| 武将名 |
しもつまらいれん |
本願寺大将 |
| 下間頼廉 |
本願寺教如に仕え、石山合戦では顕如に代わ り総大将を務めた。雑賀孫市とともに織田軍 を大いに苦しめ、孫市とともに「大坂之左右 之大将」と称された。軍事・政治面全てにお いて優れた能力を発揮し、顕如の右腕として 活躍した。
「退けば地獄、 我ら一丸となって突き進むのみよ!」 |
| 出身地 |
摂津国 |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
鉄砲隊 |
| 能力 |
武力8 統率9 |
| 特技 |
気合 狙撃 |
| 計略 |
一向宗の采配 |
味方の武力が上がる。足軽であれば、 さらに武力が上がる。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : 山宗 |
本願寺最高幹部の一人であり、下間刑部卿家の坊官。
その手腕には秀吉も一目置いており、後に本願寺町奉行にも任命されている。
スペックは武力8統率9とコスト相応で、特技も狙撃と気合の2つ所持と総合的に優秀な部類であると言えよう。
ちなみにイラストでは巨大なバズーカ砲を背負っている。
計略は自身前方に広がる長方形範囲の采配で、範囲内の味方を足軽なら武力+6、それ以外の兵種なら武力+2する効果。
範囲は
カードを盤面中央に配置して縦が敵城前まで、横はおよそ全体の2/3程度で効果時間は約9C。
効果を発揮するには足軽を入れねばならず、デッキ構築段階では大きな縛りが掛かってしまうものの
デッキに入れさえしてしまえば、試合中はノーリスクで士気5で+6と驚異的な性能の采配となる。
効果時間もそれなりに長く、城に張り付いてしまえば足軽の兵力150%も噛み合い並みの陣・采配では歯が立たない。
SR本願寺顕如を始めとした本願寺の優秀な足軽を行進させ、その後ろから自身の武力10の狙撃を加えて、仏敵を蹂躙してやろう。
一方で、自身が2.5コスながら鉄砲隊であるため、効果を十分に活かすには他に高コストの足軽を用意しなければいけない。
かといって足軽を増やすと兵種バランスが歪になりやすく、特に騎兵や鉄砲の超絶強化に非常に脆弱になってしまう。
本願寺単色で組むなら、
C下間頼成や
C願証寺証意のような速度低下陣形持ちを加えると騎馬隊対策にもなるだろう。
なお、
一向宗の采配とは言いつつ実は本願寺限定の采配ではないため、混色でも運用していける。
もちろん足軽なら+6の恩恵を受けられるし、また他の兵種もバランス良く組み込める。
特に他家は
R足利義輝に代表される優秀な足軽が豊富で、混色の筆頭候補になるだろう。
ほかにも
R今川氏真・
SR望月千代女など、本願寺にない独自の計略を持つ武将の勢力を入れてもよいだろう。
最終更新:2011年09月12日 17:22