概要
移動型:銃兵
解説
一つで銃兵一部隊の働きをする新時代の兵科
鉄条網を設置でき、その後ろから機関銃による弾幕を放つ
その圧倒的制圧力は、根本から戦争を変える事となった
鉄条網と機関銃によって、防御は攻撃を大きく上回った
突撃は無意味となり、歩兵や騎兵は的へと成り下がった
そして戦争は、泥沼の消耗戦へと姿を変えた
性能
Lv |
クラス名 |
雇用費 |
維持費 |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抗 |
素早 |
技術 |
HP復 |
MP復 |
移動 |
召喚数/Lv |
1 |
重機関銃兵 |
620 |
100 |
850 |
300 |
135 |
105 |
35 |
60 |
60 |
100 |
20 |
0 |
150 |
0/50% |
10 |
陣地守備隊 |
2100 |
120 |
1462 |
381 |
324 |
159 |
53 |
87 |
60 |
190 |
29 |
0 |
150 |
0/60% |
20 |
ガーディアンズ |
5600 |
140 |
2142 |
471 |
534 |
219 |
73 |
117 |
60 |
290 |
39 |
0 |
150 |
0/70% |
30 |
ビッグマム |
12900 |
160 |
2822 |
561 |
744 |
279 |
93 |
147 |
60 |
390 |
49 |
0 |
150 |
0/80% |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抗 |
技術 |
HP復 |
MP復 |
exp_mul |
8 |
3 |
15 |
5 |
5 |
5 |
10 |
5 |
5 |
124→126→129→133 |
斬撃 |
打撃 |
刺突 |
突撃 |
銃 |
狙撃 |
砲 |
火 |
水 |
風 |
土 |
光 |
神聖 |
空 |
+2 |
+2 |
+2 |
+4 |
+1 |
-1 |
-2 |
-2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
幻覚 |
混乱 |
恐慌 |
石化 |
沈黙 |
毒 |
麻痺 |
即死 |
ドレイン |
吸血 |
魔吸 |
闇 |
死霊 |
精神 |
+1 |
0 |
+1 |
0 |
+2 |
+2 |
0 |
0 |
-1 |
-1 |
-1 |
-1 |
-2 |
0 |
+
|
... |
Lv.10~19
斬撃 |
打撃 |
刺突 |
突撃 |
銃 |
狙撃 |
砲 |
火 |
水 |
風 |
土 |
光 |
神聖 |
空 |
+2 |
+2 |
+2 |
+4 |
+2 |
0 |
-2 |
-2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
幻覚 |
混乱 |
恐慌 |
石化 |
沈黙 |
毒 |
麻痺 |
即死 |
ドレイン |
吸血 |
魔吸 |
闇 |
死霊 |
精神 |
+2 |
0 |
+2 |
0 |
+3 |
+3 |
0 |
0 |
-1 |
-1 |
-1 |
-1 |
-2 |
0 |
Lv.20~29
斬撃 |
打撃 |
刺突 |
突撃 |
銃 |
狙撃 |
砲 |
火 |
水 |
風 |
土 |
光 |
神聖 |
空 |
+2 |
+2 |
+2 |
+4 |
+2 |
0 |
-1 |
-2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
幻覚 |
混乱 |
