| 武将名 |
いまがわよしもと |
走れ名門 |
| SS今川義元 |
第9代今川家当主。領国経営や外征面で才能を 発揮して今川家の最盛期を築き上げた。駿 河・遠江・三河の三国を支配し、「海道一の 弓取り」と呼ばれ、畏れられた。今川焼は今 川義元が好んで食べたことからその名がつい た訳ではない。
「天下など、この義元が ペロリと喰ろうてやろう!」 |
| 出身地 |
駿河国 |
| コスト |
2 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力6 統率7 |
| 特技 |
魅力 |
| 計略 |
大勢力の爆進陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 範囲内の今川家の味方の部隊数が多 ほど、武力が上がる。 |
| 必要士気6 |
| Illustration : 島本和彦 |
「大大名、今川義元が参るぞ!」
『三国志大戦1・2』のSR袁紹を髣髴とさせる絵師・二つ名・計略を携えた3人目の義元である。
勢力カラーも当時の袁紹軍と同じ紫色であり、
ともに「当時の最大勢力を誇り、十分に天下を窺えるほどの力を擁す名家であったが、
(後の)英雄との決戦で圧倒的な兵力差を覆され、その後没落した」所なども確かに共通している。
基本能力は6/7魅の槍足軽と、過去2人の自分と比べると今ひとつ物足りないが、
計略が強力でデッキの主軸としては申し分ない。
大勢力の爆進陣は、効果時間約9C(Ver1.10現在)、自分中心の長方形陣を展開する。
範囲は縦幅上下に
カード1枚分ほど、横幅はほぼ戦場のそれと等しい。
武力上昇値は「陣内の今川家の武将数+1」。枚数次第で破格の上昇値を得られる。
ただしこれは味方が全員揃っている時の話。
個々が撤退しやすい多枚数デッキで、味方の足並みを揃える立ち回りが必要となり、
効果時間中でも味方の撤退、陣外への押し出しにも注意しなければならない。
さらに義元が槍足軽であること、範囲の関係上横一列に並びがちであることから山津波をはじめ、
横列方向への牽制力の強い計略に弱い、といった点が扱いの難しいところ。
「
今川義元」と言う名前はデッキ構築の上で若干のネックとなり、
前田慶次や甘粕と言った計略対象人数やワラワラデッキに強い武将には苦戦するものの、
士気も6と軽い上、先の義元2人にあった兵力減少などのペナルティはなく、
裏の手を仕込むなど、上手に使えばノーリスクで高い爆発力を得られる、今川家期待の一枚と言えるだろう。
【爆進陣フォーメーションの例】
★□□□義元□□□★
◆□□□□□□□□◆
★と◆が範囲内にいる武将。
単純に横に並べるのではなく、範囲の端付近に縦に並べることで、
火牛や
百火繚乱の他、落石・山津波などでも全滅しにくい形を取る一例。
最終更新:2011年10月01日 07:54