カードリスト > 他家 > 他107大内義興

武将名 おおうちよしおき 周防の雄
R大内義興 周防の大名。保護していた前将軍の足利義尹
を擁して上洛を果たし、将軍の後見人となっ
て、幕政を牛耳った。「応仁の乱」後、不安
定だった畿内に平和をもたらした功により、
公卿に列せられ、さらには日明貿易の権限も
付与されるなど絶大な栄華を誇った。

「ふ……俺に挑戦するとはな。
      その度胸だけは、褒めてやろう!」
出身地 周防国(山口県)
コスト 2.5
兵種 弓足軽
能力 武力9 統率7
特技 魅力
計略 我射流弩亜狼(ワイルドアロー) すべての計略効果を消し、武力が上がり、以下の
兵種アクションが追加される。計略効果を消した
場合、さらに武力が上がり、同時に弓攻撃できる
部隊数が増加する。
【強弓】(静止していると強弓準備状態になり、移
動すると発動する)弓攻撃力が上がり、矢を当てて
いる敵が槍足軽であれば槍が消えるようになる。
必要士気4
Illustration : 白茶葉

計略効果
カテゴリ 士気 効果 計略消失 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
弓強化 4 強化 なし +4 - - - 7.5c(統率依存0.2c) 自身にかかっているすべての計略効果を消す
兵種アクション「強弓」追加、強弓時弓攻撃力up
強弓準備0.6c
あり +2 (合計+6) - - - 3部隊同時に弓攻撃ができる
妨害 - - - - - 2.9c 槍オーラが消える
(以上3.02D) (最終修正3.02D)

解説
武力重視の高コスト弓。
弓は武力10以上がVer3.0X現在存在せず、9も4人(蝮の毒牙SS村上武吉R斎藤義龍R樺山久高)のみ。
弓の単体強化計略持ちはコスト2.5以上でSS村上武吉と共に2人だけと独自の立ち位置。
数字上の能力値は極めて高く、忠誠持ちを含めてもコスト2.5武力9で統率7以上は4人(鉄砲・細川幽斎槍・藤堂高虎騎馬・村上義清弓・樺山久高)。
謀神元就などと同様、前に出て複数部隊との乱戦で兵力を有効に活用したい。

計略は士気の軽い単体強化。武力+4に強弓アクションで槍オーラを3C弱消せる効果が付く。
またなぜか浅井朝倉氏で見られる「流転」系の効果もついており、
自身に掛かっている計略を消した場合は、さらに武力+2され3部隊を同時に射撃できるようになる。
流転とまったく同じく、消す効果は敵の妨害に限らず味方の強化でも可。

敵が単体妨害でも掛けてくれれば言うことないのだが、もちろんそんな場面はまずあり得ない。
こちらでブーストのために士気とお膳立て計略要員を用意してあげる必要があり、かなり手間のかかる存在。
士気6~7をかけて強化して、武力+6、3部隊射撃、強弓で槍オーラ消しは、弱くはないが状況を選ぶ強さと言える。

基本的にはスペック要員として働き、状況によって計略コンボで槍消しからの殲滅が活用法。
相方としては混色だが豊臣武断のコスト1ガラシャが士気2で魅力的。
他家に限ると士気3以下では以下の5人。計略的には息子が最も高相性と見事な設計。
C蘆名義広和田惟政大内義隆有馬晴信EX慶闇尼

備考
厳島の戦いで毛利元就に敗れた陶晴賢に下剋上された大内義隆の父親。年齢でいうと尼子経久と元就の間くらい。
応仁の乱における西軍の主力であった先代に続き、北九州ので小弐氏や大友氏(宗麟からすると曽祖父の代)と争い、
信長の60年前(1508年)に上洛して12代目足利将軍(10代目と同一人物)を擁立。大内氏の最大領土を築く立役者となった。

計略名が若いころの宗麟と同じく激しく傾いているが、流転効果同様特に理由はない。
義隆の時代は鉄砲伝来(1543年)より前だが、大内氏は明と海外貿易をしていたこともあり英語が伝わっていた可能性も……たぶんないがもしかしたらあるかも。

2.20B
 武力上昇値増加(+4→+5)、追加武力上昇値減少(+3→+2)
 効果時間延長(6.9c→7.5c)、強弓による槍を消す効果時間延長(2.08c→2.9c)
2.22A 追加攻撃対象増加(2→3)
3.02D 武力上昇値減少(+5→+4)、強弓時のダメージ減少

台詞
台詞
開幕 俺に挑戦しようっていうその糞度胸は褒めてやるぜ!
計略 狩りの時間だあ! くらえやオラァ!!
強弓 オラァ!
撤退 俺が喧嘩に負けるたあ……!
復活 ガンガン行くぜえ!
伏兵 -
虎口攻め 虎口攻めえ! くらえやオラァ!!
└成功 歯ごたえも手ごたえもありゃしねえなオイ!
攻城 攻城! くらえやオラァ!!
落城 もうちっと、上品に勝ちたかったがな
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年06月17日 23:00