常識
これを補完する、と言うのはおこがましいが、少しでもゲーム進行の役に立てれば幸いである。
回復と復活について
おにぎりの回復量
INNの宿賃
復活にかかる金額
当然ゲームを進めていくと所持金はかなりの額になるので、ゲーム後半になるほど大抵前者が選択され、また1回の復活に数千~数万かかる、といったことも珍しくない。
復活すると最大LPの4分の1の状態になる。どうしても勝ちたいBOSS戦などで使うとよい。
復活後の立ち位置
敵が密集しているところに頭が落ちている場合、安全なところに頭を持って行った後復活させるのが得策といえる。
INNで復活させるときはまた別のシステムとなっていて、ステージ中では体がどこにあっても頭に集合するが、INNのボタンを押した瞬間、バラバラになっていた体(のパーツ)がそれぞれ置いてある場所の中心に向かって高速で飛んで行くので、それぞれの作用反作用で体がひどく動く。
復活したときの数字は頭のあった場所に表示される。
他にも、頭以外のパーツを全て上に投げて復活させるととんでもないことが起こる。
Game Over
この時セーブはされていないので、前の状態に戻したい場合はブラウザの更新をすれば前回セーブ位置に戻る(念のため、更新前に復活の呪文をタイトル画面で取っておくといい)。
というときはわざとGame OverになってLOAD GAMEし、Opening Streetの6面でおにぎり稼ぎをするといい。
システムについて
「復活の呪文」の使い方
棒レンジャーのページで「復活の呪文」の右に「ユーザー登録が必要です。」とある場合は、
先に以下の手順を踏んでユーザー登録とログインを行っておこう。
もちろん使わなくても1つのパーティを持てるが、これを使って記録した文字列を保存しておくことで、
複数のパーティで並行してゲームを進めることが可能になる。
- セーブ時
- 1. [ゲット]ボタンを押す (「ゲット出来ました。」と出る)
- 2. 入力欄に英数字の羅列が現れるので、それを右クリックして<切り取り>or<コピー>
- 3. メモ帳(*2)などのテキストエディタに右クリックして<貼り付け>、ファイルに保存して完了
- ちなみに、この文字列にはSAVE OKが最後に表示されたときの状態が記録されている。
- ステージ内からWorld Mapで戻った場合、最後に入った面に入る前の状態が保存される。要注意。
- ロード時
- 1. セーブ時に保存したファイルをメモ帳などで開く
- 2. 棒レンジャーのデータが記録された文字列を<切り取り>or<コピー>
- 3. 入力欄に文字列を<貼り付け>、[セット]ボタンを押す(「セット出来ました。」と出る)
- 4. タイトル画面に戻るのでLOAD GAMEをクリックすると、データに記録した状態になっている
- 5. どのステージでもいいからNEXT看板の下に行き、1度はSAVE OKを表示させて完了
- (これをせずにページ移動や更新をすると、元に戻ってしまう)
英語版/中国語版の棒レンジャーをプレイすれば3つのパーティを所有することが可能である。
実際、日本語版でさえ中身は全て英語なので、外国語版とはタイトルロゴぐらいしか違わない。
自動歩行ONのキャラが止まる
ただ、おにぎりで回復する量はLPの1/5であるため、必然的におにぎりを1つとるだけでまた歩き出すことになる。
キャラクター達の視野
BoxerとGladiatorは視野が狭く、Sniper、Magician、Priest、Gunnerは視野が広いので、後者の方が敵が遠くから来た時早く動き出すことになる。
Priestは空中に対する視野が狭く、空を飛んでいる敵に攻撃するのは苦手。
移動や攻撃の目標
地形が複雑なステージでは、足場にいる敵の下でウロウロしていたり、当たらない攻撃をしていることがあるので注意が必要。
ちなみに、モンスターの狙いも同様になっている。
飛び出る数字について
- 白 :与えたダメージ
- 赤 :受けたダメージ
- 緑 :LPを回復する効果の量(*3)
- 黄色
- 上昇する数字 :取得した金額
- 山なりに飛ぶ数字 :Gunnerの銃で消費した金額
- ピンクの"0" :Black Crystalが無効化したダメージ
敵の経験値のしくみ
敵ごとに 「経験値が一番多く得られるLv(適正Lv)」 が決まっているのである。
( これはBOOKに乗っている敵のLvと同じである。 )
自分の現在のLvが倒した敵の適正Lvと同じでない場合、得られる経験値は本来の経験値より
『(適正Lvと自分のLvの差)×10』%少なくなってしまう。
また、Lv差が10以上の場合、得られる経験値は1になる。
※ただし、自分のLVが「現在ゲーム中に存在する最大LVの敵+10」以上だと、全モンスターの経験値が0になる。
Ver3.9からの仕様変更であり、プレイヤーが作者の想定を超えて成長するのを防ぐ目的とみられる。

自分のLV | 2以下 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | →↓ | |
得られる経験値 | 1 | 20 | 40 | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 | 180 | 200 | 12 |
自分のLV | 22以上 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 | ←← |
(このコンテンツを使用するにはFlash Player 8以上が必要です。Flash Playerがインストールされていない場合は ここ から最新のFlash Playerを入手してください。)
- なぜBOOKにはLVと書いてあるのに此処ではわざわざ「適正LV」と書くのか?
