株式会社紅魔館㈱

自家用鉄道車両

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

自家用鉄道車両

紅魔鉄道・地霊鉄道所有車

700系3000番台 <16両編成>

  • 臨時列車、団体列車、博多総合車両所の訓練車としても使用
  • B4編成は元博多総合車両所B4編成
  • B5編成は元博多総合車両所B5編成
  • 最高速度285km/h、交流25000V60Hz対応
  • 東海道新幹線、山陽新幹線、博多南線の入線可能
  • 紅魔鉄道の入線不可
←博多南
編成番号 723 727 726 725 725 726 727 718 719 717 726 725 725 726 727 724 備考
B4 3004 3004 3504 3004 3304 3004 3404 3004 3004 3004 3704 3604 3504 3204 3504 3004 元JR西日本所属編成
B5 3005 3005 3505 3005 3305 3005 3405 3005 3005 3005 3705 3605 3505 3205 3505 3005 元JR西日本所属編成

N700A系2000番台 <16両編成>

  • X48編成は元大阪交番検査車両所X48編成
  • X49編成は元東京交番検査車両所X49編成
  • 最高速度300km/h、交流25000V60Hz対応
  • 0番台に1000番台と同等の能力を追加、車体側面ロゴはN700と小さなA
  • 車番は原番+2000番台、編成番号はそのままZ→X
  • 東海道新幹線、山陽新幹線、博多南線の入線可能
  • 紅魔鉄道の入線不可
←博多南
編成番号 783 787 786 785 785 786 787 778 779 777 786 785 785 786 787 784 備考
X48 2048 2048 2548 2048 2348 2048 2448 2048 2048 2048 2748 2648 2548 2248 2548 2048 元JR東海所属編成
X49 2049 2049 2549 2049 2349 2049 2449 2049 2049 2049 2749 2649 2549 2249 2549 2049 元JR東海所属編成

E2'系(E2系1000番台) <10両編成>

  • J55編成は元新潟新幹線車両センターJ55編成
  • J56編成は元新潟新幹線車両センターJ56編成
  • J55編成、J56編成の塗装ははやて色。ロゴマークは撤去
  • J55編成、J56編成は北陸新幹線入線不可能
←東京
編成番号 E223 E226 E225 E226 E225 E226 E225 E226 E215 E224 備考
J55 1005 1105 1005 1205 1405 1305 1105 1405 1005 1105 2021年度JR東日本より譲受
J56 1006 1106 1006 1206 1406 1306 1106 1406 1006 1106 2021年度JR東日本より譲受


E2系0番台 <8両編成>

  • N14編成は元新潟新幹線車両センターJ15編成
  • もともと7,8号車に組み込まれていた動力車ユニットはWYR大洋州に譲渡の上、元長野新幹線車両センターN21編成に組込
  • N14編成の塗装はあさま色。ロゴマークは撤去
  • N14編成は北陸新幹線入線可能
←東京
編成番号 E223 E226 E225 E226 E225 E226 E215 E224 備考
N14 28 128 28 228 428 328 28 128 2019年度JR東日本より譲受


E3系0番台 <6両編成>

  • E3系R20編成は元秋田新幹線車両センターR20編成
  • E3系R21編成は元秋田新幹線車両センターR21編成
  • E3系R22編成は元秋田新幹線車両センターR22編成
  • E3系R21、R22編成の塗装はこまち色。ロゴマークは撤去
←東京
編成番号 E321 E326 E329 E328 E325 E322 備考
R20 20 20 20 20 20 20 2015年度JR東日本より譲受
R21 21 21 21 21 21 21 2021年度JR東日本より譲受
R22 22 22 22 22 22 22 2021年度JR東日本より譲受

