201年10月 河北の嵐
劉璋の勢力はどのシナリオにおいても比較的のんびりプレイできるのが特徴。
本シナリオは袁紹が滅亡間近で、あまりにのんびりしていると曹操が大陸を制圧し圧倒的な陣営を築いてしまうので、
ゆっくりいくにせよ、適度な所で積極的に領土拡大に動いていこう。
本シナリオは袁紹が滅亡間近で、あまりにのんびりしていると曹操が大陸を制圧し圧倒的な陣営を築いてしまうので、
ゆっくりいくにせよ、適度な所で積極的に領土拡大に動いていこう。
当面の目標としたいのは馬騰・張魯・劉表および劉備。いずれも初期兵力で十分倒すことが出来るし、戦後登用で陣営拡大が見込める点で共通している。
馬騰・韓遂は曹操が早い段階で下弁に進出されると南北が分断され攻めづらくなってしまうので、(張魯も含めて)早い段階で進出したほうがよい。
最悪でも下弁は曹操より先に獲得しておこう。
新野の劉備も強力な武将を抱えている割に兵力が乏しいので、兵数が充実する前に滅ぼして劉備系武将を丸ごと登用しておこう。
劉璋の能力は頼りないので、戦争は武官に任せるべし。
馬騰・韓遂は曹操が早い段階で下弁に進出されると南北が分断され攻めづらくなってしまうので、(張魯も含めて)早い段階で進出したほうがよい。
最悪でも下弁は曹操より先に獲得しておこう。
新野の劉備も強力な武将を抱えている割に兵力が乏しいので、兵数が充実する前に滅ぼして劉備系武将を丸ごと登用しておこう。
劉璋の能力は頼りないので、戦争は武官に任せるべし。
ちなみに203年頃から南蛮地域に南蛮武将がぼちぼち登場し始めるので、隙を見て南蛮の空白地域に進出すると吉。
配下
都市 | 相性 | 名前 | 読み | 成長 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陣形 | 特技 | 義理 | 野望 | 冷静 | 勇猛 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
成都 | 55 | 劉璋 | リュウショウ | 12 | 33 | 60 | 43 | 85 | 方円、鈎行 | 鼓舞、激励、火計、消火、混乱、収拾 | 13 | 2 | 4 | 0 |
70 | 張松 | チョウショウ | 1 | 20 | 92 | 86 | 69 | 雁行、長蛇 | 同討、落穴、収拾、反計、激励、伏兵 | 9 | 13 | 5 | 2 | |
57 | 黄権 | コウケン | 12 | 46 | 82 | 70 | 66 | 衡軛、水陣 | 同討、混乱、収拾、伏兵、落穴、激励 | 8 | 7 | 6 | 3 | |
69 | 秦宓 | シンフク | 5 | 22 | 75 | 61 | 62 | 方円、長蛇 | 同討、収拾、反計、混乱、鼓舞、火計 | 13 | 4 | 7 | 3 | |
68 | 費詩 | ヒシ | 12 | 25 | 57 | 67 | 59 | 方円、鶴翼 | 鼓舞、火計、混乱、消火、収拾、同討 | 8 | 7 | 4 | 2 | |
68 | 雷銅 | ライドウ | 1 | 82 | 46 | 31 | 52 | 錐行、鋒矢 | 速攻、火計、火矢、混乱、収拾、消火 | 7 | 6 | 1 | 5 | |
56 | 劉璝 | リュウカイ | 12 | 73 | 66 | 44 | 62 | 方円、雁行 | 火矢、混乱、伏兵、火計、同討、籠城 | 7 | 0 | 2 | 4 | |
56 | 冷苞 | レイホウ | 7 | 82 | 68 | 37 | 23 | 箕形、雁行 | 同討、挑発、伏兵、落石、収拾、水計 | 7 | 5 | 3 | 7 | |
永安 | 65 | 呉蘭 | ゴラン | 1 | 82 | 41 | 44 | 54 | 長蛇、鋒矢 | 同討、火計、収集、伏兵、奮迅、乱射 | 7 | 7 | 3 | 5 |
72 | 法正 | ホウセイ | 3 | 50 | 94 | 89 | 67 | 方円、鶴翼、長蛇 | 伏兵、火矢、潜入、速攻、沈着、土砂 | 10 | 12 | 6 | 4 | |
68 | 董和 | トウカ | 12 | 60 | 66 | 70 | 51 | 鶴翼、雁行 | 収拾、火計、混乱、同討、激励、伏兵 | 9 | 1 | 1 | 3 | |
江州 | 69 | 厳顔 | ゲンガン | 12 | 88 | 70 | 63 | 79 | 長蛇、衡軛、鋒矢 | 遠矢、混乱、同討、火矢、速攻、応射 | 11 | 5 | 6 | 6 |
66 | 劉巴 | リュウハ | 7 | 45 | 70 | 67 | 61 | 方円、雁行 | 鼓舞、混乱、収拾、火計、消火、反計 | 10 | 6 | 4 | 2 | |
