【アーガマスーツ】あーがますーつ
…カテドラル・カオスに売られている強力な鎧。メガCD版はSFC版に比べ値段が1/10なのだが、性能が変わっていない。パンツァーとかシュツルムを真面目に買ってきているとバカを見る。
【アーケード街】あーけーどがい
…コーヒー豆を買いに行くこととなる、吉祥寺のメインストリート。不良たちのたまり場があったり、骨董品屋が銃を売ってたりと、なかなか怪しいところでもある。
【アースメイル】あーすめいる
…カテドラル・ロウに売られている鎧。値段・性能ともにアーガマスーツに劣るため、買う必要はない。なんだか悲しい存在である。
【I.C.B.M】あい・しー・びー・えむ
…Intercontinental ballistic missileの略称。大陸間弾道ミサイル。唯一神の忠実な下僕、魔神トールが、悪魔で溢れかえった東京を消滅させるべく投下したミサイル。投下後の東京を見るに、凄まじい破壊力であったのだろうが、それでもなお人類は生き残っているのだからすごい。
【相性】あいしょう
…攻撃に対する耐性を表す項目。防具を選ぶさいには防御力よりこちらに注目したい。
【青怪人】あおかいじん
…金剛神界に出現するボスキャラクターのひとり。倒すと“光の小太刀”を落とす。自分の中ではロウヒーローの幻影という脳内設定。
【赤おじさん】あかおじさん
…六本木の支配者のひとり。何かの目的のためにエネルギーを集めていたところ、アリスを見つけ、ロリコンに堕ちた。なお、SFC版と違い、メガCD版は“赤伯爵”という名称は使われなくなった。
【赤怪人】あかかいじん
…金剛神界に出現するボスキャラクターのひとり。倒すと“ギロチンアクス”を落とす。やはりカオスヒーローの幻影といったところではないだろうか。
【アギ系】あぎけい
…火炎魔法。炎に弱い悪魔は意外に多いので、カオスヒーローの魔力を高めておくと、結構役に立つ。
【秋葉原】あきはばら
…ヲタクの聖地。大破壊後もそうであったのかは不明だが、引き続きそうなっていてもおかしくはない。大破壊後は女性型悪魔が在籍するメイド喫茶とか、そういうのがあってほしいかも。
【悪魔】あくま
…本来は神話や伝説の中でその名が語られてきた存在。しかし199X年の日本においては、ごく自然に街中で見かける存在である。
【悪魔絵師】あくまえし
…ご存知金子一馬氏の異名。今となってはアレな存在になってしまったっぽいが、この人の描く絵の魅力が、メガテン人気を支えてきたのは事実である。
【悪魔召喚プログラム】あくましょうかんぷろぐらむ
…従来、悪魔を呼び出すためには古典的な手続きにのっとった召喚の儀式を必要としたが、その一切を代行するのがこのプログラムである。1986年に中島朱実が開発したが、このときは個人的な用途だけに使われていた。しかし1990年代にはいってスティーブンなる人物が新たに開発しなおし、フリーウェアとして配布された。
このプログラムはコンピューターの持つ本来の性能をはるかに凌ぎ、悪魔とのコミュニケーションを可能とする。プログラムはマシン言語で組まれているようだが、通常ではありえない変数やアドレス空間が指定されており、常人では解読が不可能。大部分は現実情報として認識することすらできない。どうやらそういった部分はそれ自体が異空間に存在しているようである。それだけにプログラムはコンピューター本体のメモリも大量に消費し、仲魔となる悪魔もメモリに左右される。
なお仲魔になった悪魔は、悪魔自体がデータに変換されてメモリに記憶されるのではなく、悪魔の各種パラメーターと召喚の呪文がデータとして記憶されている。先述したように、まさに召喚の儀式をコンピューター上で擬似的におこなうのがこのプログラムなのである。
