atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
マリオ4改造 @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
マリオ4改造 @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
マリオ4改造 @wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • マリオ4改造 @wiki
  • Lunar Magic
  • 音楽上級

音楽上級

最終更新:2020年10月10日 03:26

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

初めに

音楽に関しては最近色々と開発が行われ、
元祖addmusicではできないこともできるようになってきました。
自由になるにつれ、打ち込みも難しくなるわけですが…

というわけで、通常ありえない曲をガンガン作って
C のド肝を抜いてやりましょう。

目次

  • 初めに
  • 目次
  • 復習
    • 補足
    • 前回載せた物
    • 前回載せてない物
    • DDコマンド
      • 小ワザ
  • Carol氏のaddmusicでの追加機能
  • MORE.bin SDXについて
    • 挿入の注意点
    • ADSRと波形
    • 波形指定
    • ADSR指定
  • 波形追加ツールSMWSについて
    • 概要
    • 導入
  • コメント欄

復習

とはいえ、元祖addmusicでもできることは案外多かったわけです。

基本的な書き方はLunar Magic/音楽の書き方でやった物として、
細かい表現コマンドをまとめてみました。

補足

XX時間かけて…という表現が出てきますが、
『16進数で言う$30が、4分音符の長さ』だと覚えておきましょう。

前回載せた物

コマンド 意味 備考
$EF $ XX $ YY $ ZZ エコー有効 XX は、どのchにかけるか。
YY は、左側のエコーの音量。
ZZ は、右側のエコーの音量。
$F1 $ XX $ YY $ ZZ エコー設定 先に$EFが必要。
XX は、ディレイ。
YY は、フィードバック。
ZZ は、FIRフィルタの有無(0か1)。
$F0 エコーOFF
v● $E8 $ XX $ YY 音量フェード XX 時間かけて、音量を●から YY に滑らかに変化。
$EB $ XX $ YY $ ZZ EGリリース XX 時間後に、 YY 時間かけて
音程が$ ZZ だけ滑らかに変化。
$EC $ XX $ YY $ ZZ EGアタック XX 時間後に、 YY 時間かけて
音程が$ ZZ ズレているのを戻す。
$EE $ XX チューニング この先の全音符の音程をわずかに上昇。
100で半音。0〜FFで指定。

前回載せてない物

コマンド 意味 備考
$DC $ XX $ YY LR位置フェード yのフェードバージョンです。
XX 時間掛けてLR位置を YY にまで持っていきます。
yでは10進数(0〜20)でしたが、ここでは16進数(0〜14)に直して下さい。
$E3 $ XX $ YY テンポフェード tのフェードバージョンです。
XX 時間掛けてテンポを YY にまで持っていきます。
tでは10進数でしたが、ここでは16進数に直して下さい。
$EA $ XX ビブラート微調整 ビブラート周期を
XX に変えてから、あらかじめpで指定した
本来の周期に戻して行きます。

DDコマンド

コマンド 意味 備考
$DD $ XX $ YY $ ZZ 音程スライド 直前の音or休符orタイに突入してから XX 時間後に、
YY 時間かけて音程を$ ZZ にまで持っていく。

音程を滑らかに変えるコマンドには$EBや$ECがありましたが、
あれは 効果音によって消えてしまう という致命的欠点があるので、
一般的にはこちらが使われます。

しかし面倒なのはこの$ZZです。
音程を数値指定しなければならないので、
ちょっと説明します。
まずは下の対応表を見てください。

bgm.txtからの引用 ;C # D # E F # G # A # B ;----------------------------------- o1 ;80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 8A 8B o2 ;8C 8D 8E 8F 90 91 92 93 94 95 96 97 o3 ;98 99 9A 9B 9C 9D 9E 9F A0 A1 A2 A3 o4 ;A4 A5 A6 A7 A8 A9 AA AB AC AD AE AF o5 ;B0 B1 B2 B3 B4 B5 B6 B7 B8 B9 BA BB o6 ;BC BD BE BF C0 C1 C2 C3 C4 C5

