特徴

じゃじゃ馬か・・・・・・望むところだ!
  • 型式番号MSN-001A1。
  • 設計を百式では無く、当時ペーパープラン上でしか存在しなかったデルタガンダムにまで遡り、設計された試作機。派手さの無い汎用可変機だが、一応ワンオフ機。
    • Z計画の流れを組む機体で、元々は可変機として開発されていた百式の、その「当初のコンセプト」を後世の技術で実現した機体である。
    • 地味だが、上記の通り一応スペックは優秀で、Zガンダムばりの機動力と単独で大気圏内を行き来出来る推力を持っている。
      • 量産を前提に作られているのだが、OVA公開以降プラモデル『MG デルタプラス』等、バイオセンサーを搭載しているという記述がいくつかされている。
  • 百式同様ぱっと見分かりづらいがガンダムタイプである。ガンダム無双を始め、クロスオーバー物では大抵ガンダムタイプと認識されている。
    • 戦闘員として再調整されたマリーダも、本機を「ガンダム」だと認識していた。バンシィ相手は流石に分が悪かったか、フルボッコにされたが・・・・・・

  • ガンダムUCより無双初参戦。N4C4機。ARMORとFIGHT以外は高水準のステータス。収録エピソードまでは搭乗者もまだ脇役なので、この辺りは予想通りか。
    • 他の汎用機タイプに比べて、意外にもやや格闘寄りに仕上がっている。ほぼ全てのC攻撃に「マグネティック・ハイ」が乗る。
    • ただ、C4は「マグネティック・ハイ」が乗った途端、敵を貫通するように置き去りにする残念な技へと変貌してしまう。付けるべきかどうかは悩みどころ。
    • その性質上雑魚殲滅よりも対エース用に強い機体と言える。量産機では数少ないガード不能攻撃を持っているのも強み。
      • 反面SPは攻撃範囲が狭いが雑魚殲滅に使える地上SP、エースへのダメージ源・雑魚殲滅どちらにも使いやすいJSPと汎用機らしいものとなっている。
  • Z系MSの技術も反映されているからか、N攻撃・D攻撃共にZガンダムの物と同じで攻撃範囲も広い。その性質上バーストタイプとも相性が良い。
    • 特筆すべきはDC。攻撃範囲こそ普通だが唯一DCに「マグネティック・ハイ」が乗る機体でもある。某VSシリーズ3作目でもそうだったがこの機体、妙な所で優遇されている節がある。
  • オフィシャルモードのムービーでは「黒いユニコーン」に登場。上記の通りの事もあってリディがまだ本筋にあまり絡まない為、出番はユニコーンに銃を突きつけるだけ。
    • 直後バンシィに大暴れされる為、見どころが少ないのもマイナス。
    • またこのシーンだけ見るとなぜリディが助けに行かないのか疑問に思うかもしれないが、OVAではバンシィの攻撃によって大型MAシャンブロの残骸に挟まれ行動不能になっている。
      • ファンとしてはつくづくシャンブロ戦を削ったのが悔やまれるムービーパートでもある。

基本情報

登場作品 機動戦士ガンダムUC
メインパイロット リディ・マーセナス

EQUIPMENTS

武装 対応技
ビームサーベル N1~N6,C3,D1~D4
ビームライフル C1,SP,JSP,CS
グレネードランチャー C3,SP,D5

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 155 2
SHOT 170 1
DEFENSE 178 2
ARMOR 4000 2
MOBILITY 350 2
THRUSTER 500 2
※カンスト不可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

バイオセンサー 格闘攻撃ヒット時に体力が少量回復する

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 ビームサーベル 格闘 前方 左斬り上げ
N2 袈裟斬り
N3 逆袈裟気味に胴薙ぎ
N4 サーベル3本で斬り払い
チャージ攻撃 C1 ビームライフル 射撃 前方 前方にビームライフル発射。レベルアップで最大5連射可能
C2 サマーソルト 格闘 前方短範囲 一瞬溜めてサマーソルトキック。
攻撃範囲が狭く「マグネティック・ハイ」を装備すると逆に安定性が減る。
ここからBDで空中コンボに移行できる
C3 ビームサーベル突き刺し
→グレネードランチャー
格闘
→射撃
前方短範囲
→中射程
シールドのビームサーベル2本で突き刺し、一回転しつつキック。
ボタンホールドか追加入力でグレネードランチャーを2発発射する。
発生が早くガード不能でキックまでは確定で入る。
他が微妙な性能なので、これが雑魚戦でもメインになる
C4 MA突進 格闘 前方中距離突進型 Zガンダムがシロッコを葬った時の様に、ウェイブライダー形態で突撃。ボタンホールドか連打で突進時間延長。
最早、機首がドリルになってるんじゃないかと疑うレベル。
「ハードストライク」があればベストだが、攻撃範囲が狭く使いづらい
チャージショット CS ビームライフル 射撃 前方 前方にビームライフル一発。性能は普通
SP攻撃 SP1 MA旋回
→爆発
格闘
→射撃
前方中範囲 ウェイブライダー形態に変形し、前方を旋回しつつ攻撃。
変形解除と同時に飛び上がりビームライフル2発発射→グレネードランチャーで小規模の爆発。
主にフィールド制圧用だがエース相手にもフルヒットするので使い勝手は悪くない。
その場で回転せず少し進んだ所で旋回するので位置に注意。
また僅かながら、中央部分に台風の目の如くダメージを与えられない安全地帯が存在するのでこちらも注意
JSP ビームライフル照射
→回転
射撃 前方中射程
→全方位中範囲
ビームライフルで照射ビーム→一回転。
浮かし属性だがエース相手にもフルヒットし、集団戦にもそれなりに有効。
ただし集団戦の場合はなるべく低空で使うこと
ダッシュ攻撃 D1 ビームサーベル 格闘 前方 こちらもZガンダムと同様。攻撃範囲が広く当てやすい
D2
D3
D4
D5 グレネードランチャー 射撃 前方短射程 前方にグレネードランチャー単発発射。
性能は良くないので素直にDCを使ったほうがベスト
DC MA突進 格闘 前方短距離突進型 ウェイブライダー形態に変形し突進。
現状唯一マグネが乗るDC攻撃でもある。攻撃回数は少ないがゲージの溜まりが良く、集団戦でのメイン

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • デルタプラス
  • 機動戦士ガンダムUC
  • リディ・マーセナス
  • カンスト不可能
  • バイオセンサー
最終更新:2024年12月08日 18:29