• ヴェイグとは微妙に陰陽対極の存在
    • 金髪、主な属性が火、よく喋る、明るい性格、故郷が温暖な地域、長髪だが髪を束ねていない などなど・・・。
    • リリスと違い、強いという描写があまり見られないが、実は彼も相当な事をしている
      • 例) リリスが本気で向かっていっても、まるで相手にしていなかった。序盤、素手でディムロスを繋いでいた鎖を引き千切った、ツルハシ1本で金属の扉をこじ開けた、序盤ではルーティ、マリーとの三人がかりでも歯が立たなかったリオンを中盤戦では一騎打ちで負かしている(D2、ナムカプ)等
    • 「自分が主人公の作品で、かつ一旦戦闘に入れば」歴代テイルズオブシリーズ最高のやりたい放題できるキャラ。
      • 戦闘中→PS版では紅蓮剣や魔王炎撃波などで敵を一方的に1人でハメたり、皇王天翔翼で敵を蹂躙したかと思えば、リメイクではCC制によりTP等による縛りが存在しない為、ラスボスだろうが裏ボスだろうが1人でハメ殺す。
        • 特にPS版の皇王天翔翼に至ってはゲームバランスという言葉に真っ正面から喧嘩を売るような技である。どういう意味かは実際に使えばわかる。
        • リメイク版ではある装備をすると、無敵状態になったまま回復しつつ一方的に攻撃する禁断の奥義、通称「キュアフラッシュ剛招来(キュアフラ剛招来)」が使えてしまう。さすがにDC版では修正されてしまったが…。
        • 更に別なある装備をすれば無敵状態や回復こそできないが、剛招来によって永遠にCCが回復し続け、敵が死ぬまで永久にハメられる「チェイン剛招来ハメ」なども存在する。こちらも当然DC版では修正された。
          • 他にも空中BCの緋凰絶炎衝が発動後に硬直が入らない為、条件を満たしてさえいれば隠しBCに連携できてしまう。そのせいで普通のハメコンボだけでも脅威なのに、とある防具を装備しているとBC(他のキャラで言う秘奥義)を組み込んだ永久ハメコンボまで出来てしまう。
            ちなみに、これはDC版でも修正されていない
      • ストーリー面→本来死ぬはずのキャラを助けたり、イベント戦闘で、本来は負けるはずの戦闘なのに負けないうちに戦闘を終わらせたり、酷い時には逆に倒したりまでする
        • PS版の死ぬはずのキャラを生かす、というとダリスが有名かと思うが、みんな知っているだろうか。このゲームには「ある戦闘」(イベントで敗北する戦闘)の結果次第では、もう1つのEDが存在する事を…(実は撃破できるが、バッドエンドになりゲーム終了)。
          • 「闇に葬り」だから結局殺してるんじゃ…。スタンはともかく他の二人は殺りかねない。
        • 挙句の果てに、リメイク版ではイベントで敗北する戦闘が2回あるが、2回とも敵の攻撃を全て回避して終了、なんて真似もできる。
          • 敵の攻撃を全て完璧に回避したにもかかわらず、如何にもやられたかのようなスタンの言動には相当の違和感を覚えるだろう…。
      • スタンが他のやりたい放題できるキャラと一線を画すのは、「やりたい放題なのは戦闘中だけではない」という点にある。戦闘の結果が時にはストーリーに重大すぎる影響を及ぼしたり、時には明らかに不自然な言動をして我々を楽しませてくれる点にあるのだ。
        • 更にオリジナル→リメイク→DCと数度に渡る仕様変更がありながら、毎回やりたい放題できてしまっている点も重要。本当にメチャクチャな男である。
    • スタンの代表的な五大奥義(寧ろ四大奥義?)はRM2やVS、リメDにも健在。
      • ちなみに意味は歴代でスタンが最初に習得した術+技で覚える奥義でクレスは覚えないものをさす
      • 内容としては熱破旋風陣・魔王炎撃波・空牙昇竜脚・獅吼爆炎陣・殺劇舞荒剣である。
        • 本来はそこに皇王天翔翼も入れて六大奥義だったが、最近の殺劇と皇王が秘奥義扱いになって来て居る為、四大奥義かも知れない。
          • 更にRM2の魔王と空牙は秘技に格下げ、殺劇が奥義扱いされ、新たに翔凰烈火も追加されたので、結局は四大奥義に。
          • しかし、バーサスでは魔王は奥義だった。他はRM2と同じなのでバーサスでは五大奥義となっている。
        • スタンの技はシリーズによって扱いが変わっているため、実はPS版からずっと奥義として扱われているのは熱破旋風陣ただ1つしかなかったりする。
        • 余談ではあるが、スタンの奥義の中で空牙昇竜脚だけ受け継がれていない。
          • コハクが受け継いでくれるかとも思ったが空牙嵐蹴旋(内容は昇竜脚の炎無し版)と言う技を習得し、肝心の昇竜脚は習得しなかった。
          • 何故かFVEのリリスの没ボイスに存在。
          • 炎牙昇竜脚というほとんど空牙昇竜脚と変わらない技をベルベットが習得する。どうせなら空牙昇竜脚でも良かったようなものだが…。
            • 皇王天翔翼も奥義なので受け継がれていない。(いや、受け継がれたら受け継がれたで大変な事になるが)
              ついでに言えば、獅吼爆炎陣もリチャード(TOGF)以外味方で受け継いでくれた者はいない。(スタン、マリー(タクティクス)、リチャード(TOGF)以外の味方キャラは協力しないと獅吼爆炎陣を放てない。スタン、マリー(タクティクス)、リチャード(TOGF)以外だとリメDのディムロスとVのクリントが単独で獅吼爆炎陣を放てるが、共に敵である)。
      • テイルズシリーズで初めて、技+術と言う組み合わせで奥義を修得するキャラでもあったりする(例、熱破旋風陣=断空剣+エクスプロード)。
        • 他にはクラトスゼロスがいる。だが基本的に術と技を同時に持っても組み合わせる事は稀なのでこの3人は稀有な存在である。
        • ルカの熱波旋風陣を忘れないで下さい(火炎裂空は原作、RM3では秘技)。
        • 更に、スタンの場合、空中でも術を使う事ができる(他にはDC版のリオン、ミラミュゼ(TOX2)のみ)。性能もかなり高く、特徴の多いキャラと言える。
    • DC版・リオンサイドではめでたく? 二代目倒せる主人公となる。
      • だがDC版を含めるとリオンも主人公となってしまい、ある意味ではリオンが初代化する。まぁ裏主人公なんだけどね。
        • もっと前にスタンVSシャドウスタンやエッグベアになったリッドVSハーシェル&ツァイベルもあるのだが…。
  • ツインブレイヴコミカルシナリオリオン編にて食欲に負けてリオンを裏切ってしまった。スタンを裏切るリオンはある意味お約束だがその逆はこれが初だったりする。
  • レイズにもきちんと参戦。性格はツインブレイヴのようにPS版とリメD版の中間のようになっている。

