←long sword | LV2 | flame sword→ |
←long sabel | LV4 | flame sabel→ |
←long blade | LV6 | flame blade→ |
←long GS | LV8 | flame GS→ |
lightsaber
(LV2) 
(LV4) 
(LV6) 
(LV8)



LV2の武器 | LV4の武器 | LV6の武器 | LV8の武器 |
AT 10-15 AGI 20-30 RANGE 30 TYPE:thunder MP 70 AT 1-7 |
AT 15-20 AGI 20-30 RANGE 30 TYPE:thunder MP 100 AT 1-14 |
AT 20-25 AGI 20-30 RANGE 30 TYPE:thunder MP 120 AT 1-45 |
AT 30-35 AGI 20-30 RANGE 30 TYPE:thunder MP 130 AT 1-150 |
詳細(LV2)
MPが70のため、普通のGladiatorではこの武器は意味をなさない。少なくともMAGを24か35にしたほうがいいため、この武器を使うときはSPの振り方をよく考えてきた上で使う必要がある。
ただし、MAGを36以上にしてしまったらMAGを70にしないと意味を持たない。
ただし、MAGを36以上にしてしまったらMAGを70にしないと意味を持たない。
追加攻撃が発動すると、剣が電気を纏う。この追加攻撃に関して言えば名前の通りであろう。
その間は敵にダメージを与え続けることができるので、特にボスや大きい敵に効果的。接触しているだけで大量のダメージが与えられる。しかし本来lightsaberの色は赤、緑、青のはずだが…。
その間は敵にダメージを与え続けることができるので、特にボスや大きい敵に効果的。接触しているだけで大量のダメージが与えられる。
詳細(LV4)
Ver6.8にて、新たにLV4で同じ名前の「lightsaber」という武器が追加された。
LV2のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATが2倍になった。その代わりMPも100に上がっている。
また、ATが無属性を除くsabel系よりも若干上昇した。
既に登場した武器と同名の武器が追加されるのは初めてのことである。
こちらは刀身や光が緑色で、光の形も電気をイメージさせるうねった線から直線に変化しており、
デザイン面ではLV2の「電気剣」よりも 本家ライトセーバー に近づいている。
LV2のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATが2倍になった。その代わりMPも100に上がっている。
また、ATが無属性を除くsabel系よりも若干上昇した。
既に登場した武器と同名の武器が追加されるのは初めてのことである。
こちらは刀身や光が緑色で、光の形も電気をイメージさせるうねった線から直線に変化しており、
デザイン面ではLV2の「電気剣」よりも 本家ライトセーバー に近づいている。
詳細(LV6)
Ver12.6にて、新たにLV6で同じ名前の「lightsaber」という武器が追加された。
LV4のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATがなんと3倍以上になった。例によってMPも120に増加している。
こちらは刀身や光が青色で、光の形はice bladeのような針状に変化している。
LV4のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATがなんと3倍以上になった。例によってMPも120に増加している。
こちらは刀身や光が青色で、光の形はice bladeのような針状に変化している。
詳細(LV8)
Ver17.6にて、新たにLV8で同じ名前の「lightsaber」という武器が追加された。
LV6のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATが更に3倍以上になった。少しだけMPも上がり、130に増加している。
こちらは刀身や光が赤色で、光の形はLv4と同じ形状に戻っている。
Topazを付けなくても追加攻撃のATは高いので、Black CrystalやWhite Stone等のアイテムで耐久面に特化するのも良いかもしれない。
LV6のlightsaberの上位武器で、追加攻撃の最大ATが更に3倍以上になった。少しだけMPも上がり、130に増加している。
こちらは刀身や光が赤色で、光の形はLv4と同じ形状に戻っている。
Topazを付けなくても追加攻撃のATは高いので、Black CrystalやWhite Stone等のアイテムで耐久面に特化するのも良いかもしれない。
本編おススメ度
★ ★ ★ ★☆ (LV2)
★ ★ ★ ★ ☆ (LV4)
★ ★ ★ ☆ ☆ (LV6)
★ ★ ★ ★ ☆ (LV8)
VSおススメ度
★ ★ ☆ ☆ ☆ (LV2)
★ ★ ★ ☆ ☆ (LV4)
★☆ ☆ ☆ ☆ (LV6)
★ ★ ★ ★☆ (LV8)
★ ★ ★ ★☆ (LV2)
★ ★ ★ ★ ☆ (LV4)
★ ★ ★ ☆ ☆ (LV6)
★ ★ ★ ★ ☆ (LV8)
VSおススメ度
★ ★ ☆ ☆ ☆ (LV2)
★ ★ ★ ☆ ☆ (LV4)
★☆ ☆ ☆ ☆ (LV6)
★ ★ ★ ★☆ (LV8)
おススメ合成アイテム
①Long Sword's Card + Topaz
この合成をする時は、GladiatorのMAGが35、または24である方がいい。出来れば35にしたい。
Long Sword's Cardは剣のRANGEを伸ばす効果があり、lightsaberの追加効果に対してかなり大きな得になる。より遠くの敵に追加攻撃を当てることができるようになる。
また、Topazで攻撃力を増やすことでさらに追加攻撃の威力が上がる。Topazで増えるのは最大攻撃力のみだが、攻撃速度が速いため何回か低いダメージが出たとしてもあまり気にならない。
ちなみにLV4のlightsaberについては、MAGが35の状態からLV3のBlue Stoneを合成することでMAG50となり、剣2振りで追加攻撃が発動するようになる。MAGを50まで上げない人は試してみると良い。また、追加攻撃の持続時間が長いので、MAG25でも邪魔されない限りは続く。つまり、ice sabelとの併用が可能。
尚、MAGを45まで上げれば、fireorthunderoriceのGSシリーズが一振りで発動し、LV4のlightsaberも3振りで発動し併用できる。
Black Crystalでシンプルに耐久をあげるのも良いだろう。
この合成をする時は、GladiatorのMAGが35、または24である方がいい。出来れば35にしたい。
Long Sword's Cardは剣のRANGEを伸ばす効果があり、
また、Topazで攻撃力を増やすことでさらに追加攻撃の威力が上がる。Topazで増えるのは最大攻撃力のみだが、攻撃速度が速いため何回か低いダメージが出たとしてもあまり気にならない。
ちなみにLV4のlightsaberについては、MAGが35の状態からLV3のBlue Stoneを合成することでMAG50となり、剣2振りで追加攻撃が発動するようになる。MAGを50まで上げない人は試してみると良い。また、追加攻撃の持続時間が長いので、MAG25でも邪魔されない限りは続く。つまり、ice sabelとの併用が可能。
尚、MAGを45まで上げれば、fireorthunderoriceのGSシリーズが一振りで発動し、LV4のlightsaberも3振りで発動し併用できる。
Black Crystalでシンプルに耐久をあげるのも良いだろう。
※Long Sword's Cardを合成しても追加攻撃で剣が帯びる光の長さは伸びない。
lightsaberの追加攻撃は、元々の剣の長さ(RANGE30)分のエフェクトが剣先側から現れるもので、
剣の長さが伸びても追加攻撃のエフェクトの大きさは変わらない。


←持ち手付近は光を帯びていない。
もちろん、光を帯びていない部分では追加のダメージも入らない。悪しからず。
lightsaberの追加攻撃は、元々の剣の長さ(RANGE30)分のエフェクトが剣先側から現れるもので、
剣の長さが伸びても追加攻撃のエフェクトの大きさは変わらない。


もちろん、光を帯びていない部分では追加のダメージも入らない。悪しからず。