それまでは、「プレイヤーLVによって敵の経験値が変動している」ことは判明していたものの、公式の値か不明なので、とりあえず敵から得られる経験値がピークになるLVを「適正LV」として掲載していた。
MPが必要な武器のしくみ
これらの武器では、追加攻撃を発動する際にMPというステータスが必要となる。
棒レンジャーでのMPは、定番RPG等のゲームにあるMPとは全く異なり、特殊な働きをする。
- 必要MPが0ではない武器で直接攻撃をすると、キャラクターのMAGの値だけMPが溜まる。
- MPが武器に定められた必要MPの数値以上になると、この時行う直接攻撃が着弾した際に
追加攻撃が発動する。Sniperは矢を発射した時、それ以外は発動時にMPが0になる。

溜まったMPは数値ではなく、LPの量を表す赤いバーの下の青いバーで示される。
(職業が上述の4職業なら、必要MPが0の武器を装備している時でも、バーがほんの少し表示されている[上図左]。それ以外の職業では出現しない[上図右]。)
MPが必要MP以上になった時はMPが0になってから画面に反映されるので、青いバーが満タンになる様子を見ることはない(Whipperの場合は例外(*4))。
従ってMAGが必要MP以上のときは青いバーが伸びなくなる。もちろん常に効果が発動する。
そのため、出来るだけMPは余分に溜めないようにするのがよい。
例えば必要MP12の武器を装備する際、MAG6では0→6→12(発動)=0→6→…となり攻撃2回ごと、
MAG11では0→11→22(発動)=0→11→…となり同じく攻撃2回で追加効果発動となるが、
後者の場合は必要MP12に対してMPを22溜めているので、発動1回につきMPが10無駄になる。
このままではMAGに振った5SPが無意味になってしまうのだ。
その答えは"約数"の考えを用いると比較的早く出る。
(注釈 : 約数とは、ある整数nをあまり無しで割り切れる数のこと。これをnの約数という)
あまり無しで割り切れるということは、MAGをその値にすればMPが無駄にならないということ。
つまり、MAGを必要MPの約数にするのが無駄がなく効率的なやり方である。
攻撃回数を1回縮めるか伸ばすかで必要なMAGが相当変わってくるからである。
MP50武器を攻撃3回で発動できるMAG17、MP70武器の攻撃3回で発動するMAG24など……
各武器の情報ページや下のFlashの計算と照らし合わせて適当なMAGを決めよう。
(必要MP欄に入力して計算ボタンを押す。▲▼でスクロールできる。注意点→(*5))
BOOKの情報料
実際は、ステージが作られた順に(*6)金額を1000ずつ増やして並べてあるだけ。Glasslandから入れるLakeがCastleより高かったりするのはそのためである。
AGIの示す速さ・毒のダメージ
- AGIの示す速さ
- 棒レンジャーは50fps( (*7))なので、理論上AGIが50のとき、1秒に1発の速さで攻撃することを意味する。
- したがって、AGI xは「(0.02×x)秒に1発」の攻撃速度であることを示す。
- AGI 30-40 → 0.02×30、0.02×40 = 0.6~0.8秒に1発
- AGI 5-10 → 0.02×5、0.02×10 = 0.1~0.2秒に1発
- AGI 120-135 → 0.02×120、0.02×135 = 2.4秒~2.7秒に1発
- 毒のダメージ
- また、毒によるダメージも「毒状態0.02秒あたり○ダメージ」という仕組みになっている。
- 毒効果のATに幅があれば、効果開始時に0.02秒あたりのダメージが範囲内でランダムに決定される。
- 例 : ATが0-2、TIMEが0.4sならば、0.02秒ごとに与えるダメージ"は「0」「1」「2」の中から決まり、
- そのダメージを(0.4秒÷0.02秒=)20回与える。0×20回 or 1×20回 or 2×20回なので、
- 結果的には毒攻撃1回で0か20か40のダメージを与えることになる。
- Time 0.3s AT 2-2 → (0.3÷0.02)×2 = 30ダメージ
- Time 1.0s AT 1-2 → (1.0÷0.02)×(1 or 2) = 50 or 100ダメージ
- Time 3.0s AT 2-4 → (3.0÷0.02)×(2 or 3 or 4) = 300 or 450 or 600ダメージ
状態異常(毒、SLOW、凍結)は重複するか?
