目次
- ワクチン未接種の保護猫に猫風邪キャリアの猫(りん)を対面させる【追記11/17】
- 命に関わる食べ物から猫を遠ざけない(玉ねぎ、ぶどう)【追記11/10】
- 動物を連れた長時間移動に対する著しい認識不足
- 生後1ヵ月ほどの子猫に不適切なシャンプーの使用
- 時折犬猫を運動させている庭に柵がない(外は道路)【問題点追記11/30】
- 唸っているにも関わらずご飯の横取りを止めない/ご飯時の距離が近すぎる(一時は改善、現在は再度この状態に)
- 子猫2匹の食事の量が少ないと思われる
※現在(11/01)編集途中の箇所が多くあります
ワクチン未接種の保護猫に猫風邪キャリアの猫(りん)を対面させる
※対面シーン(11:11-) https://www.youtube.com/watch?v=sibiE0YRnlk
※猫風邪の言及(どちらの動画も2:30-)
https://youtu.be/l2a_LggDdaE https://youtu.be/HLQyZQ_yCy8
※猫風邪の言及(どちらの動画も2:30-)
https://youtu.be/l2a_LggDdaE https://youtu.be/HLQyZQ_yCy8
猫風邪はヘルペスウイルスとカリシウイルスの感染症で、飛沫感染します。
ワクチン未接種の場合、免疫力の低い子猫は高確率で発症し、くしゃみ、目やに、鼻水が止まらなくなるなどの症状が出ます。
徹底的な隔離と消毒がなければ感染します。
子猫を迎える前に、先住猫が1年以内にワクチン接種をしているか確認していただきたいと考えます。
(要検証)
ワクチン未接種の場合、免疫力の低い子猫は高確率で発症し、くしゃみ、目やに、鼻水が止まらなくなるなどの症状が出ます。
徹底的な隔離と消毒がなければ感染します。
子猫を迎える前に、先住猫が1年以内にワクチン接種をしているか確認していただきたいと考えます。
(要検証)
初めて子猫達を病院に連れて行って検査した結果https://youtu.be/ZwSfKbGnl0o
■11/03現在上記URLの動画ではやっと先住猫と子猫2匹を隔離する、2週間後にワクチンと発言。
■11/03現在上記URLの動画ではやっと先住猫と子猫2匹を隔離する、2週間後にワクチンと発言。
■11/17の動画の概要欄
と書かれていた。
子猫たちのワクチンが何回目なのか明記はされていない。
調べたところ、子猫のワクチン回数は「一般的には生後2ヵ月頃に1回目、その後1ヵ月ずつ間隔を空けて2回目、月齢によってはさらにもう1ヵ月後に3回目の接種を行います。」とある。
今後も継続してワクチンの報告も概要欄に記載・動画内で説明していくよう願いたい。

と書かれていた。
子猫たちのワクチンが何回目なのか明記はされていない。
調べたところ、子猫のワクチン回数は「一般的には生後2ヵ月頃に1回目、その後1ヵ月ずつ間隔を空けて2回目、月齢によってはさらにもう1ヵ月後に3回目の接種を行います。」とある。
今後も継続してワクチンの報告も概要欄に記載・動画内で説明していくよう願いたい。
少量でも命に関わる食べ物から猫を遠ざけない(玉ねぎ、ぶどう)
黒猫と玉ねぎ畑作り
猫や犬が玉ねぎを食べると、血液中の赤血球が「有機チオ硫酸化合物」という有害物質によって壊され、溶血性貧血や血色尿を引き起こします。さらに、赤血球の色素が腎臓を破壊し、急性腎障害を起こす危険性もあります。猫は玉ねぎ中毒に対して、犬より敏感であるといわれます。
中毒の症状としては、嘔吐、下痢、貧血、歯茎や瞼の裏が白くなる、血色尿、黄疸、歩行不安定、呼吸困難、食欲消失などが見られ、最悪の場合、死に至ります。
体重1kgあたり5gを超える量を摂取すると危険と言われますが、中毒を起こす量は個体差があり、ひとかけら食べただけでも重篤な症状が見られる場合もあります。
中毒の症状としては、嘔吐、下痢、貧血、歯茎や瞼の裏が白くなる、血色尿、黄疸、歩行不安定、呼吸困難、食欲消失などが見られ、最悪の場合、死に至ります。
体重1kgあたり5gを超える量を摂取すると危険と言われますが、中毒を起こす量は個体差があり、ひとかけら食べただけでも重篤な症状が見られる場合もあります。
【追記】11/10一生懸命野菜を育てようとする黒猫。https://youtu.be/lWKg3k1qSgg
動画内では最後に「玉ねぎは犬猫には有毒なのでしばらくはこの畑にはぶり・りん(犬猫)を立ち入れさせないようにします」と発言。
動画内では最後に「玉ねぎは犬猫には有毒なのでしばらくはこの畑にはぶり・りん(犬猫)を立ち入れさせないようにします」と発言。
今後も玉ねぎを毎年育てる場合は、二度と畑には立ち入れさせないようにするべきと考える。
ぶどうの載ったテーブル
※https://www.youtube.com/watch?v=1TqWWBxLRMA
ぶどうやレーズンは、たとえ少量でも猫に病気の原因になる。場合によっては腎機能障害が急激に進んだり、12時間以内に嘔吐が起きることがある。
24時間以内に起きる可能性のある徴候は、この他にも、無気力、下痢、食欲の低下、腹痛、排尿の減少などがある。