恐慌 |
石化 |
沈黙 |
毒 |
麻痺 |
即死 |
ドレイン |
吸血 |
魔吸 |
闇 |
死霊 |
精神 |
+2 |
0 |
+2 |
0 |
+3 |
+3 |
0 |
0 |
-1 |
-1 |
-1 |
-1 |
-2 |
0 |
Lv.30~
斬撃 |
打撃 |
刺突 |
突撃 |
銃 |
狙撃 |
砲 |
火 |
水 |
風 |
土 |
光 |
神聖 |
空 |
+2 |
+2 |
+2 |
+4 |
+3 |
+1 |
-1 |
-2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
幻覚 |
混乱 |
恐慌 |
石化 |
沈黙 |
毒 |
麻痺 |
即死 |
ドレイン |
吸血 |
魔吸 |
闇 |
死霊 |
精神 |
+2 |
0 |
+2 |
0 |
+3 |
+3 |
0 |
0 |
-1 |
-1 |
-1 |
-1 |
-2 |
0 |
|
スキル名 |
使用可能Lv. |
攻撃倍率 |
発動距離 |
射程 |
属性 |
消費MP |
備考 |
鉄条網設置 |
1~ |
|
600 |
350 |
招集技 |
|
(必殺技)「召喚:鉄条網×5」「召喚時停止:1」 |
初期型ガトリング砲 |
1~9 |
攻撃×200% |
100~700 |
650 |
銃 |
300 |
「減衰開始:225」「行動不能:1」「発射後停止:3」「幻覚・恐慌・即死:ランダム付与3%」「25連射」「ノックバック:押し出し」 |
ホッチキス重機関銃 |
10~19 |
攻撃×200% |
100~700 |
650 |
銃 |
200 |
「減衰開始:225」「行動不能:1」「発射後停止:3」「幻覚・恐慌・即死:ランダム付与3%」「25連射」「ノックバック:押し出し」 |
ヴィッカース重機関銃 |
20~29 |
攻撃×200% |
100~700 |
650 |
銃 |
100 |
「減衰開始:225」「発射後停止:3」「幻覚・恐慌・即死:ランダム付与3%」「20連射」「ノックバック:押し出し」 |
ブローニングM2重機関銃 |
30~ |
攻撃×200% |
100~700 |
650 |
銃 |
50 |
「減衰開始:225」「発射後停止:3」「幻覚・恐慌・即死:ランダム付与3%」「20連射」「ノックバック:押し出し」 |
タクティカルリロード |
1~ |
攻撃×500% |
0 |
本人のみ |
補助:MP回復 |
|
「行動不能:3」 |
運用
+
|
... |
名前 |
付与スキル |
他雇用可能兵科 |
備考 |
カナダ海外派遣連隊 |
塹壕掘りII HP+25% 攻撃+35% 魔抵抗+25% 素早さ+50% 狙撃耐性+2 砲耐性+2 |
ラテン系 近代歩兵 戦闘工兵 |
アングロ・サクソン人(1名) HP 1000 技術 90 素早さ 100 |
自動車化軽歩兵連隊 |
哨所設置 防御+25% 移動力+75% 移動タイプ:車輪 |
戦闘工兵 |
ゲルマン民族(1名) オランダ王国所属(S1) |
機関銃軍団 |
重機関銃系 HP+25% MP+200 素早さ+50% MP回復+25 |
近代歩兵 |
アングロ・サクソン人(1名) HP 1050 MP 400 防御 90 素早さ 120 情報打電(4種類) |
王立装甲軍団 |
重機関銃系 HP+25% MP+200 素早さ+50% MP回復+25 |
装甲歩兵 |
アングロ・サクソン人(1名) HP 1050 MP 400 防御 90 素早さ 120 情報打電(4種類) |
セントルイス |
重機関銃系 HP+25% MP+200 素早さ+50% MP回復+25 |