【悪魔使い】あくまつかい
…東京の各地で主人公を待ち受ける、悪魔召喚プログラムの使い手。スティーブンがネットで流しまくったおかげで、よからぬ野望を抱く輩たちの手にも渡ってしまっていたようである(あるいは手に入れてから野望を抱いた?)。つけあがっているわりにはカスみたいな悪魔しか召喚できないので、軽く捻りつぶしてアイテムをいただいておこう。
【悪魔のキス】あくまのきす
…レベルを下げてしまうエナジードレインのこと。オートバトルのときでも悪魔はこれを使ってくるので、かかってしまったことに気付かないときがある。使ってくる悪魔には注意が必要。
【悪霊】あくりょう
…そこらに漂っている邪霊。実態が薄いので銃に強かったりする。とはいえほとんどザコばかりなので、苦戦することはないだろう。
【アスタロト】あすたろと
…カテドラルに乗り込んできた魔王のひとり。豊饒の女神イシュタルが魔に堕された姿。倒すと「もう少しで元の姿に戻れたのに」、みたいなことを言って死ぬ。続編で願いがかなってよかったですね。ボスとしての強さはたいしたことはないが、仲魔にするとべらぼうに強い。
【アスラ王】あすらおう
…ゲームにおいてはカオスサイドのリーダー的存在。カテドラル最深部にて待つ。メガCD版では腕がいっぱいあるわりに1回しか攻撃してこないというヘボキャラに降格された。
【アトラス】あとらす
…地霊の名前でもあり、会社の名前でもある。まぁ特にひいきしたような強さではないから、ウザさは感じない。
【天之逆神】あまのさくがみ
…通称天邪鬼。主人公の母親を食い殺して、その皮をかぶって待ち受けていたという外道キャラ。日常が次第に狂いはじめてきている、という演出をするにはもってこいの存在だったのかもしれない。
【天の御剣】あまのみつるぎ
…ロウ最強の剣。ジーザスシリーズで身を固めているのであれば、たとえヒノカグツチを持っていたとしても、こちらを装備したい。神聖度が高そうだし。
【アムレット】あむれっと
…現在いるフロアのダメージゾーンを無効化するアイテム。コアシールドがエメラルドとの交換でしか基本的に手に入らないという条件に比べ、アムレットはガイア神殿で手軽に買うことができる点が嬉しい。3~4個買っておくと便利だ。
【天字受売】あめのうずめ
…一番レベルの低い女神。女神は序盤から簡単に造れるため、とりあえずこいつを仲魔にしたっていう人も多いのでは。破壊前新宿~金剛神界にかけて活躍する。
【天叢雲】あめのむらくも
…合体剣のひとつ。SFC版ではバグ技を使うことで簡単に手に入った武器。攻撃力は高いが攻撃回数が1回しかないので、武器としては力不足と言えるだろう。ヒノカグツチへの過程にすぎない武器。
【アメリカ大使館】あめりかたいしかん
…アメリカがまた日本に核ミサイルを落とす、というストーリー設定に、今更ながらメガテンのあぶなさを感じる。現代なら朝鮮総連がこの役目を負うことになるだろうが、はっきりいってシャレにならないかもしれない。
【アリオク】ありおく
…カテドラルに攻め込んできた魔王のひとり。物理攻撃が効かないおデブちゃん。腹がアレになっているあたりが、いかにも金子一馬氏らしい。
【アリス】ありす
…六本木のアイドル。見た目には分らないが、ゾンビである。「死んでくれる?」とかいうあたり、仲間が欲しかったのだろう。それにしても彼女は一体何人なのだろう?まさか某サイバーランドからやって来たわけではあるまい。
【アルケニー】あるけにー
…ヒロインの精神を乗っ取っている悪魔。こいつと戦うより、こいつのいる部屋まで行くことの方が面倒。また、裸のくせに銃が効きにくいのが不思議である。
ところでアルケニーはどこから糸を出しているのだろう。肛門から出しているのか、アソコから出しているのか、そろそろ決着をつけようじゃないか。