例えばo4のeなら、A8となります。
しかしこのままだと一部の音色にズレがあるので、
以下の表に従って計算してズレを直して下さい。

@2 -5
@9 +5
@15 -8


表に無い音色はそのままでOK。



あと、このコマンドとタイを使うことで
スラーを再現できます。

例えば@1 o4 c8d8e8f8g4 の音と音を滑らかにつなぐには、

o4 c8 ^8 $DD $00 $01 $A6 ;滑らかにd8へつなぐ ^8 $DD $00 $01 $A8 ;e8へ ^8 $DD $00 $01 $A9 ;f8へ ^4 $DD $00 $01 $AB ;g4へ とすればいいです。

小ワザ

上記のように指定が面倒な$ZZ、実はちょっとしたテクを使うとわざわざ直接数値を指定する必要がなくなったりしちゃいます。
$ZZの部分を、その前に発音する音と同じ長さにそろえ、音程だけ変えたものを置いてやると、あら不思議!変換されるときちんと滑らかにつないでくれます。
※ただし、この方法はaddmusicの変換仕様を利用したものなので、addmusicのバージョンによりできなかったりする場合があるかもしれません。

具体的に、上の例をこの表記法で書き直すと、

o4 c8 ^8 $DD $00 $01 d8 ;滑らかにd8へつなぐ ^8 $DD $00 $01 e8 ;e8へ ^8 $DD $00 $01 f8 ;f8へ ^4 $DD $00 $01 g4 ;g4へ
と、このようになります。
"$DD $00 $01"の部分をCarol氏のaddmusicのマクロ機能で適当な文字に置き換えてやると更にスッキリします。

       "%S= $DD $00 $01 "	;置換マクロ定義

o4 c8 ^8 %S d8 ;滑らかにd8へつなぐ ^8 %S e8 ;e8へ ^8 %S f8 ;f8へ ^4 %S g4 ;g4へ
この方式で注意すべきは、$ZZに代わって置いたd8やe8は、実際にそれ単音で鳴るわけではない、ということです。
あくまでも$ZZの代わりのダミーのノートです。

Carol氏のaddmusicでの追加機能

readme読めば済む話なので軽く流します。

コマンド 意味 備考
;title=曲名 曲名指定 これに従ってmscファイルが生成されます
=数字 音長直接指定 1分音符の長さを192として、数値指定します。10進数
"G=「内容」" コマンド定義 以後、Gというコマンドで「内容」を呼び出せるようになります。
H以降の大文字アルファベットも同様に定義できます。
A〜Fは16進数でも使われてるので避けるべきです。
ただしこれは、mmlをスッキリさせるための物であり、
サイズ節約とは関係ありません。



最も重要なのは、ラベルループです。
例えば、(1)[cdefgab>c<]2 としておけば、
以後(1)数字とするだけで
cdefgab>c<を呼び出すことができます。
数字は繰り返し回数です。

呼び出す側は定義側より後に来なければなりません。(mml上で)
しかしそれさえ満たせば、チャンネルをまたいでもOKです。
例えば#0で定義したループを#1や#2で用いることだってできます。

MORE.bin SDXについて

これはSMWのサウンドドライバを改造するものです。
通常@20以降の打楽器を鳴らしている間に効果音が鳴ると、
次の音色変更まで音が消えてしまいます。
そのへんが解決されます。
ほか、新たにいくつかのコマンドが使えるようになります。

挿入の注意点

MORE.binは「サウンドドライバの追加プログラム」
MORE.asmは「ゲーム開始時にMORE.binの内容をサウンドドライバに適用するための65c816」
となっており別物です。
わかりにくくてすみません。

やることはMORE.asmとMORE.binを同じ階層に置いておき、
MORE.asmをxkasで挿入するだけです。
このときMORE.binも勝手に挿入されます。