毒状態の敵に凍結(freeze属性)攻撃をすると、動きを止めながら毒ダメージを与えられる。
しかしSLOWと凍結をかぶらせる意義は薄いだろう。
効果(AT・SLOW・TIME)の大きさは、後に攻撃したものの値に上書きされる。
例: AT1-1でTime2sの毒の攻撃が敵に当たった1秒後、AT2-2でTime0.3sの毒攻撃を当てた場合
1発目命中から | 状況 | 毒残り時間 | 毒AT | 敵への累計ダメージ |
0.0秒後 | 命中する寸前、毒なし | 0秒 | 0-0 | 0 |
AT1-1、Time2sの毒が命中 | 2秒 | 1-1 | ||
0.5秒後 | 1.5秒 | 1-1 | 25 | |
1.0秒後 | 1.0秒 | 1-1 | 50 (AT1×1秒÷0.02=50) | |
AT2-2、Time0.3sの毒が命中 | 0.3秒 | 2-2 | ||
1.3秒後 | 毒の効果が切れる | 0秒 | 2-2 | 80 (AT2×0.3秒÷0.02=30) |
2発目の毒に塗り替えられて残り0.3秒となり、結果として命中の1.3秒後に毒が切れる。
ATについても同様に、毒のATが1-1から2-2に変更される。
また、状態異常にする同じ攻撃を当てた場合、威力は同じなので残り時間だけが巻き戻る。
重ね掛けとして威力が増したり効果時間が蓄積したりはしない。
各々の状態異常の効果を潰し合うことがあるという点で損をするので、お勧めできない。
(BoxerとSTR振りSniperなど、命中する敵が明らかにかぶらない場合は良いかもしれないが)
敵モンスターについて
移動や攻撃の目標
同様のことがこちらのキャラクターの狙いにも言える。
この囮作戦だが、囮がダメージを受ける場合と受けない場合がある。例えばGrassland-7 BOSSでは、敵の攻撃範囲よりも敵の視野の方が広いため、囮は敵の攻撃を受けない。しかしCavern-3 BOSSなどでは敵の視野より敵の攻撃範囲の方が広いため、囮は必然的に攻撃を受けなければ囮として作用しないのである。
余談だが、Cavern-3 BOSSはステージ登場当初ダメージを受けずに囮が使えた。しかしその後の更新で視野の範囲が縮小、おとりはダメージを受けざるを得なくなったのである。
属性攻撃に対する敵の耐性と弱点
Forest-1、2のキノコ、Cavern-1、2、3の金の魚、Mist grove-1の動かない敵、ボス…毒が無効
Cavern-1、2、3の金の魚、各ボス全て…凍結時間が5分の1
Mist grove-1の動かない敵、ボス…火属性の攻撃ダメージアップ
毒キノコや金の魚に毒が効かないことや、BOSSの凍結時間が5分の1になることは以前から経験で判っていたが、
Ver5.3にて弱点や耐性がステータスとして公式に認められた。詳しくは用語辞典のstrongとweakの項を参照。
ちなみにVSモードでは全員がボスモンスター級の扱いらしく、凍結時間が5分の1になる。
物理攻撃と魔法攻撃
魔法攻撃とは、PriestのAURA(DF)などの「物理攻撃に対する防御」が無効で、
Purple Crystalの「魔法攻撃に対する防御」が有効な攻撃。物理攻撃はそれ以外である。
敵が出す炎、雷、毒、凍結、レーザーでの攻撃の多くは魔法攻撃である。具体的には
- Grassland-5~7に登場するいずれも橙色の敵が飛ばす(落とす) 炎
- Forestステージの毒キノコの 毒霧
- Castleステージの骸骨が飛ばす爆弾の 炎
- Seaside-4の星形の敵が落とす 雷
- Submarine Shrine BOSSが放つ 凍結攻撃(雪の結晶の形をしたもの)
- Desert-1の灰色の敵が撃つ レーザー のダメージ
ステージについて
ステージが作られる仕組み
ゲームをやる度に地形は変化するが、同じ場所を見かけることもしばしば。
この地形はどうやって作られているのだろうか。その推測される仕組みは……
切り取る場所は毎回変わるが、何回もすれば重複が出て、同じ場所を見かけることになる。
無論、下の全体図やゲーム画面はイメージである。

ワールドマップ

クリックして各ステージ情報に飛べるワールドマップがモンスター一覧にあります。
各ステージ群の紹介(特徴・全体図)
