Profaned



カードタイプ:Hero/英雄
エキスパンション:Root of Corruption(Advance)

英語版
Card Name Number Class Cost STR Gold Light XP VP Text
Profaned Acolyte 6 Human・Cleric・Wizard・Level1 5 3 * 2 Magic Attack +1
Dungeon:Light +1. Gain 1 curse.
Profaned Curate 4 Human・Cleric・Wizard・Level2 8 4 1 3 Magic Attack +2
Village/Dungeon:Draw 1 card. Gain 1 curse.
Repeat Dungeon:Destroy 1 disease to add Magic Attack +3.
Profaned Patriarch 2 Human・Cleric・Wizard・Level3 11 5 1 2 Magic Attack +3
Repeat Dungeon:Destroy 1 disease to add Magic Attack +3 and draw 1 card.

日本語版(仮訳)
カード名 枚数 分類 コスト 体力 金貨 明かり 経験値 勝利点 テキスト
プロフェインドの侍祭 6 人間・僧侶・魔術師・レベル1 5 3 * 2 魔法攻撃+1
ダンジョン:明かり+1。呪い1枚を得る。
プロフェインドの助任司祭 4 人間・僧侶・魔術師・レベル2 8 4 1 3 魔法攻撃+2
村/ダンジョン:カード1枚を引く。呪い1枚を得る。
ダンジョン(繰り返し):病気1枚を廃棄することで魔法攻撃+3を得る。
プロフェインドの司教 2 人間・僧侶・魔術師・レベル3 11 5 1 2 魔法攻撃+3
ダンジョン(繰り返し):病気1枚を廃棄することで魔法攻撃+3を得て、カード1枚を引く。

カード解説/CARD GLOSSARY


カード分析

所感
  • アドバンスにおいては希少な複合職。
  • 神職ではあるが最初は魔法使いとしての特色が強い。
    低コストと明かりを活かしてサポートに期待…とはいかない。お手軽に使えるというサポートカードの本質を外してしまっている
  • 同コストのBlademage Strikerと比べると性能の微妙さが明白に。
    成長させるつもりが無いなら購入しないほうがいい。総合的にはRegularに勝るかも怪しいくらい。序盤は我慢の子で。

  • レベルアップで明かりが特性化。僧侶らしくドローと病気(呪い)処理能力を獲得する
  • 攻撃+2、明かり+1、ドロー1ならば性能はまあまあ。とはいえこれだけではメインを張れはしないし、2レベルにふさわしい能力とはいえない。
  • 呪い廃棄の副次効果は攻撃力。
    修正+3は並みのカードを超え、おまけに繰り返しつき。2枚飛ばせば8点、3枚なら・・・。ということで本命はこれ。
  • 自身が呪いを産む能力を持っているので死に能力になることはない。欠陥としかいえない1レベルの能力も意味が出てくる。
  • 安定した火力に期待するのであれば、自分のデックに病気を蔓延させる必要がある。
    そうしてしまうとCurateを引けない手番では悲惨なことになる。Curateの複数投入、圧縮などにより、Curateが回って来る頻度を上げていこう。
  • 忘れがちだが、ドロー能力は村でも使用可能。引きにあまり期待は出来ないが、わざと呪いを得たいときには役立つ。
  • サブ運用に留めるならばレベルアップ後は手なりで問題ない。

  • 3レベルになると、ドローと呪い廃棄が一体化し、呪い生成能力を失う。
  • 引きによっては極めて高い打点に到達する一方、呪いと一緒に引けないとまったく面白くない。
    弾切れの問題もあるので、他の呪い取得手段は必須。(通常は低レベルのProfanedで問題ない)
  • 準備を上手に活用して爆発力につなげていこう。


  • 序盤が微妙。デック回転率に問題あり。手間がかかるが最大火力は高い。といった点からダンジョンが重いほうが輝くか。

  • Curse of Compromiseの「呪い1枚を得る」はトロフィー効果なので、廃棄前に使用する/しないが選べる。デックの呪い密度の管理に役立てよう。

レベルアップ優先度
明かり、ドロー、病気処理、火力、どれに期待するにしても1レベルではお話にならない。
優先的に経験点をまわそう。
サブカードに経験点をまわしにくいことからどうしてもメイン採用になりがち。
そこからは3レベルを作るより、2レベルを増やしたほうが概ね安定する。


シナジー
病気を蔓延させる前提だと、直接のコンボには期待しづらい。一緒に引く必要の無い圧縮や、経験点獲得が優秀。これらは何のカードとも相性が良いのだが。
  • Cursed Dagger:序盤の加速と中盤以降の呪い供給源として。

アンチシナジー

得意なモンスター
  • 呪い持ちモンスター:特別有利というわけではないが、躊躇せずに踏めるのは利点。

苦手なモンスター

多人数プレイ適性


クラシック版カード使用時

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月02日 23:49