ウルトラマンワールド(昭和関連)
ここでは、昭和シリーズおよび、海外作品をメインにを扱ったもののみを取り上げます。
概要
初期のウルトラマンワールドシリーズは、アニメ作品の『ザ★ウルトラマン』と『ウルトラマンUSA』の2作品も含めた昭和作品および、海外作品を中心に構成されており、多彩なテーマで各作品を取り上げたバラエティ豊富なタイトルが発売された。
この時期の巻は、直近作品であった関係からか、高確率で『ウルトラマンパワード』のBGMが流用されている。
ここでは、海外作品も含め、昭和作品メインのものについて取り上げる。
ラインナップ一覧
タイトル |
発売年月日 |
ナレーション |
概要 |
これがウルトラの国だ! |
1995/3 |
島田敏 |
記念すべきシリーズ第1巻にして、ばっちしVシリーズ全体としても初のタイトル。 ウルトラの国の全貌について紹介 |
テーマソング集 ウルトラマンのうた |
初代マン、A、レオ、80、ザ☆、パワードのOP主題歌を収録 |
テーマソング集 ウルトラセブンのうた |
セブン、帰りマン、タロウ、USA、グレートに加え、マン編同様にパワードのOPも収録 |
決定版!ウルトラヒーロー |
1995/7 |
磯部弘 |
|
ウルトラしりとり大作戦!! |
真地勇志 |
|
徹底比較!ウルトラマンパワード |
磯部弘 |
テレビ放送に合わせて、初代マンとパワードを比較 |
ウルトラなぜ?なに?大作戦 |
1995/10 |
|
ウルトラマングレート大研究! |
テレビ放送に合わせたグレートの紹介 |
変身!ウルトラヒーロー |
1996/3 |
変身シーンを題材としたため、旧シリーズで数少ない素面キャストの映像が映るタイトル |
ウルトラクイズ大作戦! |
|
必殺!ウルトラヒーロー |
1996/5 |
|
ウルトラ怪獣激伝! |
複数体が登場した怪獣・宇宙人を紹介 |
ウルトラスーパーランキング! |
1996/7 |
|
ウルトラパワー大図鑑! |
1996/9 |
|
宇宙人侵略ファイル! |
1996/11 |
田中秀幸 |
|
ウルトラ戦士の仲間たち |
歴代の仲間戦士および、仲間怪獣を紹介したもの。 アンドロ戦士まで取り上げられているが、なぜかユリアンは未紹介である |
ウルトラマンのすべて! |
1997/1 |
磯部弘 |
DVD版で再発 |
ロボット怪獣大集合!! |
1997/3 |
島田敏 |
ウインダムが解説役として、歴代ロボ怪獣を取り上げたもの |
ウルトラ戦士大作戦!! |
1997/5 |
磯部弘 |
|
ウルトラセブンのすべて! |
1997/6 |
DVD版で再発 |
ウルトラ怪獣攻撃百科! |
1997/8 |
堀川亮 |
|
ウルトラ戦士のひみつ~赤の戦士~ |
1997/9 |
置鮎龍太郎 |
|
ウルトラ戦士のひみつ~銀の戦士~ |
1997/10 |
|
ウルトラマンタロウのすべて! |
1998/1 |
磯部弘 |
DVD版で再発 |
帰ってきたウルトラマンのすべて! |
1998/2 |
ウルトラマンエースのすべて! |
1998/5 |
各巻の概要
1995年発売
本シリーズ初のタイトルにして、ばっちしVシリーズ全体としても記念すべき初のタイトルで、ウルトラの国の全貌について紹介したもの。
本作がメディア初登場となるネオス&セブン21も新撮映像で紹介されている。
あの『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』のハヌマーン誕生シーンも使用されている。
歴代シリーズの主題歌を2巻に分けて、1コーラスの原曲および、フルコーラスのカラオケで収録したもの。
マン、A、レオ、80(レオ、80はともに初期OP)、ザ★、パワードのOP主題歌を収録している。
