非想天則バグ検証wiki
天候
最終更新:
soku_bug
-
view
晴嵐発現の瞬間にスペルカードを発動すると別のカードでコスト消費判定される
通称晴嵐バグ。
スペルカードの発動判定とコスト消費判定はタイミングが離れている。
「咲夜の世界」や夜符「バッドレディスクランブル」を見ると分かりやすい。
スペルカードの発動判定とコスト消費判定はタイミングが離れている。
「咲夜の世界」や夜符「バッドレディスクランブル」を見ると分かりやすい。
スペルカードの発動判定とコスト消費判定の間に晴嵐による手札シャッフル処理が割り込むことで、シャッフル後の手札先頭のカードでコスト消費判定が行われる。
なお、スペルカードの発動判定とコスト消費判定が離れているのは明確に仕様であり、晴嵐の手札シャッフルが問答無用で行われるのも明確に仕様である。
晴嵐バグはプログラム上のバグというよりは、仕様書自体が抱えているバグと言える。
晴嵐バグはプログラム上のバグというよりは、仕様書自体が抱えているバグと言える。
雪発現時にスペルカード発動の瞬間にカード破壊することで消費コストが変更される
通称雪バグ。緋想天からある。
晴嵐バグと近い挙動。手札破壊によって手札先頭を変更し、コスト消費判定をすり替える。
晴嵐バグと近い挙動。手札破壊によって手札先頭を変更し、コスト消費判定をすり替える。
非想天則になり、符蝕薬や龍星の実装によって利用できる天候やキャラクターの制限が緩和された。
梅雨発現時、一部のキャラクターを空中喰らいから地上喰らいに引き込める
梅雨による地上バウンドの瞬間に強制立たせ技を当てることで、地上立ち喰らい状態に引き込める。
対咲夜、レミリア限定。
対咲夜、レミリア限定。
厳密には高さ0の空中喰らい状態に強制立たせ技を当てれば良く、梅雨限定ではない。
有名なものでは、式神「八雲藍」のヒットストップによる高さ0空中喰らい状態から、紫のB射撃で天候関係なく地上に引き込める。
有名なものでは、式神「八雲藍」のヒットストップによる高さ0空中喰らい状態から、紫のB射撃で天候関係なく地上に引き込める。
台風終了後に最初に当てた打撃技のノックバックが大きくなる場合がある
台風限定ではなくアーマー状態全般で共通の現象。
アーマー終了前に最後に当てた技が射撃技だった場合、アーマー終了後に最初に当てた打撃技によるノックバックが大きくなる。
アーマー終了前に最後に当てた技が射撃技だった場合、アーマー終了後に最初に当てた打撃技によるノックバックが大きくなる。
本来打撃に付与されるノックバック値が射撃でも判定され、そのまま保存されているかのような挙動。
どのverだったか緋→非だったかは忘れたが、アーマー中でも打撃を当てた側はノックバックを受けるよう仕様変更されている。この影響だろうか。
どのverだったか緋→非だったかは忘れたが、アーマー中でも打撃を当てた側はノックバックを受けるよう仕様変更されている。この影響だろうか。