【初出】
II巻
【解説】
フレイムヘイズ『炎髪灼眼の討ち手』
シャナの背に燃え上がる
炎の翼。飛行を可能とし、空中戦を実現させた。
炎の噴射で飛び、噴射の方向は
シャナの意思で自由に行えるため、逆噴射で急ブレーキをかけたり、真横に噴射して急反転など、急激な制動にも対応できた。
坂井悠二と共に挑んだ
マージョリー・ドー戦にて習得。以後、
シャナが最も多用する
自在法の一つとなった。
小説ではその使用頻度の割りに、ハッキリと翼の描かれた口絵・挿絵は実は一枚もないのだが、地の文の『いつかの
アラストールの
顕現の姿を見るような、炎の翼』という表現や、XIII巻カラー口絵や、XX巻の挿絵で見える一部分を見る限り、鳥の翼状でないことは確実である。
この翼は『飛翔のイメージ』の発現であるため、普段は
炎で構成されており、翼を動かさなくても滞空可能だが、『爆発して加速』『逆噴射して滞空』などの描写から、移動時や加速や方向転換の際には熱量を持った本物の炎の性質を持ち、炎を吹かすことで物理的な意味で運動エネルギーを生み出しているようであった(そのためか
宝具『
アズュール』の火除けの結界で消えてしまう。滞空状態で消えるかは不明)。
この
自在法の正式名称は決まっていなかったが、XVIII巻にて「炎を炎以外として具現化する力」に名付けられた『
真紅』の力の一端として認識されたようだ。
【
アニメ版】
アニメ版では、鳥の翼状だった。飛行や翼を解く際には、鳥の羽が散る時もあった。
最終更新:2024年12月24日 18:07