+ 奥義入手石碑一覧
  • PS版Dにはスタンの技を実にカッコ良く書いた碑文が存在し、また、他のシリーズやリメDではこのような洒落た記述は見られない。(他シリーズだと、せいぜい術に詠唱文が存在する程度) 碑文を以下に記す
    • 魔神剣→魔神の吐息は嵐と共に大地を駆ける
    • 飛燕連脚→漆黒の燕、その羽ばたき連なるがごとし
    • 烈空斬→空を切り裂く紅蓮の刃それは永遠に続くらせん
    • 爪竜連牙斬→恐るるべき竜の爪の前に安息を得られる者はまだおらず
    • 断空剣→風が凪ぐ時白炎の翼、天に還りゆく
    • 獅子戦吼→蒼き獣王の雄叫びそれは聞くものすべてを震わせる刃
    • ファイアボール→赤き流星はふたつみなりて彼の地に降らん
    • ファイアウォール→炎の壁の彼方に見ゆるは死神たちの狂宴
    • ファイアストーム→精霊たちは紅葉のドレスをまとい天地のワルツを踊る
    • フレアトーネード→彼の空をつらぬき駆けるは地中より生まれ出でし紅の毒蛇
    • エクスプロード→ざくろの円舞に魅了されし者炎をまといて踊り狂わん
    • ビッグ→何だか大きくなったような気がする
    • 鳳凰天駆→天駆ける炎、まさしくそれは鳳凰のごとく
    • 紅蓮剣→一閃は紅蓮の如く燃え上がる炎の剣
    • 空牙昇竜脚→昇竜の顎は絶え間なく爆発を繰り返す
    • 熱破旋風陣→螺旋は荒れ狂う炎の竜巻の象徴
    • 魔王炎撃波→吹き上がる炎の奔流、まさしくそれは魔王の息吹
    • 獅吼爆炎陣→響きわたる爆音は地獄からの呼び声
    • 殺劇舞荒剣→荒ぶる王の剣技は魅入る者すべてを解き放つ
    • 皇王天翔翼→不死鳥は巨大なる力を秘めし者のみにその姿現す
      • ビッグの碑文だけ何かおかしいが、何、気にする事はない。ちなみに、漢字にした方が良かったかも知れないが、原作を重視したので一部が読みづらくなっている。読み方に注意されたし!
        • どうでも良い余談だが、リメイク版にて追加された翔凰烈火はガントレットの設定から考えるに、閃光裂破(PS版では閃空裂破)+鳳凰天駆、の2つの技の合わせ技であると推測される。
          • ちなみに、スタンの奥義は基本的に合わせ技であり、どの奥義の元にもならない技や術には碑文が存在しない(虎牙破斬やイラプションなどが該当する)。
        • しかし、元々スタンの奥義は少し修得方法が特殊な紅蓮剣を除き、全てが合わせ技であるにもかかわらず、RM2では元になる技を覚えていないのに奥義は使えると言うパターンばかり
          (ちなみにPS版での紅蓮剣はクレスとアーチェの『SFC版』ファンタジアに関連する問題を一定数正解しないと習得できない)。
          • 元の技を習得しているのは、鳳凰天駆と獅吼爆炎陣のみ。他の技は全て元の技を習得していない。秘奥義の皇王天翔翼も含めて、である(殺劇舞荒剣は魔王炎撃波の元のファイアウォールを覚えていない)。
          • 皇王天翔翼は色々と特殊なので見逃せる範囲だが、それを差し引いても相当疑問が残る。
            • 何故と言うと、魔神双破斬を使えるのに魔神剣も虎牙破斬も使えなかったら不自然だと感じるのと同じ。
          • その中で最も酷いのは空牙昇竜脚。何と元になる技を1つも覚えない。ちなみに、飛燕連脚+ファイアストーム、である。RM2では飛燕連脚もファイアストームも使えません。またリメイクを考えても、修得前に空牙を使うには、所定のガントレットを装備し、断空剣→飛燕連脚、とやらなければならないし、更に元になる技はちゃんと覚えるし、挙句の果てにはRM2では断空剣すら覚えません。
            • 同様に、RM2のガイは虎牙破斬を組み合わせた奥義は覚えるのに、何故か虎牙破斬そのものは覚えなかった。他にもこう言ったキャラが多々…。
            • いずれもRM3でも改善されなかった。
            • 一体、どうやって編み出したんですか?
            • 川´_ゝ`)「なに、気にすることはない。今更テイルズに常識は通用しないのだ。みんなもそれは分かっているのだろう?テイルズシリーズはツッコミ所が満載なのも1つの魅力ということだな」

