| 武将名 |
あさくらよしかげ |
乱世の遊興者 |
| SR朝倉義景 |
越前の国主。将軍・足利義輝が松永久秀に よって暗殺されると、その弟・義昭を保護し た。信長が義昭を奉じて上洛を果たすと、義 景にも上洛を促すが義景はこれを拒み、両家 は対立関係へと陥る。天下を望みながら表の 舞台には立とうとしなかった不思議な人物。
「天下という舞台を遊び場にするのも なかなかに面白いよ」 |
| 出身地 |
越前国 |
| コスト |
1 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力2 統率2 |
| 特技 |
伏兵 防柵 |
| 計略 |
一乗谷の栄華 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 敵の城攻撃力を下げる |
| 必要士気3 |
| Illustration : 春乃壱 |
色々と突っ込み所の多い
カードに仕上がってしまった朝倉家最後の当主。
見た目のインパクトもさることながら、注目すべきは特技。防柵と伏兵を併せ持つというまさかのスペック。
防柵のおかげで伏兵でありながら、ある程度の居場所が分かってしまう。
ただし虎口前というバレバレな位置に配置しても伏兵状態で移動を続ければ約10c後には右(左)端まで到達出来るので、
開幕で攻めてこない相手やこちらが踏ませない立ち回りをした場合等には居場所を悟られない様に出来る。
伏兵の威力は統率2と低いので、高統率が踏めば兵力が減ったか視認するのも困難であるが、統率1の相手なら5割、統率4に対しても3割程度の威力がある。
うまく使えばそれなりのものであるが、何か狙いが無ければ温存する必要もあまり無いだろう。
単純にコスト1の武力2の柵持ち槍と考えればそう悪いものでもない。
計略は範囲内の敵部隊の攻城ダメージを減らす事ができる妨害陣形。
攻城ダメージの軽減率は要検証(おおよそ半分前後)。
範囲はかなり広く、虎口前にいれば全体をカバーする事ができるのだが、問題は陣形という事。
計略の性質的に劣勢時に使うにも関わらず、低武力低統率の自身が戦場に残る必要がある。
他の計略でフォローしようにも他の陣形とは同時に展開出来ないので、采配や妨害に限られてしまうのも辛い。
さらに大筒のダメージは軽減出来ないので、大筒戦は別の計略に頼らざる得ない。
また攻城力の軽減率はそこまで高い訳ではないので、この陣に頼って殴り放題にさせると意外と深刻な被害を被ることになる。
一方で小数の相手には滅法強く、極論だが相手が1部隊で騎兵か速度上昇がなければ、それこそ武力20以上だろうが容易に対処可能。
たとえ計略を使わずとも、端からこいつが出てきただけで相手の意識を分断することが出来る。
後方に範囲が広いので、端攻めなどで抜けてきた相手に対しても少し下がれば陣を展開して対応可能。
士気3と軽いので、ローテの合間などでどうしても許してしまう一発を軽減するために使うなど小回りも効く。
むしろ押し込まれると陣の維持が難しいことから、そういった場面で軽減していき最終的な城ゲージ優位を獲得していくほうが使いやすい。
これ一枚で守りは安泰、というような計略では無いが
工夫次第でどれほど強力な采配や超絶強化にも対処が可能。
使いどころさえ間違えなければ、一乗谷のごとき天嶮の要塞と化すだろう。
なお、先述の通りこの陣形の効果は攻城ダメージを減らすことのみである。
攻城ゲージの上昇速度を下げる効果もあると勘違いしてしまう人もいるようだがそんな効果はない。
余談だが、
イラストの禍々しい見た目に反して台詞は飄々としたところがあり、ある意味キュート。
虎口を攻める時は何故か神輿に乗っているため、一層可愛い。
最終更新:2011年09月08日 17:55