| 武将名 |
あかお きよつな |
海赤雨三将 |
| UC赤尾清綱 |
浅井家の重臣。海北、雨森と並んで「海赤雨 三将に数えられ、さまざまな分野で活躍した。 浅井氏初代・亮政より三代に渡って仕えたた め朝倉家との関係も深く、親朝倉派の立場を 取り続けた。浅井家と興亡を共にした忠義の 臣と言える。
「これが最後のご奉公じゃ。 . よき戦をするとしようか」 |
| 出身地 |
近江国 |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力7 統率6 |
| 特技 |
制圧 |
| 計略 |
流転の采配 |
味方にかかっているすべての計略効 果を消し、武力が上がる。計略効果 を消した場合、さらに武力が上がる。
|
| 必要士気5 |
| Illustration : 仙田聡 |
浅井家の海赤雨三将の一人。
三人の共通点として縦縞模様の烏帽子を被っている。
実は武力・統率も3人揃って同じである。そして兵種と噛み合いにくい特技と言う点も同じ。これが攻城だったら…。
その攻城は雨森が持っている。
流転の采配は、自身中心の横長長方形の采配。
通常の状態では武力+2の効果しかないが、味方の計略効果を消した場合はさらに武力+3上昇する。
効果時間は約8C。統率依存はかなり低く、
覚悟の采配で+8した状態から計略を使っても10Cにしかならない。
計略がかかっている味方とかかっていない味方は区別されるので、その点は注意が必要。
各種の妨害計略に対する強力なカウンターとなり、特に騎馬隊にとって致命的な移動速度低下系の妨害を完封できる。
効果終了時に高いリスクを背負う計略を効果終了直前に打ち消して、さらなる攻勢につなげることもできる。
浅井朝倉家の特徴である妨害系の罠や呪いに味方も巻き込んでから使う、と言う用法もある。
単色では、
UC浅井久政の封印の罠、
C河合吉統の金縛の呪い、
C高橋景業の力萎えの罠、
C山崎吉家の力萎えの呪い、
R初の
撹乱の呪い
などが候補に挙がる。
ただし封印の罠は自分も罠にかかってしまうと計略が発動できなくなる上、それを避けると自分自身は+1止まりなので注意が必要。
混色にするなら、上杉家
C新発田綱貞の
おむすびの術が候補にあがる。
主力を張れるスペックの騎馬が妨害対策を兼ねられると言うだけでも価値のある一枚であり、デッキ構成次第ではさらなる可能性も広がる。
最終更新:2011年09月08日 17:52