+ AA

   ハ/ノノ
  ∠ノハ=レ'))ゝ
 ノ〃リ´∀`)   イヤッホオォォォォ!!!!!!
./∠⌒) ワ )`ゝ
..( /メ.)⌒/ ̄ ̄ ̄ ̄/
_【_□つ/ 田舎者 /___
    \/____/

              ∧
             .| |
             .| |
        /ハ/ノノ | |
      /∠レ=レ=レ | |
     /〃リ ´∀`).<Θ>
    ∠  <⌒=O=⌒つ|
    ∠ ノノlニlニoニl)
  ヽ_ノノ  | =| =|
        .(__)_)

         〔 魔神剣 〕
 |ヽ  ̄ ̄ ――― ̄―-―_
. \ \ ―- ̄ ̄ ̄ ̄ ―-、゛゛ヾ
   \ \,┐  /ハ/ノノ_    ヽ  ヾ  
     〉Θ〈 / ∠レ=レヽ     l . |       \
    └ ^ と/  〃リ)       |  l      ヾ ;ヽ;;;\
      ∠     ノつ     /  /       -ヽ;;;ヾ;;\ヽ
      ヽ__ノ ノ      /  /       -=;;;;:: :: ::::::::;;ヾヽ
        し (_) ,.,.,,..,,.ノ,.〃      ―=、,.,.,.,.,.,,.,.,.,.,.,.,.ヽ )

         〔 断空剣 〕

                 /|:
          .。。:+*・ ゚ / /:;
    .。。:+*・ ゚ハ/ノノ / /:;;;;  
    ゜゚ ・/ ∠レ=レ / /:;;;;;;;
     /〃 リ' ´Д)<Θ>.::::;;;
    ∠   (  ヽつ'::;;.。。:+’
   ヽ_ノノ( .。。:+*・ ゚゜:::;;;;;;
    。:+*・ ゚ ゜(__):::;;:;::;:;:;;;;;;
     ゜゚゜(__) ::;:::::;:;;:;;;::;;;:;:;;+*・。
           . 。 。 : + * ・ ゚ ゜
    .。。:+*・ ゚ ゜ :::;:;;;;::::::;;::;:;;;;
    ゚ ・ * + :。。;;;;:;:;:;:;::;:::::;;:::;:
          ::::::::::;;:;:;:;;;::;:;;;;゚ ・*+:。。

         スタンワッショイ!!
     \\   スタンワッショイ!! //
 +   + \\  スタンワッショイ!!/+
       /ハ/ノノ_  _ヽ\ヾヽヽ      /ハ/ノノ_ +
.   + /∠レ=レ=レヽ 〃V=V=V>\  /∠レ=レ=レヽ  +
    │〃リ ´∀`∩  (´∀`∩ ゙ |  |〃リ ´∀`)
 +   ノV(つ   ノ   (つ  丿Vヽ ノV(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ    ( ヽノ       ) ) )
       (_)し'    し(_)      (_)_)
最終更新:2023年11月10日 10:07