各作品のOPタイトル映像も収録されており、これは下記の3巻も同様である。
全体的な構成は2巻と同じだが、こちらにはセブン、帰りマン、タロウ、USA、グレートおよび、2巻同様にパワードのOP主題歌を収録している。
なお、初期3巻の巻末には、『パワード』テレビ版ED『STARLIGHT FANTASY』が収録されている。
歴代ウルトラヒーローのアクションシーンを中心に取り上げたもので、ネオスと21もパイロットフィルムの映像で紹介されている。
いかにもキッズビデオらしい「しりとり」で歴代怪獣の名前をつなげて紹介する内容のタイトル。
ピグモンが進行役を務めており、かつて玩具同梱のビデオヒーローシリーズとして発売された『
ウルトラ・ヒーロー伝説』シリーズ用のジャック&エースの新撮映像も使用されている。
初代マンとパワードの戦力を比較したもの。
初代マン#32のザンボラー戦の音声は、映画『ウルトラマンZOFFY』時と思われるものが使われた。
なお、『決定版!ウルトラヒーロー』から本巻までの同時発売の3タイトルには、巻末に玩具のサウンドバトラーシリーズおよび、ユタカから発売された『音の出る絵本 ブックニクス』シリーズのCMが収録されている。
ウルトラ戦士の戦力・能力の秘密をあらゆる角度から研究したもの。
なお、本作以外のタイトルは、基本的にウルトラシリーズのBGMが使われていたが、本作のみフリーBGMが使われており、他作品で聴かれる楽曲が多用されている。
コーナー名 |
概要 |
OP |
1989年頃に放送された、ひらかたパークのCM |
故郷パートから身長パートまで |
『超光戦士シャンゼリオン』#36 NHK発売の教育ビデオ |
『タロウ』#52パート |
『電光超人グリッドマン』 |
なお、本編終了後には、「映像協力 NHKサービスセンター」という表記があるが、本編の救急車とショベルカーの映像に関係していると思われる。
グレートの戦力および、怪獣との対決について取り上げたもの。
歴代戦士との比較コーナーもあり。
本作と『ウルトラなぜ?なに?大作戦』の巻末には、ばっちしVシリーズのラインナップ紹介が文字のみで紹介されている。
1996年発売
歴代戦士の変身シーン、変身アイテムの紹介、ピンチからの変身シーンをメインに、ヒーローの変身について取り上げたもの。
平成テレビシリーズ以外で唯一、人物キャラの顔の映像が収録されている作品である。
+
|
登場キャラ&使用映像 |
ヒーロー名 |
使用作品 |
ウルトラマン |
『初代マン』#32 |
ウルトラセブン |
『セブン』#3 |
ウルトラマンジャック |
『帰りマン』#20 |
ウルトラマンエース |
『A』#18 |
ウルトラマンタロウ |
『タロウ』#13 |
ウルトラマンレオ |
『レオ』#22 |
ウルトラマン80 |
『80』#45 |
ウルトラマングレート |
『G』#5 |
ウルトラマンパワード |
『パワード』#5 |
ウルトラマンジョーニアス |
『ザ⭐︎』#14 |
ウルトラマンスコット |
『USA』 |
ウルトラウーマンベス |
ウルトラマンチャック |
ウルトラの父 |
『A』#38 |
ウルトラの母 |
『タロウ』#1・20 |
ユリアン |
『80』#50・49 |
ウルトラマンキング |
『レオ』#39・26 |
アストラ |
『レオ』#33 |
ウルトラセブン21 |
ワールド用新撮 |
ウルトラマンネオス |
ゾフィー |
ワールド用新撮 『タロウ』#33 |
- 今なお人間体が未登場のアストラ&キング、発売時点ではパイロット版だったネオス&21は、人間体のない戦士として取り上げられている。
|
ヒーローと怪獣の対決に関するクイズを出題したもの。
