特徴

いくら百式でも、パイロットが悪くちゃ意味ないでしょ!?
  • 形式番号MSN-100(本来の番号は00100)。Ζ計画で開発されたガンダムの1機。開発者の「百年使えるMS」という願いを込めて命名された*1
    • 本来はデルタガンダムという可変MSを製造予定だったが、変形時のフレーム強度に問題があったためあえなく断念。
      • MSとしての完成度は高かったため変形機構をオミットし、百式として製造されることになる
      • なので名前にガンダムこそ付いていないが立派なガンダムタイプである。
  • なんといっても全身金色が特徴。この装甲には耐ビームコーティングを施してある*2
    • このあまりにも奇抜なカラーリングや施工する際のコストにより、同系列の量産機以外には採用されなかった。
    • 因みに本作に登場するデルタプラスは同系列機である。リディを乗せると特殊セリフあり。
  • グリプス戦役時既にビーム兵装が標準だった為、機体の軽量化に加え機動性・運動性を上げるというピーキーな仕様でビームを回避する*4という案が採用され、その為シールドの類は一切持っていない。
  • 初代ガンダム無双より皆勤機体。逆手持ちビームサーベルとキックで機敏かつスピーディなスタイリッシュ格闘戦を得意とする。その特性上エース戦に強い。
    • 前作まではスピーディーなものの攻撃範囲が狭くやや使い辛かったが、本作では各種武装のリーチが伸びた事で雑魚戦もある程度こなせるようになった。とはいえ、依然としてエース用のC攻撃が多いので注意。
  • N攻撃のスピードが速いのが特徴で、「ハードストライク」の仕様変更によりN攻撃を繰り返すだけでもフィールド制圧が簡単に出来たりする。
  • フィールド制圧の主力は「マグネティック・ハイ」を装備したC4・C6、搭乗パイロットがLV30以上に上がる事で使えるようになるSP2のメガ・バズーカ・ランチャー辺りか。
    • C4・C6共に以外とSPゲージが稼げるので見た目とは裏腹に使いやすい。ただし他のC攻撃に比べてやや発生が遅いのでそこは注意。
    • SP2のメガ・バズーカ・ランチャーはそのままではただ威力の低い照射ビームだが、Lv2以上に強化する事でグルグル回転する。MAにも有効なので、搭乗するパイロットは早い段階でLv30まで上げる事をオススメする。
  • また本機の特徴としてC1・C4以外の全てのC攻撃からJSPに移行できる*5という隠れアクションが存在する。
    • 射撃のステータスが高いパイロットを搭乗させ、クレイバズーカを最優先で上げて、射撃戦に特化させるという手もあり。早めの攻撃速度のおかげで、格闘のステータスが低いパイロットでも十分に活躍が見込める。
  • 劇場版の勇姿を彷彿とさせる赤いデュアルアイはガンダム無双2からの伝統。機体選択時の目がキラっと光る演出もカッコイイ。

基本情報

登場作品 機動戦士Zガンダム A New Translation
機動戦士ガンダムZZ
メインパイロット クワトロ・バジーナ
ビーチャ・オーレグ

EQUIPMENTS

武装 対応技
ビームサーベル N1~N6,C2,C4,C6,SP,D1~D5,DC
ビームライフル C1,C2
クレイバズーカ C5,JSP,CS
メガバズーカランチャー SP2

基礎能力値

項目 数値 カンスト数
FIGHT 175 2
SHOT 175 1
DEFENSE 133 2
ARMOR 4000 2
MOBILITY 300 2
THRUSTER 550 2
※カンスト不可能(右は必要スロット数)

