はじめに
某サイトのリスペクトになります(リスペクトおよび参考にしています)持論で適当に攻略法を書いていくので必ずしも正解というわでは無いので注意が必要です
日々の対戦で書く内容が遅れたり考えが変わったりすると思いますのであくまでも参考にしてください
1章 把握について
把握とは大きくわけて3つにわけられる。
- 爆弾の情報(時間経過 爆発順番)
- 近未来情報(数秒先の相手の攻撃 自分の攻撃)
- 位置情報(現在の自分はプラスなのかマイナスなのか)
爆弾の情報把握、ギリ置きなどはできて当たり前である。
まずはこれが完璧な上での話なので、これは武器にはなりえない。
爆弾把握を持った上ではじめて対人戦、相手との駆け引きのゲームになる。
上記の内容からBOとSBROの違いは誘爆だと思います
それ以外はBOと同じ要素だと思います。全く別ゲームであるが基礎はここに集約されています
SBROでは近未来情報(数秒先の相手の攻撃 自分の攻撃)が非常に重要な項目になると思います
把握というよりは予想。予想が外れた時に詰み筋が生まれたりするので相手を良く見る必要があります
数秒後または何手先の行動を読む。相手の攻撃を食らわないのは最重要になります
爆弾の把握するのは相手の攻撃を食らわない自分のターンを作る為の行動になります
2章 誘爆について
BOとは違い誘爆が存在します。蹴り誘爆、パンチ誘爆、投げ誘爆、誘爆連、etc...
これらを全て予想し回避を要求されるのがSBROになります。
一見、安全そうなエリアでも誘爆が起こることによって危険地帯に変わり行動を制限されてしまいます
誘爆筋を読むには爆弾の位置を見る必要性があります
爆弾の位置を見るには画面全体を見る能力が必要になります。記憶力にも左右されます。
これについては車を運転するような感覚に近いと思います
どれだけのリスクを回避出来るかがボンバーマンにおいても重要な事を意味しています
先手を打つことが必ずしも良いことになるとは限りません。予期せぬ行動を受けた時がボンバーマンでいう詰みという現象が起きると思います
誘爆は簡単な武器になりますが自分を燃やす為の凶器にもなります
3章 爆弾を置くことについて
※更新は2021/9/30~移行を予定しています
最終更新:2021年09月15日 10:46