アイテムについて
合成アイテムの使用方法
- まずは合成アイテムをクリック。合成アイテムがマウスポインタにくっついて動く。
- クリックした後、合成アイテムを使用したい武器の下の空欄に持って行く。
- その場所でクリック。
合成アイテムを装備できる個数
また、SHOPで買った武器には1つしか合成アイテムをつけられない(下段に×が表示される)。
合成アイテムの上書き
- 合成アイテムをクリック。
- 合成アイテムを使用したい武器の下の、
不要な合成アイテムが入っている欄に持って行く。 - その場所でクリック。
しかし、合成アイテムを換えようと思う度に再び武器を用意する必要がなくなったので便利といえば便利。手に入れにくい武器もあったのでなおさらである。
なお、SHOPで買った武器にある「NG」は上書きできないため悪しからず。
アイテムの購入手順
- 武器を買う場合はTOWN内でSHOP、
合成アイテムを買う場合はVillage内でCOMPO SHOPをクリックする。 - 買いたいアイテムをクリック(詳細情報が左側に出るのを確認)。クリックしたアイテムが赤い枠で囲まれる。
- ○○○$ BUYとあるのでそこをクリック。当たり前だが、お金がないと買えない。
アイテムの売却手順
- TOWN内でSHOP、またはVillage内でCOMPO SHOPをクリックする。
- 自分のアイテム欄の売りたいアイテムをクリック。手に持った形になる。
- SHOP内の「DRAG TO SELL」の部分に持っていき、○○○$ SELLになったらそこでクリック。
手順についてはこちらを参照。
アイテムの買値・売値
- 武器の買値・売値
なお、武器に合成アイテムを合成していても売値は変わらない。
登場順 | 買値 | 売値 | 登場順 | 買値 | 売値 | |
1st(*8) | 100 | 12 | 11th | 4500 | 562 | |
2nd | 250 | 31 | 12th | 5000 | 625 | |
3rd | 500 | 62 | 13th | 5500 | 687 | |
4th | 750 | 93 | 14th | 6000 | 750 | |
5th | 1000 | 125 | 15th | 6500 | 812 | |
6th | 1500 | 187 | 16th | 7000 | 875 | |
7th | 2000 | 250 | 17th | 7500 | 937 | |
8th | 2500 | 312 | 18th | 8000 | 1000 | |
9th | 3000 | 375 | 19th | 8500(*9) | 1062 | |
10th | 4000 | 500 |
- 合成アイテムの買値・売値
また、LV2以上の場合、売値は「(下表の値)×LV」となる
LV2以上の合成アイテムはCOMPO SHOPでは購入できない。
合成アイテム | 買値 | 売値 |
ストーン系 | 400 | 50 |
クリスタル系 | 1200 | 150 |
Diamond 1 | 4000 | 500 |
その他宝石系 | 2000 | 250 |
メダル系 | 2000 | 250 |
ONIGIRI's Card | - | 1000 |
Gold rush Card | - | 2000 |
その他カード系 | 4000 | 500 |
チャーム系 | 2000 | 250 |
間違って合成してしまった時
そのときは、慌てず騒がず、落ち着いて、NEXTの看板で移動する前に更新ボタンやF5を押そう。
自動セーブがされていないので、直前の状態から再開できる。
アイテムが消えた!
なので良いアイテムを取った場合には、右下にSAVE OKと表示してからページ移動などをしよう。そうすればSAVEがされて、アイテムが消えることは無い。
それ以外にもWORLD MAPを押してエリアから出た場合や、各ステージの1面では、セーブされていないので気をつけよう。
セーブがされない場合や、セーブデータが消える場合には1番下のセーブデータが消えるを参照。
雑学
情報量が増えたのと基本的な事や豆知識ではないという点からコラムへ移しました。
データが消えた!