もし上手く行かないなら、以下の点を確認してください。

  • Romi氏のaddmusicを使ってないか?(音色がへんになる)
  • 昔の$00 $00 $00 $05がついていない方のMORE.asmを使ってないか?(起動しない)
  • more.asmと同じディレクトリにbinの方も置いてあるか?(挿入キャンセル)
  • more.asmで!Loc1 !Loc2 !Loc3を設定し忘れていないか?(起動しない)

ADSRと波形

今まで音色音色と言ってきましたが、
音色は波形とADSRで決まります。

ADSRとは音の入り方、響き方の設定です。
例えば@1と@11と@18は同じ波形を使っていますが、
ADSRが違うために少し違った聞こえ方をしています。

通常@で音色を指定するとき、
あらかじめ決められた波形とADSRのセットが読み込まれます。
よって波形とADSRを自由に決めるには新たなコマンドが必要です。


波形指定

コマンド 意味
$E5 $ XX $ YY 波形番号直接指定


XX に、使いたい波形番号+$80の値を代入し、
YY に、音程のズレを代入。

@では決められた「波形番号とADSRのセット」が呼び出されますが、
こちらでは波形番号を直に指定することができます。
とはいえ、後でやる波形追加をやらないならば不要です。
なぜなら、既存の波形を使うときは、@で波形を選び
その後ADSRだけ変えればいいからです。

しかし@では12番の波形までしか指定できないので、
13番以降に波形を追加したときにはコイツが必要となるわけです。

新しい波形では、cできちんとドの音が鳴る保障がありません。
だから YY の数を弄って調整する必要があります。

ADSR指定

コマンド 意味
$ED $ XX $ YY ADSR直接指定


まずは下の図を見てください。





たいていの楽器を録音してみると、上のように
はじめに鋭く音が鳴り、その後スーと引いていきます。
ADSRを指定すれば、こういった形状を勝手に再現してくれます。

①は鳴りはじめから最大音量に行くまでの時間です。(赤)
その後一気に音量を下げることで鋭さを表現します。(青)
このとき下げるのにかける時間を②で指定し、
どこまで下げるかを③で指定します。
その後は音をゆっくり引いていきます。(緑)
最大音量の1/10になるまでにかける時間を④で指定します。


コマンドの$ XX で①と②を指定します。
コマンドの$ YY で③と④を指定します。
その前に、下の表(sndtech.txtのコピペ)を見てみましょう。

 ADSRパラメータ
┌―─┬───―――――──┐┌─―┬───―――――──┐┌─―┬─────―――――┐
│①│0→max      ││②│max→③    ││④│1→t/10    │
│  │     の時間││  │   の時間  ││  │    の時間 │
├―─┼───――――――─┤├─―┼─────―――――┤├─―┼────―――――─┼─―┬───―――――──┐
│ O│4.1 sec.  ││ 0│1.2 sec.  ││ 0│ ∞ SEC.   │10│1.2 sec.  │
│ 1│2.6       ││ 1│740 msec. ││ 1│ 38       │11│880 msec. │
│ 2│1.5       ││ 2│440       ││ 2│ 28       │12│740       │
│ 3│1.0       ││ 3│290       ││ 3│ 24       │13│590       │
│ 4│640 msec. ││ 4│180       ││ 4│ 19       │14│440       │
│ 5│380       ││ 5│110       ││ 5│ 14       │15│370       │
│ 6│260       ││ 6│ 74       ││ 6│ 12       │16│290       │
│ 7│160       ││ 7│ 37       ││ 7│9.4       │17│220       │
│ 8│ 96       │└─―┴───―――――──┘│ 8│7.1       │18│180       │
│ 9│ 64       │┌─―┬─――─┐      │ 9│5.9       │19│150       │
│ A│ 40       ││③│ 比  │      │ A│4.7       │1A│110       │
│ B│ 24       │├―─┼─――─┤      │ B│3.5       │1B│ 92       │
│ C│ 16       ││ O│1/8 │      │ C│2.9       │1C│ 74       │
│ D│ 10       ││ 1│2/8 │      │ D│2.4       │1D│ 55       │
│ E│  6       ││ 2│3/8 │      │ E│1.8       │1E│ 37       │
│ F│  0       ││ 3│4/8 │      │ F│1.5       │1F│ 18       │
└─┴───――――――──┘│ 4│5/8 │      └─―┴──―――――───┴─―┴───―――――──┘
               │ 5│6/8 │
               │ 6│7/8 │
               │ 7│ 1  │
               └─―┴─―――┘
注)sec.とはsecond、つまり「秒」のことです。
    msec.とはミリ秒、つまり「0.001秒」のことです。