エスクワイア |
ラテン系(1名) HP 1050 MP 400 防御 90 素早さ 120 情報打電(4種類) |
装甲狙撃軍団 |
重機関銃系 HP+25% MP+200 素早さ+50% MP回復+25 |
ゲルマン民族 ジェンダーマリー |
スラヴ系(1名) HP 1050 MP 400 防御 90 素早さ 120 情報打電(4種類) |
ホーエンシュタウフェン |
重機関銃系 HP+25% MP+200 素早さ+50% MP回復+25 |
戦闘工兵 |
ゲルマン民族(1名) HP 1050 MP 400 防御 90 素早さ 120 情報打電(4種類) |
タチャンカ隊 |
PM重機関銃(車載) 突撃III 攻撃+25% 防御+15% 移動力+75% 沈黙耐性+2 恐慌耐性+2 土耐性+2 移動タイプ:車輪 |
なし |
スラヴ系(2名) イベント「兵器開発」でソヴィエト・ロシアに加入 |
|
考察
世界から突撃兵の存在を消し、戦争を長期化させたある種の諸悪の根源。多分敵が使った方が強い。
重機関銃は猛烈な連射力と貫通性能を併せ持ち、破壊力とノックバックで敵を粉砕する。一部隊で弾幕を張って近づけるユニットは皆無と言っていい。
そのうえ突撃に対し非常に強い鉄条網まで呼び出される為、突撃ユニットへの攻撃力と防御力双方を兼ね備えることになる。
だが非常に取り回しが悪く、使用後かなりの長時間停止する上にホッチキス重機関銃まではMP消費が重く、行動不能の隙が存在する。
ヴィッカース重機関銃以降はMP消費が軽くなり連続射撃が可能になるが、スキル禁止等を使用しないと更に逃げ遅れやすくなる。
プレイヤー操作時は引き撃ちに取り残されガンガン死ぬ兵科だが、敵が使うと中~後衛ユニットを突撃から守る名前通りのガーディアンである。
撹乱機動などを買ってあげて適時指定するとかなり取り回しが良くなるが、重機関銃には移動不可以外の隙もあるのでそれでも油断は禁物。
なお、HP・魔力・魔抵抗・素早さ以外の基礎スペックが非常に高く近接や魔法でなければトップクラスの優良スキル付与先。高いMPから狙撃銃だって平気。弱点としてはやはり機関銃を撃つと止まること。
体力こそ低めだが銃耐性の高さも利点の一つ。自身の機動力の低さも相まって砲撃耐性が低めなのがネックだが、銃撃戦には明確に強い。
更に見た目に反して近接耐性も無駄に豪華。活かせる機会は乏しいが…
更新で移動力が60→150に大幅上昇、減衰開始距離の短縮と引き換えに射程距離が増加し格段に使いやすくなった。
+
|
重機関銃についての細かいこと |
基本的にシンプルな銃系スキルにおいて、短くない機関銃は色々特徴がある。
まず記載されてる連射数は「最初に発動する部分」のものであるというものがある。
全ての銃系スキルは、「威力を伴わず連射数や発射角度のブレを指定する部分」が「実際にダメージを与える銃弾部分」を発生させるという処理がなされている。
そして、機関銃の銃弾部分は二連射されるものである。つまり、初期型ガトリング砲であれば20連射部分一つ一つが弾丸2発を発射させるということであり、実際の発射数は記載されているものの2倍である。
また、機関銃に限って「威力を伴わず連射数や発射角度のブレを指定する部分」は「一切威力のない見た目だけの弾丸部分」も同時に発生させている。この見た目だけの弾丸は4連射されている。弾幕の見た目より威力が苛烈で無いのはこいつのせい。連射数より明らかに弾がいっぱい出てるのもこいつのせい。
弾丸部分についてのことを言えば、祖国と銃とにおいては異例ともいえる相殺不可である。剣閃や突撃ですら相殺判定があるのに!