データが消える要因は、
- Cookieを削除してしまった。
- OSを再インストールした。
- パソコンを変えた、もしくはブラウザを変えた。
- DAN-BALLのユーザー登録をする。
よく分からない場合にはDAN-BALLのサポート掲示板で管理人さんに聞いてみるのが一番。
また、AのPCで出力した復活の呪文はBのPCでは使えない(つまり復活の呪文はそのPCでのみ使える)。
- 同じDAN-BALLアカウントを使えば別のPCでも使える?
- Cookieが有効にされていない。
- ↑Desert(砂漠)では画面が揺れます。
誰でもです。
陽炎をあらわしているのだと思います。 -- (金スト) 2012-05-13 13:09:53 - ↑ありがとうございます。 -- (金スト) 2012-05-17 15:41:12
- こちらで「勝手に」掲示板を用意しようと思いますので、
気が向いたらそちらを使ってください。
出来次第連絡します。 -- (lovegame) 2012-05-25 22:16:46 - 「勝手に」とは言っているが、準備が遅かったな。
http://stick-wiki.webdeki-bbs.com/stick-wiki_topic_pr_500.html -- (名無しさん) 2012-05-25 22:47:04 - なん・・・だと・・・!?
一歩遅かったか・・・
つhttp://8200.teacup.com/jumonkyouyuu/bbs/t1/l50
でも↑の方がどう考えても良いね。
なぜ攻略掲示板にスレを立てるという簡単な発想が無かったんだろうか。
とりあえず俺が作ったのは削除して・・・orz
↑を使ってくださいm(_ _)m -- (lovegame) 2012-05-25 23:07:46 - wiki掲示板で
『Passを入力して下さい。』
ってなるんですがどうすればいいのでしょうか? -- (初心者です) 2012-05-31 18:13:06 - ↑『wiki』って入れれば投稿できますよ -- (名無しさん) 2012-06-01 19:30:06
- なんかこのwikiって話題が続きにくいコメントが出ると一気に静かになるよね。
いや、当たり前といえば当たり前なんだけどさ -- (名無しさん) 2012-07-11 18:38:34 - ↑それはここに限らず他のwikiも大体そうだぞ。
wikiをチャット代わりにしてるやつほどそういう -- (名無しさん) 2012-07-19 17:09:37 - 「復活の呪文は、他のIDでは使えない」
これを知らないヤツが居るな -- (名無しさん) 2013-07-21 10:49:01 - おにぎりは自分の最大体力の5/1回復します。 -- (名無しさん) 2013-08-05 07:32:44
- 復活の呪文は同じIDであれば
別のパソコンでも使える。(クローム→クローム)
ただし別のブラウザで使えるかは不明。
(クローム→IEとか) -- (名無しさん) 2014-11-08 10:18:49 - バグ報告
Submarine 3とかの敵が消えた
同時に地形も平だけになった
ice castleじゃあ
天井無いから
矢がどっかとんでいく
それに地形が黒くなった
何でこのバグ
起きたんだろ・・・? -- (名無しさん) 2014-11-09 17:23:39 - 弓矢が斜め向きなのに
メッチャ直線で飛ぶバグが
(ちゃんと曲射のはずが剛射になっている) -- (名無しさん) 2015-04-01 10:42:59 - アイテムってスタックできますか? -- (名無しさん) 2016-03-30 23:03:42
- スタックできません。
ITEM枠も24個しかないので合成アイテムはどんどん使わないとすぐ持ちきれなくなります。 -- (名無しさん) 2016-04-01 11:50:57 - クリーム系の効果ってなんです?
クリーム系の効果ってなんです?
-- (名無しさん) 2016-04-03 00:09:35 - 停電して付けたら消えてた・・・
復活の呪文も無効だったし -- (名無しさん) 2016-12-30 19:36:07 - ワールドマップの画像が古いままですね。
それにしてもSubmarineとか外海ステージに出れそうだなとか妄想しちゃうんですが、2019年とうとう一度もステージ追加どころかアプデすら増えなかったあたり、もう新しいステージは来ないんでしょうか… -- (名無しさん) 2019-12-31 13:54:28 - このゲーム他にはないアイデンティティがあってかなり続いていくコンテンツになると思ってますが2の方のアプデが多くもう無印の方はこれで完成なんですかね...
少し寂しいです。 -- (名無しさん) 2020-01-01 19:11:30