本作と『変身!ウルトラヒーロー』のみ、本編前に「TSUBRAYA COMMUNICATIONS」というタイトルの子供向けCGアニメが収録されている。
歴代ヒーローの必殺技と武器を紹介したもの。
『6兄弟VS怪獣軍団』からの映像も使用されている。
同族が出現した怪獣・宇宙人を取り上げたもの。
こちらも上記の『必殺!』同様に『6兄弟VS怪獣軍団』の映像を収録している。
ヒーロー、怪獣、宇宙人に限らず、ウルトラシリーズを代表するあらゆる要素のベストランキング。
防衛チームの基地および自動車のランキングも紹介されているが、極力人物キャラの顔を映さない構成になっている。
各ヒーローの特殊能力を紹介したもの。
OPではビッグファイトシリーズの映像を流用し、バックに『G』海外版のテーマソングを重ねる形式を取っている。
必殺光線ポーズの紹介もあり。
宇宙人および宇宙怪獣の戦力を紹介したもの。
宇宙船・円盤の紹介コーナーもあり。
ゾフィー、父、母、アストラ、キングをはじめとしたいわゆるサブキャラの紹介。
カプセル怪獣をはじめとした正義の怪獣や、防衛チームとの共同作戦も紹介されているが、なぜかユリアンは未紹介である。
また、アンドロ戦士についても取り上げられているが、なぜか映像は一部分のみで、ほとんどがスチール写真での紹介となっている。
なお、タイトルバックには、映画『ウルトラマン 怪獣大決戦』時に撮影されたと思われるウルトラ6兄弟とジョーニアスの映像が使われている。
1997年発売
この年から、『ティガ』の放送に合わせて、平成シリーズも取り上げられるようになったため、昭和シリーズ関連のもののみ記載する。
初代マンの戦力・怪獣&宇宙人・名対決・科特隊のメカについて取り上げたもの。
メカ関連の紹介映像における、人物関連の映像は人物の顔が映らないように、後ろ姿および手袋のアップ映像が使われている。
ウインダムが進行役となり、ウルトラシリーズに登場した歴代のロボ怪獣を取り上げたもの。
陸・海・空に分けて、パワードまでのウルトラ戦士と怪獣・宇宙人の対決を取り上げたもの。
『ウルトラマンのすべて!』と同様に、セブンの戦力・怪獣&宇宙人・名対決・ウルトラ警備隊のメカを取り上げたもの。
タロウが進行役となり、歴代怪獣・宇宙人の技を紹介したもの。
シミュレーションとして、シリーズ本編から別々の映像を組み合わせたタロウVS歴代バルタンの対決パートも紹介されている。
タロウの声は、『ウルトラマン超闘士激伝』のOVAでもタロウ役を演じた堀川亮(現:堀川りょう)氏。
セブン、タロウ、レオ、アストラ、ジョーニアス、スコット、セブン21の赤の戦士7人を取り上げたもの。
初代マン、ジャック、エース、80、グレート、パワード、ネオスの銀の戦士7人を取り上げたもの。
1998年発売
ティガに続く『ダイナ』の影響で、平成シリーズの展開が本格的に目立ったため、昭和シリーズのみを取り上げたものはこの年が最後となる。
マン、セブンと同一の構成で、タロウの代表的な要素を取り上げた「~のすべて!」シリーズ第3弾。
タロウ編に続けて、ジャックの代表的な要素を取り上げた「~のすべて!」シリーズ第4弾。
タイトルは『帰ってきたウルトラマン』だが、もちろん本編ではジャックの呼称である。
エースの代表的な要素を取り上げた「~のすべて!」シリーズ第5弾。
かつて発売された『ビデオヒーロー』シリーズ用のエースの新撮映像も使用されている。
本作が最後の旧作メインのタイトルとなった。
再発
旧作シリーズのうち、「~のすべて!」シリーズの5タイトル(初代マン~タロウ)は、のちにそれぞれ単独タイトルでDVDとして再発された。
商品ジャケットと実際の映像では、『ウルトラマンワールド』のシリーズ名の表記はカットされている。
最終更新:2025年08月12日 00:15