+ | 目次 |
ビルドオーダー
- 9/10 サプライデポ
- 11/18 バラック、SCVで偵察
- @100%バラック マリーンを続けて生産
- 15から18 コマンドセンター
偵察のポイント
- 開始時のスタート場所の候補が4つあるマップの場合:より安全に進めるなら、最初に送った偵察が目的地に到達して、そこに相手の基地が無ければ他の所にもう一体送り、2体のSCVでそれぞれ偵察をする。
- 序盤のザーグリングによるラッシュ(9 pool等)を察知したら、坂にSCVを置いて壁を作り、自陣に入らないよう対応する。
- ハッチェリーから孵った数体のザーグリングが、偵察のSCVに見向きせず自陣に向かっていったら、セカンドベースの防衛のためにバンカーの建築を考える。
- ハッチェリーを見ておく(数はいくつなのか、レアに向かっているか)
後の方針
偵察の結果からユニット構成や建てる建築物を考える。
バイオ構成ならマリーンメディックでプレッシャーをかける等して、ザーグの拡張を防ぐ。
バイオ構成ならマリーンメディックでプレッシャーをかける等して、ザーグの拡張を防ぐ。
相手はラーカーに向かうか、ミュータリスクでハラスを仕掛けてくるかのいずれかの可能性がある。
ハイドラリスクデンを建て始めたら前者、スパイアを建て始めたら後者と思われる。
ハイドラリスクデンを建て始めたら前者、スパイアを建て始めたら後者と思われる。
- ミュータリスクへの対応
- ハラスに対応するためにファーストやセカンドベース、バラック付近にミサイルタレットをいくつか建てておく。(ミュータリスクが来るタイミング はゲーム内時間で7:00分〜8:00分頃)
- ミネラルラインが高地の側にある場合、もし使わない建物(バイオ構成ならファクトリー等)があればその付近に浮かせておくことで、高地に隠れているミュータリスクを視えるようにできるので、マリーンで守りやすくなる(このリプレイの8:20頃)。
- マリーンで対応するコツ
- なるべくマリーンは集団で塊にして当たるようにする。バラバラだと各個撃破されて崩されやすくなる。
- ラーカーへの対応
- シージタンクを用意する。
- じっと自陣に籠もっていると包囲され、ザーグのデファイラーが出てくると簡単に防衛を突破されるので注意。
- タンクでなるべくラーカーを射程内に入れて攻撃する。このとき潜っていたラーカー出てきてが逃げていくが、その隙にタンクを前進させる。
- タンクが狙い撃ちされないようにしっかり守っておく。
1 Rax FEの後のオーダーには、偵察で得た以下のパターンによって様々なバリエーションがある
ハッチェリーが1つのみで、レアに変異している
相手は1 Hatch Lurkerの可能性がある。ラーカー対策のために、セカンドとファーストベースの坂付近にバンカーとミサイルタレットを建てるなどする。その後はザーグは2 Hatch Lurkerに向かうのがスタンダードなので、下のハッチェリーが2つある(2 Hatch)を参考にする。
ハッチェリーが2つある(2 Hatch)
2 Rax Techに向かうのが一般的なカウンター。
バイオ構成を中心にサイエンスヴェッセル(と必要ならタンク)で攻城する。
バイオ構成を中心にサイエンスヴェッセル(と必要ならタンク)で攻城する。
- 20 バラック
- 23 サプライデポ
- 24 リファイナリー
- 防衛に必要ならバンカーを建てる
- 30 アカデミー
- @100%アカデミー スティムパックを研究
- 40 サプライデポ
- エンジニアリングベイ
- @100%エンジニアリングベイ 歩兵火器研究
- コムサットステーション
- @100%スティムパック研究 U-238シェル(マリーン射程向上)を研究
- ミュータリスク対策で必要ならミサイルタレットを建てる
- ファクトリー
- @100%ファクトリー スターポートとセカンドベースのリファイナリー
- バラック×2
- @100%スターポート サイエンスファシリティとエンジニアリングベイ2つ目
最初のサイエンスヴェッセルを生産したら、相手のベースの方面へ進軍する。
プレッシャーをかけて拡張を防いだり、可能ならベースを破壊する。
プレッシャーをかけて拡張を防いだり、可能ならベースを破壊する。
バンカーについて
序盤でバンカーを建設する場合、アカデミーの建設が遅れるが、マリーンの生産を止めてもいいので、研究のためになるべく早くアカデミーを建てる。
ハッチェリーが3つある(3 Hatch)
9 minute pushが一般的なカウンター。
敵のデファイラーが登場する(正確にはダークスウォーム、吸収の研究が完了する)までに相手を叩ける軍を用意できるようにする狙いのビルド。
敵のデファイラーが登場する(正確にはダークスウォーム、吸収の研究が完了する)までに相手を叩ける軍を用意できるようにする狙いのビルド。
- 22 サプライデポ
- 23 リファイナリー
- 26 バラック
- 32 アカデミー
- 37 サプライデポ
- 38 エンジニアリングベイ
- 44 サプライデポ
- 45 スティムパック研究
- 47 歩兵火器レベル1 研究
- 49 ファクトリー
- 51 コムサット・ステーションx2
- 53 リファイナリー
- 60 スターポート
- 61 マシンショップ
- 73 サイエンスファシリティ
- 73 エンジニアリングベイ
- 75 コントロールタワー
- 81 歩兵装甲レベル1 研究
- 85 歩兵火器レベル2 研究
- 85から88 バラックx3
- 95 シージモード研究
サプライ44のタイミングでサプライデポを作ったSCVは、ここから先もサプライデポを建て続けて、ユニットの生産に間に合わせる。
サプライ61のタイミングで、敵のベースにコムサット・ステーションのスキャンをかけて偵察し、ラーカー、ミュータリスクどちらに向かっているかを確認する。
サプライ61のタイミングで、敵のベースにコムサット・ステーションのスキャンをかけて偵察し、ラーカー、ミュータリスクどちらに向かっているかを確認する。
オーダーのタイミング
ハラスを受けるなどしてタイミング通りにならないこともある。サプライに依らないタイミングは以下が目安。
- 2つ目のバラックが完成したら、エンジニアリングベイを建てる。
- コムサット・ステーションを建て始めた後に2つ目のリファイナリーを建てる。
- サイエンス・ファシリティと2つ目のエンジニアリングベイは同時に建てる。(レベル2のアップグレードを速く行うため)
参考リプレイ
Light(T) vs Action(Z)
1試合目:1 Rax FE→2 Rax Tech
RoyaL(T) vs ZerO(Z)
1 Rax FE→2 Rax Tech