Thornwood/ソーンウッド



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Thornwood Siege/ソーンウッドの猛襲

英語版
Card Name Number Class Cost LV STR Gold Light EXP VP Text
THORNWOOD STALKER 6 ARCHER 6 1 4 2 ATTACK+1
Additional ATTACK +1 for each Rank in the dungeon of the Monster being attacked.
THORNWOOD HUNTER 4 ARCHER 9 2 5 * 3 ATTACK+2
Additional ATTACK +1 for each Rank in the dungeon of the Monster being attacked.
Light +1 against Rank 3 only.
THORNWOOD RANGER 2 ARCHER 12 3 6 2 ATTACK+3
Additional ATTACK +2 for each Rank in the dungeon of the Monster being attacked.
Gain 1XP if you defeat a Monster in Rank 3.


日本語版
カード名 枚数 分類 コスト レベル 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
ソーンウッドの追手 6 射手 6 1 4 2 攻撃+1
攻撃するモンスターがいるランク1につき追加攻撃+1。
ソーンウッドの狩人 4 射手 9 2 5 * 3 攻撃+2
攻撃するモンスターがいるランク1につき追加攻撃+1。
3ランクにかぎり、明かり+1。
ソーンウッドの野伏 2 射手 12 3 6 2 攻撃+3
攻撃するモンスターがいるランク1につき追加攻撃+2。
3ランクのモンスターを倒したら追加で1経験点を得る。

Thunderstone Advanceルール使用時変更点
種族表記追加:Human

カード解説/CARD GLOSSARY
  • Thornwood Stalker and Thornwood Hunter:攻撃されているモンスターのランク1につき"追加攻撃+1"を得ます。例えばランク0なら追加攻撃無し、ランク1なら追加攻撃+1、といった具合です。
  • Thornwood Ranger:Thornwood Rangerは攻撃されているモンスターのランク1につき"追加攻撃+2"を得ます。例えばランク0なら追加攻撃なし、ランク1なら追加攻撃+2、といった具合です。ランク3のモンスターを倒して追加の経験点を得るには、そのモンスターは取得される(claimed)のではなく、 倒されて(defeated)いなければなりません。この問題を処理する際には、テキスト中で倒される(defeated)というキーワードを探してください。


カード分析

所感
  • セット第5段にして初登場の純正射手。ソーンウッドの森の住人が侵入者にたいして弓を向けたといったところか。
  • 能力はシンプルで深いランクに攻撃しようとするとボーナス。ランクの数字そのものがボーナスなので1ランクを攻撃すれば素の+1とランクボーナス+1で攻撃+2。2ランクなら+3、3ランクなら+4。
    1ランクに攻撃+2ある時点で下手な戦士涙目である。体力面でも4スタートと最低限のラインは超えておりかなり安定。
  • とはいえ明かりぺナルティは1ランクにつき-2なので、そのままなら1ランクのモンスターの方が討伐は容易。
    能力によりランク選択肢が増えてはいるのだが、結果的に1ランクばかり攻撃しているようでは他の戦士と大差はない。
    複数投入するなり、明かりを購入するなりで2ランク3ランクを容易に攻める環境を作ってこそポテンシャルが発揮できる。
  • 1ランクでの戦闘力がそれなりなため他の射手ほど劇的にホール操作の恩恵は受けない。
  • 2レベルに上げると、素の攻撃力は上がるが、追加攻撃の修正値は据え置き。浅い階層で戦う分には少し物足りない。
    また3ランクに対してのみ明かりボーナスがつく。これにより素だと1ランクと3ランクの戦闘力がほぼ同等、もっとも苦手なのが2ランクという状況になる。
  • 3レベルでとうとう追加修正が+2にアップ。明かりペナルティと完全に相殺するので、ランクを全く問わなくなる。もちろん他に明かりがあるなら尚強力。対1ランクも何気に+5になっているのも心強い。
  • 2レベル3レベルのもつ3ランクへのボーナスは当然だが4ランクより深い階層では効果はない。
  • さすがにランク0に対しては多少弱い。2~3ランクにいる間にカタを付けてしまいたい。

  • 誰でも1ランクモンスターをどんどん狩れるような状況はこの英雄にとっては面白くない。逆に1ランクに強敵が居座りがちな状況で2ランク3ランクの中堅を狩っていけるのが理想。

  • Amazon/アマゾンと比べると2レベルが2ランクを攻撃するときのみ、攻撃+5に対しこちらは+4で劣る。それ以外は完全上位互換と言って差し支えない。
    Feayn/フェインに対しても多くの状況で勝る。3レベルの経験点ボーナスなどをみるとカード設計段階で強く意識されてると思われる。

レベルアップ優先度
素でそこそこ強いため、2レベルに上げるうまみはそれなりといったところ。
3レベルはかなりおいしいので2レベル複数より3レベル1体を作ることを目指すのがよい。

シナジー

アンチシナジー

得意なモンスター

苦手なモンスター

多人数プレイ適性

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月11日 21:00