ぶどうやレーズンは、たとえ少量でも猫に病気の原因になる。場合によっては腎機能障害が急激に進んだり、12時間以内に嘔吐が起きることがある。
24時間以内に起きる可能性のある徴候は、この他にも、無気力、下痢、食欲の低下、腹痛、排尿の減少などがある。
改善案
人間の食べ物は、今回の例のように少量でも害になるものや肥満の原因になるものなど、猫の健康を害するものが多い。
猫がテーブルの食べ物に寄ってきた場合には、すぐに止めるよう意識することで予期せぬ誤食を防ぐことができる。
猫がテーブルの食べ物に寄ってきた場合には、すぐに止めるよう意識することで予期せぬ誤食を防ぐことができる。
もし玉ねぎやぶどうを食べてしまったら、まずは動物病院へ!
※該当する動画のタイトルが「ロールケーキがおやつだと勘違いして味見をしてしまった子猫。」であることから、人間用のロールケーキに関しては食べさせてはいけないと把握しているように見受けられる。。


動物を連れた長時間移動に対する認識不足
佐渡の出発日は不明、実家の伊那を09/25(金)に出て東京まで往復、10/07(水)に上越高田に移動、
直江津からのフェリーで佐渡へ戻ったのは10/08(木)、最短でも14日の旅程
直江津からのフェリーで佐渡へ戻ったのは10/08(木)、最短でも14日の旅程
犬用シャンプーで新しい子猫を洗う
10月29日のシャンプー動画で犬用のシャンプーで洗っていたようだ。
https://youtu.be/WNK3nKfzvXc 、 https://youtu.be/96BaZ1Gf7Hg
亡き子猫デンも使用していた。
飼い猫りんも使用している。
https://youtu.be/WNK3nKfzvXc 、 https://youtu.be/96BaZ1Gf7Hg





亡き子猫デンも使用していた。

飼い猫りんも使用している。
[オーガニックシャンプー] | アース・ペット株式会社
https://www.earth-pet.co.jp/p4994527843706
公式サイトみるとこれはラベンダーオイル・ティーツリーオイル入りの3ヵ月過ぎた犬用シャンプー


アース・ペット株式会社のHPのよくある質問見ると
薬用シャンプー
Q. 猫に使用できますか?
A.
農林水産省より愛犬用製品として承認を受けていますので、愛猫へのご使用は避けてください。
https://www.earth-pet.co.jp/p4994527843706
公式サイトみるとこれはラベンダーオイル・ティーツリーオイル入りの3ヵ月過ぎた犬用シャンプー


アース・ペット株式会社のHPのよくある質問見ると
薬用シャンプー
Q. 猫に使用できますか?
A.
農林水産省より愛犬用製品として承認を受けていますので、愛猫へのご使用は避けてください。
【直ちに使用中止する事を望む】
上記画像のように、猫にアロマエッセンスがよくないか、完全肉食性の猫が植物を体内に取り込む必要がないために、植物の成分を代謝する機能が充分ではないことに起因する。
毒物を解毒する酵素を合成できず、ある種の精油成分を代謝できずに肝臓に蓄積してしまう。
毒物を解毒する酵素を合成できず、ある種の精油成分を代謝できずに肝臓に蓄積してしまう。
比較的猫に使えるものもあるようですが、実際には誰も「安全」と太鼓判を押すことはできないようだ。
特に悪いのは、ラベンダー、ティートゥリー、ミント、リモネン、ハッカなどがある。
特に悪いのは、ラベンダー、ティートゥリー、ミント、リモネン、ハッカなどがある。
犬用シャンプーでネコを洗うと、身体に臭いがついてしまい、ネコはずっと身体を舐めてしまう。
そうなると飲み込む毛の量も増え、頻繁に嘔吐してしまったり毛玉症になってしまう恐れもある。
そうなると飲み込む毛の量も増え、頻繁に嘔吐してしまったり毛玉症になってしまう恐れもある。
体の大事な油分が無くなると、皮膚炎になったり、免疫力が落ちた皮膚にカビが生えたりする。
また、動画ないの猫たちは、体が熱くなったり、洗った体を舐めたりしてしまっている。
早めに改善するよう願う。
また、動画ないの猫たちは、体が熱くなったり、洗った体を舐めたりしてしまっている。
早めに改善するよう願う。
【改善済】10月30日の動画では猫に低刺激のシャンプーを使っていた


