《 か 》

【CURSE】かーず
…バッドステータスの一種。呪われた状態を表す。怪しげなアイテムを装備してもこの状態になったりするが、装備したまま死んで復活すると、呪いだけが解けた状態になる。

【カーリー】かーりー
…前作では最強の鬼神だったのに、いきなり通常出現するザコにまで降格させられた悲しい悪魔。とはいえなかなか強く、ニュートラル悪魔としては使える方。

【ガイア教】がいあきょう
…ガイアとはギリシア神話における大地母神のことで、地球そのものを指す言葉である。地球上にはあらゆる生物や悪魔が混然となって生きているとの考えから、ガイア教は発生した。これが転じて、一神教的な考えを捨て、人間と悪魔が混沌となった社会を目指そうとする理念になったのである。その点でメシア教よりは受け口が大きいのだが、ストレートに代償を求めるという性質でもある。

【会心】かいしん
…特技のひとつ。いわゆる「会心の一撃」を意図的に出せるという卑怯っぽい技。それゆえ使える悪魔は少なく、実際使うような機会はほとんどない。

【回復道場】かいふくどうじょう
…ゲーム中における回復施設のひとつ。この施設を利用すると属性がわずかばかりだがニュートラルに近づくため、偏った属性になりたくない場合は便利。渋谷はターミナルからほど近いため非常に便利である。

【会話】かいわ
…メガテンの特徴とも言えるコマンドのひとつ。コンピューターの翻訳機能を介して悪魔と会話をすることで、悪魔を仲魔にできる。ただ殺すだけしか選択肢のなかった大部分のRPGにおいて、この発想は貴重である。

【カオス】かおす
…属性のひとつ。混沌。ゲーム中では主に仏教系や日本古来の神々、またかつて唯一神によって地に堕とされた者たちが属する。しかし一口にカオスとは言っても、それぞれに信念が異なるようにも見える。例えば東京を守護する四天王たちと、カテドラルに攻め込んできた魔王や堕天使たちがはたして同じ信念なのかと言えば、それは違うだろう。こうした同じ属性でも立場が違うという点を細かく描ききれてなかったのは残念に思う。

【カオスヒーロー】かおすひーろー
…力を求める渇いた魂。個人的な恨みを晴らすために戦っていた内はまだよかったが、悪魔と合体して急激に力をつけてからは非常に傲慢な性格になってしまった。そしてその性格が命取りとなる。カオスルート時の彼の死に方はまさにそれ。

【カズフェル】かずふぇる
…東京タワーでメシア教徒に化けている天使。どうやら主人公を利用して布教していたらしい。この目的達成のためならなんでもするという根性が、ロウの歪んだ実態である。

【カテドラル】かてどらる
…唯一神降臨のために建てられた、来るべき新世界(千年王国)へむけてのロウサイドの拠点。巨大な聖堂である。あの荒れ果てた東京で、どうやって資材をかき集め作り上げたのか疑問だが、まぁできてしまったものは仕方がない。
 それにしてもあっさりカオスサイドに半分乗っ取られてしまうあたりが、ロウのヘボさを物語っているように思える。銀座の地下通路がカテドラルにつながっているという設定が、何気に不気味な設定である。

【ガネーシャ】がねーしゃ
…母親と同じく、鬼神からザコにまで降格させられた、悲しき悪魔。スタッフの嫌がらせなのか、この屈辱の身分は当分続くこととなる。

【亀】かめ
…カテドラル・カオスで助けることができる乗り物。せめてもうちょっとかっこいいのを用意してほしかったなぁ…。

【火龍剣】かりゅうけん
…練気の剣とベリアルの壷を合体させることでできあがる剣。強力な剣だが入手時期がどうしても遅くなってしまうため、出番がない。



【鬼女】きじょ
…いわゆる魔女。序盤から出てきてほしいのに、中盤からしかでてきてくれない。この辺の配置バランスには疑問を持つ。

【鬼神】きしん
…鬼が神の力を得たもの。『真・女神転生』では多くが仏教か日本古来の神々である。属性上はカオスだか、ルシファーらの目指すカオスとは異なる気がする。あくまでも多神教という背景からカオスという立場なのだろう。

【吉祥寺】きちじょうじ
…ゲームのスタート地点となる地区。名前の響きからして、なるべくしてなったという気がしなくもない。

【旧警視庁】きゅうけいしちょう
…ダークゾーンがあったり落とし穴があったり、とにかくウザいダンジョン。警察という職業自体が、荒れ果てた大破壊後の東京では成り立たないということを暗示しているかのようだ。

【狂信者】きょうしんしゃ
…そこかしこに出現する、メシア教のキチガイ。あまりにもウザすぎて、殺す気も起きない。それにしてもこういうメシア教徒たちの狂信ぶりというのは、どことなく朝鮮系メシア教の創価学会や摂理、統一教会に通ずるものがあると感じるのは自分だけか。案外裏テーマはそういうものなのかもしれない。