梓潼 | 59 | 呉懿 | ゴイ | 12 | 79 | 77 | 74 | 78 | 方円、雁行、長蛇 | 伏兵、同討、収拾、鼓舞、陣立、速攻 | 11 | 9 | 4 | 5 |
84 | 高沛 | コウハイ | 8 | 61 | 35 | 44 | 49 | 錐行、鋒矢 | 混乱、収拾、鼓舞、伏兵、火矢、激励 | 8 | 7 | 2 | 3 | |
56 | 張任 | チョウジン | 1 | 89 | 75 | 43 | 78 | 長蛇、衡軛、鋒矢 | 伏兵、火矢、奮迅、遠矢、籠城、混乱 | 15 | 11 | 7 | 6 | |
53 | 楊懐 | ヨウカイ | 3 | 76 | 43 | 33 | 50 | 鶴翼、長蛇 | 遠矢、乱射、混乱、収拾、消火、鼓舞 | 9 | 7 | 4 | 4 |
注目武将
名前 | 読み | 忠誠 | 兵士数 | 訓練 | 士気 | 勇名 | 経験 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
劉璋 | リュウショウ | 魅力が高いので募兵役に。それ以外の能力は微妙なので最初の鼓舞役以外はあまり使う機会がないかも。 | ||||||
法正 | ホウセイ | 高性能軍師で戦場でも大活躍できる逸材。戦場では囮役に一斉攻撃役にと縦横無尽に頑張ってもらおう。 | ||||||
張松 | チョウショウ | 軍師武将ながら武力が低すぎるので、法正のいる本シナリオでは政務に専念しよう。 | ||||||
張任 | チョウジン | 高能力で成長が非常に早く、所持陣形も揃っているので主力として頑張ってもらおう。将来のために平地用陣形が欲しい。 | ||||||
冷苞 | レイホウ | 特技は面白いが陣形の移動力が残念。使うなら高機動力陣形を覚えさせたい。 | ||||||
雷銅 | ライドウ | 機動力が高い上に成長も極めて早い。戦場ではその機動力を生かした戦術を。 | ||||||
呉蘭 | ゴラン | 雷銅同様に成長が極めて早いので主力として頑張ってもらおう。 | ||||||
楊懐 | ヨウカイ | 貴重な一斉要員。成長が早いのも魅力。 | ||||||
高沛 | コウハイ | 錐行持ちで機動力が高い。能力的に使えるのは中盤までだが序盤は平地担当武将として頑張ってもらおう。 | ||||||
厳顔 | ゲンガン | 成長は遅いが使い倒せばそれなりの見返りがある遅咲き武将。根気良く使っていこう。 | ||||||
呉懿 | ゴイ | 経験39000で陣立を覚えるが、成長までに必要な経験が多すぎ。使い続ければ光る万能武将なので使うなら粘り強く。 |
アイテム
所有者 | 名前 | 種別 | 効果 | 特殊効果 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
張松 | 西蜀地形図 | 地図 | 特殊能力「速攻」「強行」(蜀のみ) | なし | 劉璋陣営では単なる政治上昇アイテム。同盟資金にも余裕があり大抵は最後まで張松が持っていることになりがち。 |
倒しておきたい相手
馬騰
なるべく早めに倒したい相手。曹操に下弁を取られると絶望なので、
倒すのを後回しにする場合も最悪下弁には早めに進出しておこう。
倒すのを後回しにする場合も最悪下弁には早めに進出しておこう。
張魯・劉備
あまりに兵力が弱く放っておいても曹操に取られるだけ。
もったいないので、先んじて倒しておきたい。
なお張魯を攻めるなら下弁から。梓潼から攻めると関所戦になり面倒。
もったいないので、先んじて倒しておきたい。
なお張魯を攻めるなら下弁から。梓潼から攻めると関所戦になり面倒。
劉表
劉璋と相性が近く領土も近接しているので、弱小勢力を併呑したらこちらも倒しておきたい。
水軍要員に加え、魏延・黄忠ら名将を獲得できればこっちのもの。
水軍要員に加え、魏延・黄忠ら名将を獲得できればこっちのもの。
同盟しておきたい相手
曹操
まずは曹操と同盟で、北からの攻撃を押さえておきたい。
大陸の中央にいる曹操と同盟すれば両面作戦を避けられるので、同盟したら袁紹領を曹操が攻め落としているうちに華南を制してしまおう。
大陸の中央にいる曹操と同盟すれば両面作戦を避けられるので、同盟したら袁紹領を曹操が攻め落としているうちに華南を制してしまおう。
劉表・袁紹
曹操を倒したいならば劉表や袁紹と長期同盟し、長安から曹操を倒しに行こう。
余裕があれば劉表が攻められたときに援軍を出し、孫策の荊州侵攻を出来る限り食い止めるのも面白い。
劉表・袁紹はそこまで強くなる君主ではないので、最終的な労力は少ないだろう。
余裕があれば劉表が攻められたときに援軍を出し、孫策の荊州侵攻を出来る限り食い止めるのも面白い。
劉表・袁紹はそこまで強くなる君主ではないので、最終的な労力は少ないだろう。