今後も使うのであれば低刺激シャンプー、または無香料のシャンプーを使っていただきたい。
時折犬猫を運動させている庭に柵がない(外は道路)

【追記】2020/05/02投稿の久々のドッグラン整備。の動画は削除または非公開となっていた。
上の画像の通り、タイピー氏の家周辺には柵がないとみられる。
庭の外のすぐ近くには道路があるにも関わらず、りんが玄関から勝手に出ているなど、
予期せぬパニックが起きた際、容易に庭の外に出られる環境であり、大変危険である。
庭の外のすぐ近くには道路があるにも関わらず、りんが玄関から勝手に出ているなど、
予期せぬパニックが起きた際、容易に庭の外に出られる環境であり、大変危険である。
また、現状ではハーネスを着用した上で庭に放すことが推奨されるが、
ブリはケルピーとボーダーコリーのMIXであり、約4時間の運動を必要とすることから、
庭周りの柵は必須と言える。
ブリはケルピーとボーダーコリーのMIXであり、約4時間の運動を必要とすることから、
庭周りの柵は必須と言える。
庭周りの柵が難しい場合には、
玄関にペットゲート付けるなど改善の余地があるとみえる。
玄関にペットゲート付けるなど改善の余地があるとみえる。
【問題点追記11/17】
この動画の冒頭では犬のブリが長いリードに繋がれて脱走防止が出来たように見えた。
だが上記画像では杭などでリードが固定されてるようには見えない。
また、柵を立てた様子もないことから、様子をみてまた後日追記を考える。
だが上記画像では杭などでリードが固定されてるようには見えない。
また、柵を立てた様子もないことから、様子をみてまた後日追記を考える。
ご飯の横取りを止めない/ご飯時の距離が近い
犬(ブリ)がフードアグレッシブになる恐れがある。動画内では猫が近づいた時に唸っている。
(最悪の場合、食事時に飼い主や同居動物を噛む)
一時改善したのに元に戻った
(最悪の場合、食事時に飼い主や同居動物を噛む)
一時改善したのに元に戻った
よく見られるのは、飼い主がゴハンの用意を始めた時にスイッチが入り、食べ始めから終わりにかけて所有のボルテージがドンドン ドンドン上がっていき、空になったフードボウルを終始見張っている状態。
そうなってしまうと、フードボウルを取り上げようものなら、どんなことをしてでも取り返そうとし本気で咬みついてきて、犬歯が手のひら貫通や、数針縫うという事故が良く起きる。
そうなってしまうと、フードボウルを取り上げようものなら、どんなことをしてでも取り返そうとし本気で咬みついてきて、犬歯が手のひら貫通や、数針縫うという事故が良く起きる。
子猫2匹の食事の量が少ない
餌のパウチを3匹で分けている×2回食だとしたら全然足りないのではないかと問題に上がっている。
また2匹のうち黒猫の成長が遅いのではないかとも心配の声が上がっている。
このままだと最悪の場合衰弱してしまうのではないかと多数の視聴者が心配している。
野菜を食べさせる前に適切な量、成長に合わせた量の餌をあげて欲しい。
保健所にいた頃は黒猫は置き餌だったが、今はご飯の度に与えられる形であるので、ご飯が少ないのではないかとも考えられる。
下の画像では、空の餌皿が置かれたままで手を伸ばしている状態だった。
また2匹のうち黒猫の成長が遅いのではないかとも心配の声が上がっている。
このままだと最悪の場合衰弱してしまうのではないかと多数の視聴者が心配している。
野菜を食べさせる前に適切な量、成長に合わせた量の餌をあげて欲しい。

保健所にいた頃は黒猫は置き餌だったが、今はご飯の度に与えられる形であるので、ご飯が少ないのではないかとも考えられる。
下の画像では、空の餌皿が置かれたままで手を伸ばしている状態だった。