雨森弥兵衛

武将名 あめのもり やへえ 海赤雨三将
UC雨森弥兵衛 浅井家家臣。二代目・久政の代より仕え、赤
尾、海北らと共に「海赤雨三将」として称え
られた。奏者として国政に参与して長政をよ
く助け、各地の合戦でも大いに武功を挙げた

「織田の軟弱侍どもに
浅井の強さを見せつけてやらんか!」
出身地 不明
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率6
特技 攻城
計略 盟約の円陣 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中に
いる間のみ効果が発生する。陣形は複数同時
に使用できない)味方の武力が上がる。戦場に
いる朝倉家の味方の部隊数が多いほど範囲が
広がる。
必要士気5
Illustration : 山宗
海赤雨三将の一人。
コスト2としては標準的なスペックながらも、浅井朝倉家では2人しかいない攻城持ちで
計略も使いやすい全体強化陣形なので人気は高い。
海赤雨三将の中では唯一兵種に噛み合った特技を持っている。

計略は武力+4が約11C、戦場にいる朝倉家の味方の数に応じて範囲が広がる。
浅井家の武将が何人いようが範囲には関係ないので注意したいところ。
武力上昇の効果自体は浅井朝倉家限定ではなく、範囲内の全ての味方が対象となる。
この広がり方が半端ではなく、朝倉家0人だと雨森本人に密着していないと入らないような範囲だが
2人でそこそこ実用的な範囲、3人で直径が戦場の横幅3/4ほどにも及ぶ巨大な円となる。

なお使用前はデフォルトの範囲のみが表示されるために一見すると使い物にならない計略に見えるが、
計略を使用すればちゃんと朝倉家の味方の数に応じた範囲になる。ちょっと紛らわしい。
戦場にいる朝倉家の味方の部隊数を参照するので、発動時に雨森本人に密着している必要はなく
城から出てさえいれば範囲は広がるので、散開して発動しても問題ない。
ただし範囲は随時変化するため、朝倉家の武将が集中攻撃を受けて撤退したり帰城してしまうと範囲が狭まる事には注意。

士気5で+4とVer1.0初期の方陣を彷彿とさせ、しかもこちらは朝倉家がいれば範囲はかなり広くなるので
Ver1.10Aの頂上対決で早速使用されるなどの活躍を見せている。
流石に広く使われ過ぎたためか、Ver1.11Aでは範囲MAXに朝倉家5部隊が必要になり、効果時間も短縮された。
しかし三部隊程度でも以前よりは若干小さいか程度で、5部隊だと寧ろ前より広い…がデッキ構築が大きく制限されるためこの辺りがデッキ構築力の見せどころと言えるだろう。
最終更新:2011年09月08日 17:56