に狼技を出せるまでに必要な時間が通常より少し長くなる。

  • イルスカ カムイ シキテ 怒りMAX時に236+AB
シクルゥが突進して相手を攻撃範囲に捉えると噛みつき>ぶん回して投げ飛ばす秘奥義。ガード不能。
発生保障が付くのは早いが、突進するまでが遅いので遠距離からいきなり出してもジャンプで回避されてしまう。
硬直は長いのでぶっ放して回避された場合は最大反撃を覚悟する事。
ダウン追い討ち対応技なので円舞剛脚からのコンボに使うのが手堅いだろう。
それ以外ではSCSの強制ガード持続を利用したガード不能連携にも使える。

実は攻撃判定の発生自体はかなり早く、コマンド完成時にシクルゥが相手を攻撃範囲に捉えていれば画面暗転中に即シクルゥが噛みつく。あらかじめカムイ シキテでシクルゥを相手の近くに置いておけば立ちBキャンセルから連続技に組み込んだり、回避困難な状況を作る事も可能。

補足1
相打ちになると硬直が解けてシクルゥの攻撃中にナコルルが動ける様になる。投げ飛ばされて浮いた所に追撃出来るので総ダメージはかなりのもの。
シクルゥが噛みついてる最中に攻撃を加えることも可能だが、相手のロックが外れてしまうので基本的に浮いてから追撃した方が良いだろう。

補足2
相手が低い位置に居れば空中でもヒットする。

連続技

  • 立ちB→キャンセルアンヌ ムツベ、カムイ リムセ等
立ちBをキャンセルして必殺技を決める基本コンボ。修羅の秘奥義なども入る。アンヌムツベは立ちB先端ヒットだと繋がらない場合があるので安定させるならカムイ リムセ。

  • 立ちB(カウンター)→立ちAB
立ちBカウンターヒット時限定。お手軽ながら4割近いダメージを出すので強力。
立ちBカウンターからはしゃがみABなども入る。

  • 突き放し→立ちAB
突き放しからの安定追撃…のハズなのだが何故か磐馬には画面端以外では決まらない模様。
磐馬には6+A→キャンセルカムイリムセを入れよう(6+Aは最速で出すと背面ヒットになってカムイ リムセが繋がらなくなるので注意)。修羅は突き放しから秘奥義も入る。

  • しゃがみAB→【立ちA→4+A】×4→立ちA→立ちAB等
立ちAと4+Aは見た目は一緒だが内部では違う技に設定されており、交互に当てる事で相手を浮かせ直すことが出来る。
ステップで間合いを詰めながらタイミング良く立ちAと4+Aを出すことでお手玉しよう。お手玉から11ヒット目に立ちABか修羅の秘奥義を決めれば大ダメージ。

なお始動技のダメージが高めなので怒り時は途中で強制ぶっ飛びが発生する可能性が高い。相手の体力次第では最初をCD→しゃがみABにしたり4+Aの代わりにダメージの低い2Aを使って強制ぶっとびを防止するか、修羅の場合は8~9ヒット目辺りで秘奥義を当てると良い。修羅の秘奥義はヒット数が多いので妥協しても十分なダメージが入る。

  • BC→円舞剛脚→カムイ シキテ→BC→円舞剛脚→アンヌ ムツベ
羅刹限定、対男性限定の金的ループ。金的の威力や狼との位置関係の問題で延々とループさせるのは無理。
BCは当てづらいがCDでよろけさせた後や近距離でカムイ シキテが当たった時の追撃、SCSの強制ガード持続を使った背後からのガード不能連携後に狙える。
最初の金的後は少し歩いてからカムイ シキテを出すと当てやすい。

  • 【CD→BC→円舞剛脚】×n
端限定、対男性限定。強制ぶっ飛びまでループ。CDはCボタンキャンセルを利用して初段で止めること。
コツとしては金的を決めたら少し歩いてCDを出し、初段でSCSを強制停止したらほぼ最速でBCを出す感じ。
難度は高いので特にこだわりが無ければ最初のCDの後に2+ABを当てて空中コンボを決めた方が無難です。

  • カムイ シキテ→立ちB→キャンセルイルスカ カムイ シキテ
羅刹限定。カムイ シキテヒット後、まだ相手の近くにシクルゥが居る時に立ちBから秘奥義を出すと連続ヒットする。