例えば、①の長さを0.38秒(380msec)にしたいなら、
表より①=5となります。

$ XX には、②の10倍に①を足したものを代入します。
たとえば、①=E、②=6としたいならば、$ XX を6Eとすればいいのです。
(6x10=60 → 60+E=6E)

$ YY には、③の20倍に④を足したものを代入します。
たとえば、③=5、④=1Dとしたいならば、$ YY をBDとすればいいのです。
(5x2=A → Ax10=A0 → A0+1D=BD)


  • MML Editorを使ってのADSR指定
    このソフトにある「ADSR作成ツール」を使うと、上記の作業をすべて自動でやってくれます。これはすごい。

ダウンロードはこちら(V2.1)

  1. まず、ツールからADSR作成ツールを起動します。
    するとこんな画面が出てきます。

オレンジ色の長さというのは、上でいう①のことで、
②が紫色、③が灰色の点線、④が水色です。

  1. 4つ並んでいるコンボボックスに、それぞれの数値をミリ秒単位で選択します。
    +選択したら、「時間→コマンド」ボタンをクリックします。すると、上のグラフが先ほど選択した数値に変化したのがわかります。そして、右下にある小さいテキストボックスに、EDコマンドが自動入力されます。

    逆に、EDコマンドをグラフや数値にすることも可能です。
    その場合は、テキストボックスにEDコマンドをコピペして、「コマンド→時間」をクリックします。
    すると、そのコマンドのグラフが上に表示されます。


波形追加ツールSMWSについて

SMWSとは、偉大なるsmkdan氏が開発した波形追加ツールです。
ダウンロードはこちら

概要

音関連を担当するARAMは大きく分けて、

・プログラム
・曲データ
・波形データ

から構成されています。
SMWでは、起動間もなくプログラムと波形データがARAMに送り込まれますが、
これらはその後書き換えられることはありません。
ゲーム全体を通して、ひとつの波形セットを使っているのです。

しかし他のゲームでは曲ごとに異なる波形セットを使っていたりします。
これを実現するのがSMWSです。
Level毎に別々の音色セットを使うことができるようになります。

導入

あらかじめSMWSを適用するROMをバイナリエディタで開き、
$400バイト程度の空きスペースを探し、スタート地点のPCアドレスをメモしておきます。
SMWS.exeを起動し、File→Openで導入の済んでいないROMを読み込むと、
メインコードを挿入する場所を聞かれます。
ここにさっきメモしておいたアドレスを入れましょう。
また、ここで物凄く分かりやすい説明がなされております。

コメント欄

コメントログ

  • コレ答えられたら神様です! 他の人のROMで遊んでいたら、ワールドマップに本家に無いはずのヤシの木やピーチ城。キノピオの家や地形が色々と有りました。 コレって一体どんなツールを使っているのでしょうか? 詳しい事やURLなどを貼ってくれると幸いです!!お願いします!!!!! <m(_ _)m> - 2012-02-20 19:39:24
  • MORE導入してからスプライトツール入れたら起動しなくなった。 - 2013-04-21 14:55:36
  • MORE.binはどこにあるんですか。 - 2013-04-22 18:07:51
  • MORE.bin SDXは今どこにあるのですか? - 2013-08-19 17:51:53