バーストタイプ

高機動スラスター 移動速度が上昇する

アクション

攻撃アクション 行動 属性 範囲 備考
通常攻撃 N1 ビームサーベル(左) 格闘 前方 逆袈裟斬り上げ。
N2 キック 廻し蹴り
N3 足払い蹴り
N4 ビームサーベル二刀流 X字斬り。2ヒット
N5 ×字斬り。2ヒット
N6 ビームサーベル(右) 斬り払い
チャージ攻撃 C1 ビームライフル 射撃 前方 ビームライフル連射。レベルアップで最大5連射可能
C2 ビームライフル→ビームサーベル跳び斬り上げ 射撃→格闘 前方中射程→前方短範囲 脇下からビームライフルを射つ。ボタンホールドか追加入力で跳び斬り上げ。
相変わらずの長射程。しかし今作では他機体も長射程攻撃を得たのでややアイデンティティーは薄れた。
追加入力の斬り上げはBD無しでJSPに移行出来るので咄嗟の反撃に有効
C3 廻し蹴り上げ→急降下蹴り 格闘 前方短範囲→前方短範囲 ジャンプしつつ敵を巻き上げてそのままライダーキック。キック部分にガード崩し性能付き。
ガード崩し攻撃としては発生は遅めなので使い辛い。最初の攻撃は発生が早いのでマグネ装備で磁場に巻き込み、そこからBD等で追撃するのがオススメ。
こちらもジャンプの時点でBD無しにJSPに移行出来る
C4 ビームサーベル(左)突進 前方中距離突進型 ビームサーベルを水平に持ちながら突進、〆に一回転斬り。
フィールド制圧の主力その1。感覚的には突進距離が長くなったDXのC4に近い。意外と攻撃範囲が広いのでフィールド制圧に強い。
プレイヤーは出来なくなってしまったが、CPUは依然としてめくってくるので注意
C5 クレイバズーカ 射撃 前方短射程 軽く飛び上がった後、前方下方向にクレイバズーカを発射。こちらも発生が遅めなので、追撃前に攻撃を受けるか逃げられやすい。
こちらもジャンプの時点でBD無しにJSPに移行(ry
C6 ビームサーベル二刀流跳び回転斬り→着地 格闘 全方位中範囲
→前方広範囲
二刀流で跳びつつ回転斬り、着地で巨大竜巻を発生させる。
竜巻に「マグネティック・ハイ」の効果があるので、大量に巻き込めばSPゲージの回収も容易。
こちらもジャンプの時点で(ry
チャージショット CS クレイバズーカ 射撃 前方 クレイバズーカを1発発射。散弾ではなぁ!では無く残念ながら通常の実弾武装
SP攻撃 SP1 ビームサーベル二刀流突進 格闘 前方中距離突進型 ジグザグに突進しながら斬りつけ、〆に一回転して回転×字斬り。
威力こそ控えめだが、仰け反り属性で最後まで受身を取られないので緊急回避であっても使いやすい。
ただしダメージを重要視する場合は封印して可
SP2 メガバズーカランチャー 射撃 前方中射程(無強化~Lv1)
+全中射程(Lv2~)
前方直線上に照射ビーム。一発の威力が低いが、Lv2以降の全方位ローリングは雑魚散らしに有効。
通常時はただの仰け反り属性だが、Lv2以降のローリングは錐揉み属性で受身を取られない。
Lv3までレベルアップさせる事でローリングの回転速度が上昇し、回転数も倍の4回に増加する
JSP クレイバズーカ 射撃 前方中射程中距離突進型 前進しつつクレイバズーカを連射。実弾のため貫通はしない。タイマン戦の追撃等に有効。
実弾なので当然ながら雑魚殲滅には使いにくい。レベルアップさせる度に連射時間延長
ダッシュ攻撃 D1 ビームサーベル二刀流(右) 格闘 前方 素早く右斬り上げ
D2 ビームサーベル二刀流(左) 素早く左斬り上げ
D3 ビームサーベル二刀流(右) D1と同じ
D4 ビームサーベル二刀流(左) D2と同じ
D5 サマーソルトキック 範囲の狭い打ち上げキック
DC ビームサーベル二刀流 前方短距離突進型 ビームサーベル同時にX字斬り。発生は並だが攻撃範囲が広く、威力も比較的高め。
SPゲージ回収にも有効

登録タグ

+ タグ編集
  • タグ:
  • 百式
  • 機動戦士Zガンダム
  • シャア・アズナブル
  • ビーチャ・オーレグ
  • カンスト不可能
  • 高機動スラスター
最終更新:2023年06月17日 05:31

*1 実際は1年足らずで大破したが・・・

*2 ただし明確に耐ビーム用の塗装が明言されているフルアーマーΖΖガンダムや、単独での大気圏突入が前提の為入念に耐熱処理が施されているΖガンダムと違い、特にビームに強い描写はなかった。

*3 そもそもこの作品自体リメイクに近い立ち位置なので、当たり前と言えば当たり前なのだが・・・

*4 後の第一次ネオ・ジオン抗争で再登場した際は幾分性能がデチューンされ、グリプス戦役当時ほどピーキーでは無くなっている

*5 C2のみ追加入力の斬り上げが必要