  • しゃがみBC→レラ オ チキリ
しゃがみBCヒット後、うずくまった相手にタイミングよくコマンド投げ。難しい割に威力は少々控えめ。
女性キャラには打撃技での追撃も入るので立ちABを当てるのがお手軽で高威力。それ以外ではしゃがみABで浮かせたりも出来る。

  • しゃがみAB→しゃがみA→【立ちA>4+A】×4→一閃
怒り爆発時限定。一試合一回だけ狙える即死コンボだがロマン気味。

  • (SCSモード中)A・B→【立ちA→4A】×4→立ちAB
SCSモード中限定。先行入力を利用してA・Bのコンビネーションを出し、派生Bから出したSCS連続攻撃1段目をCキャンセル(B→Cずらし押しなど)して硬直を減らす事で立ちAで拾ってコンボにいける様になる。

基本戦法:修羅

リーチが短いのでまずは接近する必要がある。遠距離ではシチカプ エトゥを撃ってけん制しつつ距離を詰める。またSCSモードになっておけば3+ABなど踏み込む中段技で突っ込んで、ガードされてもSCS連続攻撃に派生させることで隙をフォローしつつガード不能連携を狙える。ただし座高の高いキャラ以外には連続攻撃のAをガードさせる前にしゃがみガードに切り替えてAをスカされてしまう場合がある。SCSモードを使った攻めは接近手段兼崩し手段として強力な手段だが過信はしないように。SCS始動技をガードされた場合はすぐACズラし押しなどでSCSモードを停止しつつ隙を消して、中段を出したりレラ オ チキリで投げるといった行動も混ぜよう。

接近したら各種中下段や投げで揺さぶったり、そこそこのリーチでカウンターヒット時のリターンが大きい立ちBで牽制していくのだが、攻撃をガードされたら合間にシチカプ エトゥを混ぜていくといい。相打ちでもナコルル側がダウンしていなければ追撃が間に合うケースが多く、非常に鬱陶しい。

これに攻撃位置の高い技を潰せて相手を浮かせられるしゃがみABを混ぜ、相手が固まりがちならレラ オ チキリを狙っていく。ただしレラ オ チキリは空振りした時の隙が大きいのであまり乱用はしない様に。また密着状態ではCD初段止めも有効。上段判定だが発生が早く、暴れつぶしに使いやすい。

守りに回った時もやはり動物が使える。連続ガードになっていない連携に相打ち覚悟で動物技をぶっ放すのがシンプルながらいやらしい。但し修羅の鷹技は一度使うと再使用可能になるまでが長めなので、普段から牽制に鷹を使っていると咄嗟の割り込みに動物が使えない事もある。牽制と防御、どちらに重点を置くかはプレイスタイルによるので状況も見て考えていきたい所。
それ以外では攻撃位置の高い立ちA等にはしゃがみABを合わせるのも良策。ヒットすればリターンは大きい。

怒っていればイルスカ ヤトロ リムセがあるので相手は迂闊にジャンプする事も出来なくなる。秘奥義でプレッシャーをかけつつ図々しく攻めていくのもいい。

基本戦法:羅刹

羅刹はカムイ シキテを盾にして接近戦に持ち込んでいく形がメインになる。こちらも地上牽制をガードされてもおかまいなしにカムイ シキテをぶっ放すのが強力。相打ちを取りつつ強引に攻め立てることが出来る。本体の隙を狼がフォロー、狼が再使用可能になるまでの間を本体で埋めていければ理想的。修羅の鷹技もそうだが動物技は軸移動で回避されることもあるのでそこは注意したい。また羅刹の場合、相手の近くで狼が定位置に居ればSCSのAルートをガードさせることで全キャラにガード不能連携を決める事が出来るという強みがあるのでチャンスには狙っていこう。
防御面でもやはり動物ぶっ放しが主力。修羅同様、SCSやCDでの暴れやしゃがみABももちろん使える。

男性キャラ相手には円舞剛脚は是非狙って欲しい技。お笑い技扱いされることが多いが、追撃も含めれば約6割前後とかなりのダメージが出る。CD初段止めヒット後や、SCSの強制ガード持続を使った背後からのガード不能連携等から狙うといいだろう。

怒り爆発中限定のネタ…怒り爆発中にカムイ シキテをガードさせた後、シクルゥが相手の近くに居るうちに立ちBをガードさせてキャンセルで秘奥義を出すとすぐに秘奥義が当たるのでほぼ回避不能の連携になる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月26日 03:35