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「音楽上級」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • ADSR.png
  • adsr2.png
  • smws053[1].zip
マリオ4改造 @wiki
記事メニュー

改造ツール

  • Lunar Magic
    • Overworld Editor
    • Lunar Magic/音楽の追加
  • pixi
  • UberASM
  • GPS



共同開発

  • 共同開発について
  • 共同への投稿
    • VIPマリオ1
    • VIPマリオ2
    • VIPマリオ3
    • VIPマリオ4
    • VIPマリオ5
    • VIPマリオ6β
  • 自作物公開場

SFCプログラム言語

  • 65C816プログラミング
    • 65c816資料
  • HDMA入門
  • xkasについて
  • 上級ASMコーディング
  • 画面視覚効果(HDMA)

コラム

  • ビギナーズガイド
  • みんなのFAQ
  • 良ステと呼ばれるステージの作り方
  • パッチについて
  • マリオワールドテクニック集
  • バグ技集
  • 良作改造マリオ紹介
  • 改造マリオリンク集
  • 効果音一覧
  • 各GFXの早見表
  • チラシの裏
  • Macで改造マリオを遊ぶ



アクセスカウンター

総数: -
今日: -
昨日: -
現在:-


リンク集

  • 本スレ
    • スレ避難所
    • 過去ログ
    • まとめサイト(更新停止)
  • あっぷろだえっくす
  • VIPマリオ攻略Wiki
  • SMW Central
  • SMW没データまとめ
  • マリオ64改造Wiki
  • マリオWii改造Wiki
記事メニュー2

編集者向け

  • 編集者向けの情報
    • ツールページ雛形
  • Wikiの情報を新しくしよう
  • 編集練習ページ

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. WinIPS
  2. 改造マリオの共同開発2
  3. 改造マリオの共同開発
  4. 改造マリオリンク集
  5. 改造マリオの共同開発4
  6. 改造マリオの共同開発5
  7. 改造マリオの共同開発3
  8. Lunar Magic
  9. 自作物公開場
  10. 65C816プログラミング
もっと見る
最近更新されたページ
  • 16日前

    投票ページ
  • 37日前

    pixiの使い方(仮)
  • 42日前

    編集練習ページ
  • 84日前

    コメント/Lunar Magic/みんなのFAQ
  • 159日前

    Lunar Magic/ExGFXを使ってのグラフィック変更
  • 227日前

    コメント/Lunar Magic/ExGFXを使ってのグラフィック変更
  • 236日前

    コメント/Lunar Magic/ゲーム内の文字を日本語化する
  • 285日前

    http:/smw-vip.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/_sn/src/smw2066.png
  • 307日前

    効果音一覧
  • 315日前

    Lunar Magic/みんなのFAQ
もっと見る
人気タグ「AddMusicKについて追記。」関連ページ
  • Lunar Magic/音楽の追加
もっと見る
人気記事ランキング
  1. WinIPS
  2. 改造マリオの共同開発2
  3. 改造マリオの共同開発
  4. 改造マリオリンク集
  5. 改造マリオの共同開発4
  6. 改造マリオの共同開発5
  7. 改造マリオの共同開発3
  8. Lunar Magic
  9. 自作物公開場
  10. 65C816プログラミング
もっと見る
最近更新されたページ
  • 16日前

    投票ページ
  • 37日前

    pixiの使い方(仮)
  • 42日前

    編集練習ページ
  • 84日前

    コメント/Lunar Magic/みんなのFAQ
  • 159日前

    Lunar Magic/ExGFXを使ってのグラフィック変更
  • 227日前

    コメント/Lunar Magic/ExGFXを使ってのグラフィック変更
  • 236日前

    コメント/Lunar Magic/ゲーム内の文字を日本語化する
  • 285日前

    http:/smw-vip.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/_sn/src/smw2066.png
  • 307日前

    効果音一覧
  • 315日前

    Lunar Magic/みんなのFAQ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.