【凶鳥】きょうちょう
…凶事のメッセンジャー。全然強くないので印象は薄い。ただフケイなんかは隠れファンが多そう。

【ギリメカラ】ぎりめから
…ご存知、剣攻撃を弾き返す一つ目ダンボ野郎。剣を反射するだけでも十分ウザいが、毒ガスまで吐いてくるところが輪をかけてウザイ。ムドで瞬殺しよう。

【銀座】ぎんざ
…ゲーム中では池袋・六本木・品川・カテドラルを結ぶ中心的な街として存在する重要拠点。ただ無駄に広く、各施設がターミナルから離れたところにあるため、イマイチ使い辛い。街の音楽が印象的である。



【クーフー・リン】くーふー・りん
…妖精の騎士。カテドラルにアホほど出現するザコだが、タルカジャ持ちで結構強い。ファンも多いらしい。

【草薙の剣】くさなぎのつるぎ
…なぜか品川大聖堂にて厳重に保管されている剣。精霊を合体させていくことでパワーアップしていく。

【組長】くみちょう
…新宿に事務所をかまえるヤクザの頭。どういうわけか創価学会の池田大作に顔が似てる。実はモデルが大作だったのかも?

【倶利伽羅の剣】くりからのつるぎ
…カオスサイド最強の剣。天の御剣と同じく、ヒノカグツチをわりと簡単に取れる本作においては存在感が薄い。ほとんどコレクターズアイテムというような立場じゃなかろうか。

【黒おじさん】くろおじさん
…六本木のロリコン・その2。やはり赤おじさん同様、SFC版の“黒男爵”という名称ではなくなった。アリスのために六本木をかりそめの形とはいえ復興させるあたり、意外とロマンチストなのかもしれない。死に際の台詞が印象的。



【月齢】げつれい
…月の満ち欠けの度合いを示す数値。新月を零とし、満月の十五夜を経て29.3日ほどで新月に戻る。これは、月が地球を回る公転周期による太陽との位置関係で起こる現象で、月の右半分が見えているときを上弦、左半分を下弦という。月の満ち欠けはいろいろな怪奇現象ともつながりがあると言われている。

【外道】げどう
…『真・女神転生』ではもっとも低い地位にある種族。完全に実体化できていない悪魔や、悪魔に精神を乗っ取られた人間がこの種族に属する。

【ケルベロス】けるべろす
…冥府の番犬。デジタル・デビル・ストーリーに登場したせいか、メガテンシリーズでは特別な存在である場合が多い。メガCD版ではパスカル個人の設定が優先されているため、出番はない。

【剣合体】けんがったい
…剣に悪魔の力を宿らせる秘法。この合体で造れる武器はいずれも強力なので、早めに入手しておきたい。



【コアシールド】こあしーるど
…エメラルドと交換できるアイテム。ダメージゾーンを無効化できるというアイテムだが、貴重なエメラルドを差し出してまで手に入れる価値はない。手軽に入手できるアムレットで十分。

【香】こう
…各種アビリティを伸ばすことのできるアイテム。香りが人間の潜在意識に働きかけ、意識下の力を引き出している、ということらしい。

【皇居】こうきょ
…ゲーム中では平将門公がいる場所。つーか、よくこんなところに手を突っ込めたもんだよね。

【後鬼】ごき
…役小角の使役する鬼のひとり。なぜか『真・女神転生if...』にも登場した。本来はあそこに棲んでいたのかもしれない。

【骨董品屋】こっとうひんや
…吉祥寺のアーケード街で、極秘裏に銃を売っている店。主人公一行以外にも武器を売っていそうではある。どことなく後藤の一派とつながりがありそうな気がしなくもない。

【後藤】ごとう
…昭和の思想家であり、憂国の士。市ヶ谷駐屯地で自殺したが、悪魔の力を得て復活した。PCE版では登場シーンがアニメーションムービー形式となっており、なぜだか笑える。ミサイル発射の妨害に戦力を回しすぎたのか、主人公と戦うときはろくな悪魔を召喚してこなかった。『諸君!』の編集部が知ったら怒りそうなキャラクターである。

【蠱毒皿】こどくざら
…日本の呪術のひとつ。蠱毒とは蟲鬼(ちゅうき)、つまり人に害をなす蟲の霊のこと。穴の中に蜘蛛、蛇、トカゲ、猫など、毒を持つ生き物や霊力が強い生き物を入れ、共食いをさせる。そして最後まで生き残った一匹を使って呪術をおこなうのだ。さまざまな呪いに使われていたものであるらしい。

【金剛神界】こんごうしんかい
…役小角が作った富士山の結界であり、一種の異次元。結界内は現世とは時間の流れがまったく違うらしく、主人公たちが金剛神界から現世に戻ってきたときは30年の月日が流れていた。いわゆるウラシマ効果という現象だろう。もしかしたらこの辺は『トップをねらえ!』からネタを拝借したのかもしれない。


最終更新:2018年12月22日 16:47