もっと言えば最大の貫通性能を持っている。貫通は同じ貫通でも優劣があり、常に攻撃判定が発生しているような物からスキルが消えるまで2~3回までしか攻撃判定が現れないものもあるが、機関銃の弾丸の貫通性能はヴァーレントゥーガが出せる限界の貫通性能である。
言わずもがな、最大の貫通性能が付与されたスキルをエフェクト付きで乱射するんだからゲームがとんでもなく重くなる。
NSドイツやソ連なんかで重機関銃兵を大量動員された戦線があったらまともに戦闘が進行しないレベル。
|
敵対時対処法
考察にもあるように、敵に回すと手強い兵科。
高レベルになると弾幕の隙が生まれにくく、銃耐性も高いためプレイヤー側の編成によってはかなり苦戦させられる。
有効な対策はやはり射程外からの砲撃。こちらも砲兵を準備したい。
- おフランスプレイ時は救世主に見える、鉄条網と弾幕でロンメルおじさん達を食い止めてくれる唯一の存在と言って良い LVが低い状態の大陸軍と塹壕ではたった数秒の足止めすらできない -- 名無しさん (2017-01-28 16:30:35)
- 機関銃全般の射程が伸びたおかげでプレイヤーが使ってもそこそこ強くなった。が、それは敵も同じなので敵が使った方が強いという立ち位置は変わらない。対処法は変わらず砲や爆撃などの射程外攻撃一択である。 -- 名無しさん (2019-09-16 13:11:52)
- 機関銃は非常に強力だが、この兵種自体はやはりプレイヤーが使うものではない。 -- 名無しさん (2019-12-04 08:10:39)
- やはり第二次世界大戦では戦車と航空機が主役。キャリアモードでは恐怖を感じるけど -- 名無しさん (2020-02-06 11:44:32)
- なぜかあまり触れられていないが、更新で重機関銃系の攻撃力が倍になっているので、弾幕による迎撃ではすべての銃兵を過去にするレベルで強い。 -- 名無しさん (2020-05-26 00:41:05)
- 射程強化も相まってソ連やアメリカなどの質のよい肉壁を形成できる国であれば、大砲の流れ弾が飛んでこない距離を保って一緒に前進していい。圧倒的な火力支援で壁も長く活躍できるし、狙撃兵と砲兵以外は逃げ切れずに全員死ぬ -- 名無しさん (2020-05-26 00:44:36)
- 機関銃にノックバックではなく貫通が付いていたころは事故死的な意味で本当に恐ろしい存在だった、敵の時だけは・・・ -- 名無しさん (2020-09-16 21:27:12)
- タチャンカ強い… -- 名無しさん (2023-01-27 16:07:54)
- 雇用出来る国が軒並み強国だから、正直これをわざわざ雇用するメリットが感じられないのは気のせいか? -- 名無しさん (2023-05-24 08:57:01)
- 弾幕・迎撃に充てる部隊を超圧縮して前衛を紙屑のように引き裂ける…というのは機動戦以外の選択肢を取りやすい大国でこそ使いやすいかな。立ち回りが独特だから気付きにくいけど結構ヤバい性能してる。 -- 名無しさん (2023-05-24 13:34:37)
- 電撃戦よ -- 名無しさん (2023-05-25 10:01:07)
- プレイヤーが使うにしても、あくまでノックバック用の足止めと考えて一部隊が妥当 -- 名無しさん (2023-11-13 22:39:13)
- それは使いこなせてないだけや -- 名無しさん (2023-11-14 17:31:47)
- 引き撃ちとの相性が最悪なだけで、砲撃と狙撃と弾幕で前線を押し上げていくスタイルの場合、効果絶大。 -- 名無しさん (2024-01-21 12:11:44)
- 小部隊で絶大な防衛能力を誇る優秀兵科。こいつを編成して浮いた銃兵の枠に火砲を入れるなり騎兵を入れるなりして基本戦術を強化できる。コメントや解説では評価が低いが充分に強力。自分のプレイだと近代銃兵よりこいつを優先するほど。 -- 名無しさん (2024-10-04 02:52:38)
- 最後に書かれている通り、更新で強化されたのよ。以前は短い射程+長い発動距離で、空打ちしては取り残され、砲撃の餌食になる兵科だったのさ -- 名無しさん (2024-10-12 23:56:09)
- 射程変わったっけ?こいつが光を浴びたのは攻撃倍率の変更からじゃろう。貫通は無くなったけど軽くなったと思えば俺的にはもはやそこも強化。 -- 名無しさん (2024-10-13 17:46:26)
最終更新:2024年10月13日 17:46