E3系7000番台 <5両編成>

  • フリーゲージ台車に換装(+7000番台)
  • 新幹線最高速度290km/h、在来線最高速度130km/h
  • 直流1500V、交流20000V50/60Hz、交流25000V50/60Hz対応
  • 紅魔鉄道入線可能
  • 山陽新幹線、博多南線、九州新幹線の入線可能
  • E3系DR23編成は元秋田新幹線車両センターR23編成、R25編成
  • E3系DR24編成は元秋田新幹線車両センターR24編成、R26編成
  • E3系DR23編成、DR24編成の塗装はこまち色。ロゴマークは撤去
←紅魔館
編成番号 E321 E326 E329 E325 E322 備考
DR23 7023 7027 7027 7023 7023
DR24 7024 7028 7028 7024 7024


E954系S編成 <8両編成>

  • 臨時列車、団体列車、新幹線総合車両センターの訓練車としても使用
  • S9編成はFASTECH360S
  • 測定機器、ミーティングルームは撤去し、300系J0編成中間車から座席を転用
  • S9編成は北陸新幹線入線可能
←東京
編成番号 E954 E954 E954 E954 E954 E954 E954 E954 備考
S9 1 2 3 4 5 6 7 8 FASTECH360S

E955系S編成 <6両編成>

  • 臨時列車、団体列車、新幹線総合車両センターの訓練車としても使用
  • S10編成はFASTECH360Z
  • 測定機器、ミーティングルームは撤去し、300系J0編成中間車から座席を転用
  • S10編成は秋田新幹線、山形新幹線への入線可能
←東京
編成番号 E955 E955 E955 E955 E955 E955 備考
S10 1 2 3 4 5 6 FASTECH360Z


381系電車HD編成 <7両編成>

  • 臨時列車、団体列車で使用中
  • パノラマ編成
  • 車体色はくろしお色
  • ATS-P搭載、ATC非対応、横軽対策未施工
←紅魔館
編成番号 クロ380 モハ380 モハ381 サハ381 モハ380 モハ381 クハ381 備考
HD604 3 28 28 16 50 50 504 リニューアル施工

485系電車I編成 <7両編成>

  • 臨時列車、団体列車で使用中
  • 元JR東日本彩編成
  • I01編成は転入時に前照灯と後部標識灯を腰部に移設、塗装を国鉄特急色に変更した
  • I01編成は2019年にサシ489-7から改造された北斗星用のスシ24-507を再改造したサシ481-1084をを同編成の既存の3号車と4号車の間に組込
  • ATS-P搭載、ATC対応、横軽対策施工済
←紅魔館
編成番号 クロ481 モロ485 モロ484 サシ481 モロ485 モロ484 クロ481 備考
I01 1502 1007 1007 1084 1024 1024 1503 元彩編成

485系電車Y編成 <7両編成>

  • 臨時列車、団体列車で使用中
  • 元JR東日本ゆう編成
  • Y01編成は転入時に前面のセンターピラー部分の縦長の電照式ヘッドマークはフロントガラスに変更したほか、塗装を国鉄特急色に変更した
  • Y01編成は転入時に東日本大震災に被災し廃車となったモハ651-6を電装解除・食堂車化改造したサシ485-1を同編成の既存の3号車と4号車の間に組込
  • ATS-P搭載、ATC対応、横軽対策施工済
←紅魔館
編成番号 クロ484 モロ484 モロ485 サシ485 サロ485 モロ484 クモロ485 備考
Y01 2 3 1 1 1 2 2 元ゆう編成

神門鉄道(MR)所有車

485系NO·DO·KA <3両編成>

  • 臨時列車、団体列車で使用中
  • ATS-P搭載、ATC対応、横軽対策未施工
クロ484 モロ484 クモロ485 備考
1 1 1

211系・213系スーパーサルーンゆめじ <3両編成>

  • 臨時列車、団体列車で使用中
  • 体質改善工事施工済み
  • ATS-P搭載、ATC非対応、横軽対策未施工
クロ212 モロ210 クモロ211 備考
1001 1 1 体質改善工事施工済
ウィキ募集バナー