【威圧的】いあつてき
…会話の選択肢。対象の悪魔よりレベルが高いときに有効である。ただ威圧的に会話をスタートさせると、悪魔から多額の金やアイテムを要求されたり、またこちらが金やマグネタイトを要求した場合は断られてしまう。
【池袋】いけぶくろ
…『真・女神転生』では着いたと思った瞬間に牢獄行きとなってしまう。ゲーム的にもさっさと飛ばして次に行きたいような部分だし、印象は薄い。
【市ヶ谷駐屯地】いちがやちゅうとんち
…復活した昭和の思想家・後藤が占拠している場所。市ヶ谷駐屯地に出現する悪魔はザコばかりだか、その理由として考えられるのは、後藤は主力部隊の悪魔たちをミサイル発射を抑える役目にあてているからじゃないかと思う。重要な施設のわりに守備が手薄なのはおそらくこのせいだろう。
【伊藤龍太郎】いとうりゅうたろう
…メガテン黄金期のシナリオを書いていた人。この人がシナリオを書いて、鈴木大司教がスパイスを加えていたからこそ、絶妙な雰囲気のメガテンに仕上がったんだと思う。ブログを読むとかなりのヲタクであることが分かる。
【井の頭公園】いのかしらこうえん
…生け贄の儀式がおこなわれた場所。しかし魔王復活の気配がないところを見ると、捧げられた女子高生では魔王を呼び出すだけの生命マグネタイトが不足していたようである。
【インドラ】いんどら
…魔神ナンバー2。MPが999もあるくせにまともな魔法を持ってないので戦力にはならない。特にロウルートではヴィシュヌがタダで仲魔になってしまうので、造る必要がまったくない。いらない子、という認識で差し支えないだろう。
【インドラジット】いんどらじっと
…父のラーヴァナを倒すと敵討ちにやってくる健気な息子。何気に父親より強いが、所詮はシヴァの色替え悪魔という程度でしかない。
【ヴィシュヌ】う゛ぃしゅぬ
…都庁を陣取る魔神。ロウサイドの刺客だが、どうもこいつが唯一神に肩入れしてるっていう設定はしっくりこない。ロウはロウで構わないんだけど、ユダヤ・キリスト的なロウとは別次元の存在のような気がする。その点がいまだに違和感の感じる設定である。同じロウでも微妙に立場が異なる存在であってほしかった。
【上野】うえの
…ガイア教の総本山がある場所。LVが65以上で、かつ属性がカオスに傾いている場合、カオスの洗礼を受けることができる。上野は東京の鬼門にあたる位置のため、こういう扱いになったのだろうか?ワープトラップがはりめぐらされていて、何気にウザイ場所でもある。
【運試し】うんだめし
…T.D.Lで遊べるミニゲーム(?)。何も知らずにホイホイと入ってしまうと、属性が大きく変わって焦ってしまうというナイスなトラップ。ラストに向けての属性調整に使うのが正しい利用方法。
【エキドナ】えきどな
…かつて数々の悪魔を産みおとしたという蛇女。顔だけしか画面に映ってないほどデカイ。邪神(LAW)なのにカオスサイドというちょっと変わったやつだが、これは設定的には邪龍であるのか、もしくは神話の性格上でカオスだからなのか、の、どちらかなのだろう。
【エコービル】えこーびる
…ターミナルエコーのこと。現在はユザワヤ。詳しくはゲームサイドのインタビューを参照されたし。
【エストマ】えすとま
…悪魔の出現を封じる魔法。オルトロスやサラマンダーなど、召喚しても属性が変化しないニュートラル悪魔の使い手を常にストックしておきたい。メガCD版は悪魔の出現率が高くて気が狂いそうになるのでなおさらだ。
【エル・セイラム】える・せいらむ
…西谷史が書いた『真・女神転生』の小説。原作者がゲームを逆輸入して小説を書いたという、珍しい本。『真・女神転生』の本質がカオスであることから、小説版のテーマはあえてロウにしたという設定だったと記憶している。
