最新のページコメント
-
安倍晋三VS.日刊ゲンダイ
安倍首相――「帰りに『日刊ゲンダイ』でも読んでみてくださいよ。
これが委縮している姿ですか」
https://publications.asahi.com/product/24486.html
本の説明に聖帝語録が載っているのであります。 -
抗議のメールくらいどの政治家関係者だって送ることはある
簡単に屈してしまうメディアUNEIさんサイドにも問題がある -
安倍さんのおかげで夕刊フジが廃刊になったよ
-
よりによって日刊ゲンダイとかいう愛国ネトウヨ御用達のメディアの名前を上げるだなんていい加減なことばっかり言うんじゃないよ
-
室井佑月がその後安倍信者の陰謀論者の下僕になってしまったの悲しすぎる
-
>>2
やっぱ海外メディアは自分達の立場を明確にしてるんだな
わーくにも見習うべき -
日刊ゲンダイさんもあれでだいぶ忖度してくれたのでありましゅ
北の将軍様みたいに安倍はガイジとか言われても本来仕方ないレベルでごじゃましゅ -
民主党と自民党のメディア対応の違いについてドイツ紙の東京特派員の手記
http://blog.tatsuru.com/2015/04/10_1343.html
長いので引用しないがFLASHに引用された古館の言いっぷりとはかなり印象が異なる
ちょっと語録解説の本筋とは異なると思うがメディアへの政治圧力について今じゃほとんど忘れられかけていると思ったのでコメント欄で追加しておく -
報ステのコメンテーター古賀茂明「結果、私が番組に出ている最中、テレ朝の幹部に菅官房長官の秘書官のうちのふたりから、私の発言に対する抗議するメールがきました。幹部のうちのひとりが編集長で、(抗議のメールを)報道局長に報告し、大騒ぎになった。その後も3月までは報ステの出演の約束が決まっていたのですぐにクビにならなかったが、上層部からの指示で『4月以降は出すな』ということになった」「重要なのはクビになったことではなく、秘書官のうちひとりが中村格氏だということだ」
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/381910
古舘アナ「2009年に民主党が政権を取った以降の印象で言うと、けっこう大臣クラス、政治家から直で番組なりに電話がかかってきて『あのキャスター黙らせろ』とか、『すぐ謝罪しないと困る』とか言ってくる感じがあったんですよ。『ええっ?』て思ってたんですよ。
それを自民党は3年間観察したと思いますよ。ちょっと洗練されたのは(2012年に成立した)第2次安倍政権から。ぜんぜん、直で来ないですよ。番組や僕なんかに。でも、政治部記者とかから、さざ波のように『あの人がこうで、幹事長がああで、こうみたい』って言いながら廊下ですれ違ったりしますよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0089672aec39feafa6ade0384c5f6d83fb68d8
240a:61:50d1:3801:4410:3019:6483:1100