あ
アーくん (あーくん) 【ネットスラング】
アーク全般(主に子供姿のアーク)を指す愛称。タイプ・レアリティ等を頭につけて呼び分ける。
その性格のかわいらしさ甲斐甲斐しさは特筆ものであり、微笑ましく受け止められている。
アイテム (あいてむ) 【ゲーム用語】
ゲームをより快適に進めるための補助となるもの(なくてもプレイ自体は可能)。
プレイヤーが取得して利用できるアイテムは、「持ち物」にまとめられている。
課金で入手する場合は、アイテムショップから「B(バナコイン)」で購入する。
エナジー回復、スタミナ回復、経験値増量、カード所持枚数アップ、
神羅大戦の出撃可能パーティ数アップが購入できる。
課金以外に、神羅大戦の報酬(
マスターポイント)、イベント報酬、
ログインボーナス等で入手可能な場合もある。
課金以外のアイテムには、、ラインナップを分けてカードを引ける「章コイン」、
神羅大戦でバトルを有利に進められる「合戦アイテム」、
「エナジー上限アップ」「スタミナ上限アップ」「カード倉庫拡張」などがある。
青CP (あおかーどぽいんと) 【ゲーム用語】
「神羅万象カード」でカードを購入するのに用いるゲーム内通貨。
冒険・
神羅大戦・
レイドボス・
神羅の塔・
クエストの報酬として、
また、
ログインボーナス、ギルドボーナス、レベルアップボーナスでも入手することができる。
↑画面ではこのマークで表示される。
垢 (あか) 【ネットスラング】
アカウント。ゲームをするためのユーザー登録・ユーザーIDのこと。
読みが同じの当て字なので、「赤」と表記されていても意味は同じ。
アサルトゲージ (あさるとげーじ) 【ゲーム用語】
神羅大戦で同じカテゴリに参加しているギルドメンバーで共有するゲージ。
(陣営で共有ではありません。)
バトルの攻撃勝利回数に従って上昇し、MAXになると「アサルトタイム」が自動で発動する。
アサルトジェム (あさるとじぇむ) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
冒険の
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
アサルトジュエル (あさるとじゅえる) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
冒険の
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
アサルトストーン (あさるとすとーん) 【ゲーム用語】
合戦アイテム。
冒険の
新マップ:南洋地域の探索ポイント、水中神殿でランダムにもらえる。
アサルトタイム (あさるとたいむ) 【ゲーム用語】
「アサルトゲージ」がMAXになると自動で発動する。
発動から30分間、対象ギルドメンバーのスコアが1.2倍、拠点や空き地の占領度上昇が2倍
攻撃勝利時のSP(神羅ポイント)・青CP(神羅万象カードポイント)の出現率が4倍になる。
※2014年5月13日のメンテナンスで、アサルトタイムの特典が変更された
阿修羅五皇陣 (あしゅらごおうじん) 【陣形名】
勢力/白面九尾 全員の攻が30%アップ
アタックカード (あたっくかーど) 【ゲーム用語】
レイドボスを攻撃することのできるカード。
レイドボス戦に参戦するには、対応するアタックカードを保持している必要がある。
アナザーカード (あなざーかーど) 【ゲーム用語】
「神羅万象フロンティア」カードの元となっている「神羅万象チョコ」で、
同一の弾(発売単位)には、同名のカードは1種類ずつとなっているが、
カード名・カード番号は元カードと同一で、イラスト差分/色違い/箔押し加工/蓄光加工などで
キャラクターを表現したもの、裏面にキャンペーン情報を掲載したものといった別バージョンのカードが
存在することがある。これをアナザーカードと呼んでいる。
「神羅万象チョコ」でのアナザーカードは、公式サイトの「ウエハーマンの小部屋」で確認できる。
「神羅万象フロンティア」で実装されたチョコ由来のアナザーカードは、元カードと連番で番号の大きいほうに設定されている。
また、フロンティアのオリジナルであるPR/CP/F/ST/Wカードは、元となるチョコ由来カード(SP/H/S/N)の
色違い、背景違いアナザーカードとなっており、ステータス、技も基本的に元カードを基準に決められている。
チョコカード由来アナザーカードの一覧
アルカナコイン (あるかなこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「暗黒の邪神群」戦の報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・アルカナ」で、九邪戦乱の章 第1弾のカード+
9001_星天のアルカナ からカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
アルカナコイン+ (あるかなこいんぷらす) 【ゲーム用語】
レイドボス「暗黒の邪神群」戦でLv10以上のレイドボスを倒した場合に報酬としてもらえるレイドボス限定章コイン。
「神羅万象カード・アルカナ」で、九邪戦乱の章 第1弾のカード+
9001_星天のアルカナ からカードを引け、
出現したNとSのカードに初期レベルが付与されているのは同様であるが、
コイン+を使用すると、
9001_星天のアルカナの排出率が3倍となる。
なお、現在配布(レイドボス実装)、使用とも終了している。
アレイザー道場 (あれいざーどうじょう) 【ネットスラング】
冒険で、座標(4,6)にある★2ランクの修練場のこと。相手パーティはアレイザーがリーダー。
宮殿からの距離も近くエナジーを移動に使わずにカードを育成できる。
なお、座標(22,-4)にある★3ランクの修練場もアレイザーが相手となり、
第二アレイザー道場と呼ばれることも。こちらは力タイプの修練に向いている。
い
遺跡 (いせき) 【ゲーム用語】
神羅大戦のミドル以上に存在する拠点。占領した陣営のステータスが常にアップする。
一章コイン (いっしょうこいん) 【ゲーム用語】
「第一章」の章コイン。「神羅万象カード」で「第一章」のカードを引くことができる。
冒険の
新マップ:砂漠地域で「章コインのかけら」を揃えることで入手できる。
隠神刑部 (いぬがみぎょうぶ) 【勢力】
各カードのキャラクターが所属する
勢力のひとつ。「七天の覇者」で登場。
カード詳細画面では、カード名の左に以下のマークで表示される。
かつて全盛を誇った魂獣の一大属性であったが魂獣大戦を引き起こし衰退、
希少種として認識されている。全てを飲み込む闇の力を操り、他者の力を我が物として使用できる。
隠神刑部コイン (いぬがみぎょうぶこいん) 【ゲーム用語】
レイドボス「イエヤス三姉妹」戦の報酬としてのみもらえるレイドボス限定章コイン。
「
勢力が隠神刑部」のN・S・Hカード+
0090_黒刀のムジナからカードを引ける。
また、出現したNとSのカードにはランダムに初期レベル(Lv20まで)が付与されている。
なお、現在は配布、使用とも終了している。
イベントログインボーナス (いべんとろぐいんぼーなす) 【ゲーム用語】
ログインボーナス 期間限定で、通常のログインボーナスとは別に設定されるログインボーナスのこと。
開催中のキャンペーンやイベントに関連した特典をもらえたり、キャラクターが登場するなど
イベント要素を前面に出した内容となっている。
インポラ (いんぽら) 【ネットスラング】
バレンタ
インイベント限定
ポラリス(
0014_鎧羅王ポラリス)の省略形。
さらに略したのもあるけど可哀想なのでやめてあげてください。
武器がチョコレートのようなカラーリングとなっており、「チョコポラ」と呼ばれることもある。
なお、
0036_鎧羅王ポラリスはPRリス・PR魔ポラのように呼ばれている。
最終更新:2013年11月05日 12:04