【エンゼルヘアー】えんぜるへあー
…ラグの店でアクアマリンと交換できる天使の体毛。どこの部分の体毛であるかは不明である。頭髪ならまだしも、チン毛とかケツ毛とかだったらありがたみもない。例外としてガブリエルのマン毛は可。
【エンゼルリング】えんぜるりんぐ
…ウリエル、ラファエル、ガブリエルの3大セラフを犠牲にしてまで作る価値があるのかどうか疑問に思えてくる不思議な指輪。
【役小角】えんのおづぬ
…7世紀平安時代、大和西域の葛城の里の豪族である加茂氏は、葛城山の神、一言主に守られた民であった。役小角はその加茂一族にあって、山の神の声を聞く役、いわばシャーマンであった。若き日々より日本古来の山岳修行に励んでいたが、大陸より来朝した僧より、密教の孔雀明王教法の呪法を伝授され、以後は神道と仏教を融合する修験道を開いた。役小角はその技を使い、多数の鬼神を使役したとされている。
【オートバトル】おーとばとる
…プレイ時間の大部分を占めるであろう戦闘シーンを、大幅に短縮できる便利な機能。主に格下の敵と戦うときに利用する。
【オートマッピングプログラム】おーとまっぴんぐぷろぐらむ
…建物などの内部情報を自動的に記録するプログラム。記録される情報は、スカウターを通じて得られた情報に限られるため、行動に応じたマップしか作成されない。
【黄金のリンゴ】おうごんのりんご
…パスカルに正気を取りもどさせる果物。これはギリシア神話の英雄、ヘラクレスの逸話から題材が取られている。奴隷となっている境遇から逃げ出すため、ラドンが守っているヘスペリスのリンゴを取ってくるよう命ぜられた。黄金のリンゴ自体に特別な逸話はない。
【岡田耕始】おかだこうじ
…メガテンのプログラマーであった人。のちにプロデューサーになる。正直、ペルソナ以降は迷走気味であったと思う。
【御祗島千明】おぎしまちあき
…コミック版『真・女神転生』を描いていた人。女性らしからぬエロシーンを好んで書くあまり、女性読者から男性ではないかと勘違いされていたという逸話を持つ。極端なプロポーションのキャラクターデザインが特徴。
【幼なじみ】おさななじみ
…ロウヒーローの彼女。拉致された挙句、大破壊後は六本木でボディコニアンとしての人生を送っていたという可哀想な人。生きてるわけでもなく、かといって死ぬこともできず、虚構の街・六本木で苦しんでいたのだろう。ロウヒーローの心中を察すれば、反魂香で成仏させてあげたくなるが…。六本木に来てようやく序盤の伏線が解けるあたりが、このゲームのシナリオの妙なのかもしれない。
【小澤】おざわ
…カオスヒーローをリンチしていた不良グループのリーダー。よほど悪運が強かったのか、大破壊後もしぶとく生き延び、最終的には新宿を治めるボスとなる。武御名方を召喚するなど、それなりの強さを身に付けていたようではあったが、悪魔と合体した新生カオスヒーローの敵ではなかった。
一見するとただの小悪党なのだが、新宿に悪魔が入らぬようにするだけの力が小澤にあったからこそ、人間は細々としながらも生き延びていけたとも考えられる。続編ではかつての仲間たちからのけものにされ、恨みつらみを吐いていた。
【オバタリオン】おばたりおん
…いかにも時代を思わせる悪魔。女が三人集まればかしましいとはいうが、実際にはひとりでもかしましいものである。死してなおそのパワーは健在というのだから恐ろしい。
【オルトロス】おるとろす
…一見するとただのザコなのだが、実はニュートラルのエストマ使いという非常にナイスな悪魔。これだけでストックしておく価値がある。大破壊後の世界ではまず仲魔にしておきたい悪魔だ。
最終更新:2018年12月22日 16:46