| 武将名 |
おなべのかた |
|
| UCお鍋の方 |
織田信長の側室の一人。文学に造脂が深く、 公家との交流があったという。本能寺の変で 信長が死去した後は、信長の側室の代表的存 在として行動し、織田家の位牌所を守ったと されている。
「あ、あの・・・・・・ . なにか御用でしょうか・・・?」 |
| 出身地 |
近江国 |
| コスト |
1 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力1 統率2 |
| 特技 |
魅力 |
| 計略 |
癒しの陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 味方の兵力が徐々に回復する。 |
| 必要士気4 |
| Illustration : BUNBUN |
信長の側室の一人で、女子学生の様な出で立ちの
カードイラストが特徴的。
スペックは武力・統率力ともに最低ランクで、戦力としては全く期待できないのが厳しい。
似た計略の
R綾姫や
SS綾姫とは異なり、計略は自身中心円で、必要士気は4。
Ver1.04時点では範囲内の味方の兵力が1秒に1回、2%ずつ回復、
効果時間は統率の低さに反して19.2cほど持続し、統率依存は統率1ごとに3秒(1.25c)。
他の陣と被らなければ士気溢れ対策に使える程度の効果時間の長さが密かな強み。
そして効果範囲の大きさが戦場4分の1以上とそれなりに広く、
自身が大筒に接触しつつ敵城を攻城中の味方へも癒しを与えられる。
ただ上記の通り回復速度はそれほど早くなく、相手の号令にこの陣のみでは対応できないので
こちらの号令の補助や、兵力が減った時の前線維持などに使用していくと良いだろう。
一応、自身にも回復の効果があるため味方の護衛が十分であれば
それなりの耐久力を見せてくれるが、所詮は武力1なので過信は禁物。
また本人が撤退すると陣形も消失するため、あまり前に出しすぎないように注意したい。
コストも必要士気も軽いので組み込みやすいが、本人の能力の低さが足を引っ張る上に
計略も使いどころが限られるという、かなり扱いの難しい1枚と言えるだろう。
おまけ:彼女の持っている本について、
史実ネタに、解説があります。
四角内の「+」をクリックしてみましょう。
最終更新:2011年09月12日 20:55