| 武将名 |
ごとう かたとよ |
六角家の柱石 |
| C後藤賢豊 |
六角家臣。知勇優れ人望も厚く、筆頭家臣と して主家を支える。しかし、賢豊の存在を疎 ましく思った六角義賢の子・義治によって、 観音寺城内において殺害される。この事件は 観音寺騒動と呼ばれ、六角家はこの事件を契 機に衰退へと向かった。
「俺が戦うのは全て六角家のため。 . なぜ殿は分かってくださらぬ!」 |
| 出身地 |
近江国 |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力5 統率6 |
| 特技 |
|
| 計略 |
多勢の構え |
戦場にいる味方部隊が多いほど武力 が上がる。 |
| 必要士気4 |
| Illustration : 三好載克 |
無特技ながら他家1.5コストの中でも安定したスペック。
他家高コスト武将は弓や鉄砲といった接近戦の苦手な兵種が多いため、護衛として採用しやすい。
計略による武力上昇はおそらく部隊数+2(5部隊で+7、6部隊で+8)、約8カウント(Ver1.01A現在)。
条件つきではあるものの、士気4計略としてはかなり強力。
主君の
R六角義賢とは陣形の性質上、6枚デッキになるので相性が良い。
ただし、必然的に貴重な騎馬隊や鉄砲隊を入れる枠を消費してしまうので注意。
カードをよく見ると全身が六角形のモチーフまみれである。彼の忠誠心の表れだろうか。
しかし右手に持つ刀の鍔だけはなぜか八角形である。
最終更新:2011年09月12日 17:29